2019.7. 6

七夕の由来は?裁縫と書道の上達を願うお祭り☆

七夕の由来を知ってる?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

9d9b45160f4df12d6178e1320e3e4b97.jpg

笹の葉さらさら~♪7月7日は七夕ですね☆家で笹の葉にお願い事を書いた短冊を飾って、七夕を楽しんでいるママさん・パパさんも多いことでしょう。

ところで、七夕の由来について、ママさん・パパさんはご存知ですか?おりひめとひこぼしの七夕伝説については知っているママさん・パパさんも多いと思いますが、他にはどのような由来があるでしょうか?

今回は、七夕の由来や、七夕のときにするとよいとされる願い事を紹介します♪

七夕の由来<中国>

おりひめとひこぼしは、夏の時期、空を見上げれば見える星です。おりひめは、こと座の1等星のベガで、ひこぼしはわし座の1等星のアルタイルです。夏の大三角形を構成する星ですが、中国ではベガを織女星、アルタイルを牽牛星とし、間に天の川が見えることから七夕伝説が生まれました。

七夕伝説の中で、織女星は裁縫、牽牛星は農業の仕事をしていることになっています。このことから、女の子が織女星のように裁縫が上手になるようにお祈りをするようになりました。これが「乞巧奠(きこうでん)」という中国の習わしです。この乞巧奠は、奈良時代ごろ、日本に伝わりました。

七夕の由来<日本>

日本では、古くから7月7日の七夕(しちせき)の節句に合わせて、若い女性が機を織り、それを神棚に捧げることで、五穀豊穣を願う習わしがありました。この機織りに使う道具を「棚機(たなばた)」と言いました。この読みが、現代にも伝わっていると考えられています。

奈良時代に乞巧奠が日本に伝わった後、平安時代になると貴族の間で乞巧奠にちなんだ宮中行事が楽しまれるようになりました。江戸時代になると、その風習が庶民の間にも伝わり、五行の色にちなんだ五色の短冊や吹き流しを飾って、願い事をするようになりました

七夕は裁縫と書道の上達を祈る行事?

おりひめが裁縫を営んでいたことや、「棚機」が機織りに関する風習であることから、古くから七夕は裁縫などの上達を願う行事としても、定着してきました。しかし、七夕が書道の上達を祈る行事であることも知っていますか?

中国の乞巧奠では、もともと裁縫だけでなく、書道や文学に関するお願い事もされていたそうです。また、江戸時代に庶民の間に七夕が定着したころには、書道の上達を祈るという要素が加わっていたようです。

平安時代の宮中行事のころから、芸術を楽しむ要素が大きかったため、裁縫だけでなく、書道や文学・詩歌などの芸事の上達を願う要素が出てきたのではないかとも考えられています。

七夕でそうめんを食べるのはなぜ?

七夕の行事食と言えば、そうめんが知られています。行事食としてそうめんが出されるようになったのは、平安時代のころからのようです。おりひめが機を織るときの糸や、天の川の流れに似ていることから、行事食として定着してきました。

中に、ピンクや緑の色つきそうめんが少し入っていますが、五行の色にちなんでいるようです。

現代では、そうめんの上におくらや大葉、星形に型抜きをしたキュウリなどの夏野菜をのせて、色とりどりなそうめんを食べる家庭も増えているようですね。

志木・朝霞の七夕2019

志木では7月6日(土)に、村山快哉堂で「七夕飾りを作って飾ろう」というイベントが開催されます。時間は10時から11時30分で、参加費・予約ともに不要です。児童センターでは6月29日(土)から7月7日(日)の間、星に願い事を書いて、天の川を作る「七夕週間」が行われます。

朝霞では6月21日(金)から7月10日(水)までの間、旧高橋家住宅で大きな笹竹に短冊を飾るイベントを行っています。6月29日(土)には、先着20名に、ミニ笹竹のプレゼントがありますよ☆

ぜひ、地域で七夕を楽しんでくださいね!

これからの暮らし
住み替え相談