2025.9.16

子どもに教えたいお泊りマナー!持ち物や手土産についても紹介!

子どもが友達のおウチにお泊まりに行く!子どもに守って欲しいマナーや手土産を紹介!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

子どもが学校から帰ってきて「今度の土曜日にお友達のおウチに泊まりに行く約束をしたよ!」
と嬉しそうに報告してきました💕

さて、ママさんはどうしますか?


お友達のおウチにお泊まりに行くのは◎!

どんなことをしてはいけないのか
こんなときはどうしたら良いのか

先方に迷惑を掛けないようにマナーを教えておくことが大切です。


どんなマナーがあるのか
手土産はいるのか...など

ママとしても悩んでしまうことも💦


そこで今回は子どもに教えたいお泊まりのマナーや持ち物、手土産について紹介します。
子どものお泊まり会を予定しているママ必見✨

e4aae3f7904c4e2a94ab49e54d173686.jpg

子どもに伝えたいお泊まりマナー!

子どもがお友達の家に行ったときに守ってほしいマナーを紹介。
たとえうまくできなくても、一生懸命頑張る子どもを見れば、お友達のママの印象も良くなります。

● 挨拶をする

お泊まりに行くときだけでなく、お友達のおウチに行ったときは、きちんと挨拶をするようにしましょう。
「こんにちは」「お邪魔します」など。
元気に挨拶をできる子どもを見れば、「ちゃんとしたおウチの子どもだな」と好印象に。

帰るときも「お邪魔しました」「ありがとうございました」と挨拶できるように教えておくことが大切です。

日ごろからママやパパがちゃんと挨拶をしましょう。
子どもも自然とできるようになります。

● お友達のおウチのルールを守る

親として心配なのが、お友達のママやパパの言うことをちゃんと聞けるかどうか。
「おウチでは違う」とわがままを言ってはいけません。
お友達のママやパパに迷惑を掛けてしまいます。


お友達のおウチに行ったら、お友達のママやパパの言うことをちゃんと守るように伝えましょう。
おウチによってルールが違うと教えておくと安心です。

● 何かあったら正直にお友達のママやパパに報告する

お友達のおウチで何かを壊してしまったり、体調が悪くなったりした場合。
正直にお友達のママやパパに伝えるように教えておきましょう。


「怒られると思って黙っていると後からもっと困ったことになっちゃうよ」
「ママだったら、正直に言ってくれた方が嬉しいな」...など。

伝えておけば、子どもも安心してお泊まりに行けます。

お泊まりに持って行くべき物とは?

子どもにマナーを教えたら、お泊まりに持って行くべき物も考えなくてはなりません。
お泊まりに持って行くべき物は次のとおりです。
参考にしてみてください。

パジャマやTシャツなど普段寝るときに着ているもの
万が一のための替え下着
歯ブラシ、タオルなどの洗面用具
お友達と遊ぶためのゲームや本
連絡を取るためのスマホ
何かあったときのためのお金
翌日の服と温度差があったときのための上着
普段飲んでいる薬(飲ませるタイミングや用法をメモしておくと安心)


他にも、お友達のママと相談して必要と思った物を持たせるようにしましょう。
例えば、翌日の朝ご飯用のパンやおにぎりなどです。

子どもに手土産は持たせるべき?

お泊まりに行くときは、手土産を持って行った方がベター。
では、どんな物を持たせれば良いのでしょうか。


朝ご飯用のパン
みんなで食べられるお菓子
ママやパパに食べてもらえるスイーツ
切るなどの準備が必要ないブドウやイチゴなどの果物
日持ちのするお茶などの飲み物

あまり高額な手土産は逆に気を遣わせてしまうこともあります。
1,000円から2,000円程度にすると良いでしょう。


子どものお泊まりは事前の打ち合わせが大切

子どもがお友達のおウチに泊まりに行くときは、ルールを伝えることも大切です。
また、事前にお友達のママに挨拶と打ち合わせをしておくこともマスト!


例えば、子どもの偏食やおねしょなど事前に伝えておいた方が良いこともたくさんあります。

また、夕食やお風呂を済ませてから行く、何かおかずを一品持ち寄るなど。
親同士で負担を少なくするアイデアが出てくるかもしれません。


子どもがお友達のおウチに泊まりに行くことは、とても楽しい思い出となる一大イベント。
それと同時に、ママもステキな仲間ができるチャンスかもしれません。

これからの暮らし
住み替え相談