
志木・朝霞・新座 出産送迎タクシー
出産の兆候はいつ起こるかわからない
こんにちは!「志木のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
出産を控えたママさんは赤ちゃんが待ち遠しいですよね。
しかし、出産の兆候がいつみられるのか、不安に思うことはないでしょうか❓
特に、近くに頼れる家族がいないママさんや車を持っていないママさんにとっては心配ですよね💦
出産の兆候がみられ、よほどのことがない場合、救急車を利用するのは遠慮してしまいがちです。
しかし、出産の際は絶対に自分で運転するのは禁物!
赤ちゃんを危険にさらすことにもなります。
出産の兆候がみられた時の移動手段は自家用車かタクシーのいずれかが基本。
中には「陣痛や破水が起きたとき、一般のタクシーは乗車を拒否される」という噂も💦
ですが、志木や朝霞には、出産の兆候がみられたときに利用できるタクシーがあります✨

出産タクシーとは?利用するメリットも含めて紹介
出産タクシーとは出産が始まった時に、365日24時間態勢で対応してくれるタクシーのこと。
陣痛や破水だと対応してくれないタクシー会社があるのは,事実のようです。
これは破水で車内が汚れる、安全に送迎できる対応力がないなどが理由として挙げられます。
通常の陣痛ではない非常時は救急車を呼ぶこともできます。
しかし、救急車は重症患者が優先されるため、他に重症患者がいると待つことになります。
出産タクシーならばいつでも優先的に対応して送迎してくれます。
なにも心配なく、素早く病院へ向かうことができます!
出産する産院や病院の住所などは事前に登録します、
陣痛の痛みがあるなかで道案内をする必要がありません。
出産タクシーを利用する際の注意点
出産タクシーを利用する時に、知っておいたほうがいい注意点を紹介します。
● 出産タクシーの連絡先は常に持ち歩こう
出産タクシーの連絡先は、スマホに登録する人が多いでしょう。
もちろんそれでも問題ありません。
ですが、いざと言う時に充電が切れてしまって、出産タクシーの連絡先が分からないと大変です💦
メモ帳などにも連絡先を書いて持ち歩くようにしましょう。
● まず産院へ連絡を入れる
陣痛や破水が始まるとあせってしまいます。
でも落ち着いて、まずは産院へ先に連絡を入れましょう。
事前に連絡をしないと産院では状況を把握できません。
せっかく急いで来院しても準備ができておらず、準備をするあいだ待たされることがあります。
特に緊急対応が必要な場合には、すぐに対応してもらえるように事前の連絡を忘れないようにしましょう。
● 出産タクシーの登録方法
- 出産タクシーの利用には、事前登録が必要です。
- 志木合同タクシーの「陣痛119番」
- 三和富士交通の「陣痛119番」......登録方法を紹介します。
志木合同タクシーの登録方法
志木合同タクシーまごころケア事業部の公式サイト「陣痛119番」ページから、
申込用紙をダウンロードできます。
①サービスエリアを確認
②事前登録用紙「陣痛119番登録用紙」をダウンロード
③登録用紙に名前・住所・電話番号などを記入して、登録用紙をFAXで送付します。
送付できたら登録完了です。
志木合同タクシー「陣痛119番」
https://www.shiki-taxi.com/119/
利用時は電話をすると、一番近くにいる車を手配してもらえます。
早いと10分前後で到着しますが、近くにいない場合には時間がかかることもあります。
出産後は、小さいお子さんがいるママに優しい「子育てタクシー」に登録できます。
三和富士交通の登録方法
三和交通の公式サイト「陣痛119番」ページから、登録することができます。
三和交通の埼玉エリアが三和富士交通です。
①「陣痛119番を登録する」をクリック
②登録フォームを開く。
③登録フォームに名前・住所・電話番号・出産予定の病院などの必要事項を記入
してから送信します。
受付確認メールが届いたら登録完了です。
三和交通「陣痛119番」
https://www.sanwakoutsu.co.jp/service/labor/
利用方法:まず病院へ連絡をして指示を仰いでください。
埼玉エリアの三和富士交通の営業所へ電話をします。
電話で連絡をすると15分前後で来てもらえます。
付き添いがいない場合、乗務員さんにあらかじめ指示をすると荷物運びや歩行を手伝ってもらえます。
配車エリアはいずれの会社も志木市、朝霞市、新座市の3市は対応しているので安心です。
志木合同タクシーは3市が中心。
三和富士交通は和光市、富士見市、ふじみ野市(旧上福岡市を含む)も対象エリアになります。
目的地となる産婦人科が配車エリア外も対応が可能です。
恵愛病院や愛和病院、所沢の防衛医大などで出産を予定しているママさんも安心。
どちらの会社も病院の講習を受けた信頼できるドライバーさんが優しく対応してくれます。
破水が起きたときはどうする?
出産を控えたママさんが心配なのは、破水が先に起きた場合ではないでしょうか。
出産タクシーといっても、シートを汚してしまわないかが心配💦
志木合同タクシーは破水に備えて、ビニールシートを用意しています。
三和富士交通は利用者さんがビニールシートと大きめのバスタオルを用意することになります。
ですが、シートを汚してしまっても、料金はかかりません。
ママさんの方でも、出産準備をするときに、
ビニールシートと大きめのバスタオルは一緒に用意しておくといいです。
自家用車で移動する場合にも、車を汚さずに済みます♡
まとめ:悪天候なども考えて、2社の登録がおすすめ
出産タクシーは全国に広まりつつあります。
しかし、利用できる地域は、地域ごとに差があるのが現状です。
志木市は出産の兆候がみられた時に利用できる出産タクシーが2社あるめずらしい地域。
ママさんの安心も2倍です♡
出産の兆候は24時間いつでも考えられます。
深夜や悪天候の日はすぐに出産タクシーが来られない場合も想定されます。
2社ともに登録をしておくのをステキライフ編集部はおすすめします。
事前登録の方法など、詳細は、それぞれのタクシー会社のホームページをご覧ください♡
志木合同タクシー
https://www.shiki-taxi.com/
三和交通
https://www.sanwakoutsu.co.jp/