こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもが家で遊ぶ雨の日は、片付けた側からおもちゃで部屋がグチャグチャ...部屋を歩くと、子どものおもちゃを踏んでしまい痛みにうずくまった経験のあるママも多いのではないでしょうか。
雨が続くと外で思いっきり体を動かすことができないので、可哀想だなと思う反面、勘弁してよと頭を抱えてしまいますね。
片付けても汚れる一方の部屋を見て怒りを通り越して心が旅に出てしまった...というママのために、今回のステキライフでは、子どもと一緒にできる部屋の片付け法を伝授します!
子どもが自分で楽しみながら片付けができる部屋作りもご紹介するので、ぜひ、参考にしてみてくださいね(^^♪
「何で片付けができないの!」と怒る前に、子どもが片付けを苦手としている理由を知りたいと思いませんか?
子どもの片付けができない理由がわかったら、対処法も見つかるかも!
大人も片付けが面倒と思う瞬間がありますよね。
子どもも同様で「もっと遊びたい!」と思っているときに片付けるように言っても面倒くさい気持ちが先に立って片付けるはずはありません。
子どもは親の姿を見て育つものです。もしかすると、ママも片付けが苦手ではありませんか?
「ママも片付けできてない!」と子どもが思ったら、ママがいくら片付けをするように言っても「何で自分だけが片付けなければいけないの?」となってしまいます。
また、普段から家の中が散らかっていると、片付けなければいけないという意識も芽生えないでしょう。
発達障害やADHDなどの障害を持っている子どもは、集中することや優先順位を決めることが苦手なので、片付けが上手にできません。
ママが不安になるほど大きくなっても片付けができないようであれば、医療機関などへの相談も検討してみると良いでしょう。
小さい頃に、片付けようかなと思ったタイミングで親に「片付けなさい!」と言われてやる気を失ったということはありませんか?
子どもには、やる気をそいでしまう親の言動と言うものが存在します。
片付けが苦手な子どもを持つ親なら1度は言ってしまう「片付けないなら捨てるよ」と言うワードは、逆効果です。
「そんなことを言っても、どうせ捨てないだろう」と思われてしまうと、さらに片付けをしなくなる可能性も...(*_*)
また、片付けないからと本当に捨ててしまうと、親への不信感や物を大事にしない子どもになってしまう原因になりかねません。
子どもが言うことをきかないと、ペナルティを与えてでも言うことをきかせたくなりますが、それでは子どもの自主性が育たなくなります。
怒られて仕方なく片付けをするようになると、自分から片付けようとする気がなくなるので注意が必要です。
「このおもちゃはここにしまう、このゲーム機はこの箱に入れる」など細かいルールを作ってしまうと、子どもは片付けが苦痛になってしまいます。
「おもちゃは、全部この箱に入れよう」などの大まかなルールを決めたら、ある程度は子どものやり方に任せてあげると、自分なりに片付けをしてくれますよ。
では、子どもがおもちゃなどを片付けられるようにするためには、どうしたら良いのでしょうか。
子どもが小さい頃は、1人で片付けることができません。そのため、ママが一緒に片付けをして見本を見せてあげましょう。
また、普段から片付けをしている姿を見せれば、子どもは自然と真似をして片付けができるようになります。
ただ片付けるだけでは、子どもも面白くありません。そこで、片付けを遊びにしてしまう方法があります。
例えば、ママとおもちゃを箱に入れる競争をすれば、子どもは遊びながら片付けができます。おもちゃが全部箱に入ったら、「キレイに片付いたね~。すごいね!」と褒めてあげましょう。
子どもが自分から片付けたくなるように仕向ける方法もあります。
例えば、片付けるおもちゃの写真を箱に貼っておけば、子どもはそのおもちゃを箱に入れるようになります。子どもは、玄関にチョークで靴のマークを描いておくと、そこに靴を置くでしょう。
このように子どもの視覚に訴えれば、小さい子どもでもどうしたら片付くのかわかりますよね!(^^)!
子どもがもう少し大きくなったら、片付ける場所を一緒に考えて作ってあげましょう。
このとき、親の意見を押し付けないで子どもの考えを尊重することが大切。「何でそんな場所にしまうの?」と思うようなところでも、子どもにとってはベストな場所かもしれません。
片付ける時間やタイミングを決めておくと、片付けが習慣化できます。
例えば、食事や寝る前に片付ける、ゲームが終わったら元の場所に戻すなどのルールを決めておくと、ママも散らかった状態を見てもイライラしないで済むでしょう。
約束が守れないときだけ、親が注意を促すようにします。
子どもが自分から片付けをしてくれるような部屋にすることも片付けを習慣化するためには大切なことです。
最近、流行している「見せる収納」を大人がする場合は、見せることでオシャレ感が増す収納方法ですが、子どもの場合は、安心感も与えることができます。
例えば、子どもの大好きなぬいぐるみやおもちゃを箱の中にしまうと大切なおもちゃがなくなってしまったと不安に感じるかもしれません。そこで、見えるように収納すれば安心して片付けてくれるようになるでしょう。
また、子どもの手が届く高さや片付けしやすい場所に収納スペースを作ることも忘れてはいけません。片付けやすく取り出しやすい場所であれば、子どももパッと片付けてくれるようになりますよ。
他にも、子ども用の収納グッズをDIYで作るのもおすすめ。市販のケースやハンガーラックでも、子どもと一緒に色を塗ったり写真や絵を貼ることで、何をどこに片付けたら良いのか子どもでもわかりやすくなります(^^♪
子どもがおもちゃを散らかし放題に散らかしていると怒りたくもなりますが、頭ごなしに怒っても片付けてくれません。
子どもが片付けを習慣化するためには、片付けが楽しいと思うような仕掛けづくりが大切です。
そのため、最初は、子どもと一緒にゲーム感覚で片付けを始めてみましょう。
楽しく片付けた部屋がキレイになると気分も良いということがわかれば、子どもも率先して片付けをしてくれるようになりますよ(#^^#)
2022年10月 5日 21:00
子どもがスクールバスや車内に置き去りになってしまった場合の対処法などについてご紹介します。いざという時にどうするか家族で対処法をシェアしておきましょう!
2022年10月 2日 21:00
2022年4月から、不妊治療が保険適用開始になりました。不妊治療の助成金や志木市・朝霞市の不妊治療について紹介します。
2022年9月30日 21:00
2022年の七五三の日程や、七五三にまつわる豆知識をご紹介します。志木市や朝霞市で七五三撮影ができる場所もご紹介!
2022年9月28日 21:00
10月が旬の代表的な野菜と魚介類の栄養について、また簡単で美味しく食べられるレシピをご紹介!
2022年9月26日 21:00
子どもが家で癇癪を起こす理由と対処法をご紹介!子どもが癇癪を起す理由がわかれば、ママも少し優しくできるかもしれませんよ・・。
2022年9月22日 21:00
日本や海外の学校での金融教育事情や、おうちで親と子どもが一緒に勉強できる金融教育について解説します!子どもと一緒に楽しくお金について学んじゃいましょう!
2022年9月16日 21:00
子育てで役に立つ『かきくけこ』をご紹介します!子どもを叱らないための『かきくけこ』。自由で豊かな発想力を引き出す『かきくけこ』。どちらもさまざまなシーンで活用できますよ!また、志木市と朝霞市の子育て支援センターもご紹介していますので、ぜひ遊びに行ってみて下さいね。
2022年8月19日 21:00
節電が叫ばれている今年の暑い夏、夜も暑くて寝られないとゲッソリしているママやパパのために残暑の夜を乗り切るための方法を伝授します!
2022年8月12日 21:00
「夏」を題材にした絵本を年齢別にお届けします。ひと夏の思い出に、絵本で夏を感じてみましょう!
2022年8月 4日 21:00
小学1年生におすすめの自由研究テーマや、まとめ方をご紹介。また、志木・朝霞市在住の方におすすめの自由研究スポットもご紹介!
2022年7月30日 21:00
防災グッズ 子どもの防災グッズ用意していますか? こんにちは!「志木と朝霞のママ...
2022年6月29日 21:00
どうせ支払わなくてはならない税金なら少しでも簡単でお得に払いたい!という方のために、色々調べてみました。税金の支払いの参考にしてみて下さいね。