2022.3. 4

4月から幼稚園!入園前までにやっておきたいこと

入園前の準備が幼稚園生活を左右する!?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

4月から幼稚園に通うと、ママも子どもも生活が一変します。スタートに躓くとスムーズに幼稚園生活になじむことができず、ママも子どもも負担が増えるケーズも見受けられます。

そこで、少しでも楽に幼稚園生活になじめるよう、この記事では
入園前に身につけておきたいことをわかりやすくまとめて紹介します。

子どもの幼稚園入園を控えているパパママは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

65cca4ed51b911cdbebb6554abdbab58.jpg

幼稚園に入る前に身につけておきたいこと

幼稚園に入る前には、次の6つのことを身につけておきましょう。

規則正しい生活リズム
当たり前のことですが、幼稚園は決まった時間に登園する必要があります。

朝なかなか起きることができないと、ママがイライラしたりママのイライラを子どもが感じて不安な気持ちになったりします。

また、睡眠時間が少なかったり朝食をしっかり摂る時間がなくなったりすると、登園しても元気に活動することが難しくなります。

生活リズムはすぐには身につかないので、早めに決まった時間に寝て決まった時間に起きることができるようにしておきましょう。

あいさつができる
集団生活をスムーズに送るためには、場面に応じたあいさつが適切にできることが大切です。

「おはようございます」「ありがとうございます」「ありがとう」「ごめんなさい」は、必要な場面に応じて正しく言えるようにしておきましょう。

自分の名前が言える
入園前の子どもは、自分の名前は言えても名字がピンときていない場合や、フルネームで呼ばれた時に自分のことだと認識できない場合があります。

自分の名前をフルネームで言うことができ、名前を呼ばれたら「はい」と返事ができるように練習しておきましょう。

トイレができる
目標としては1人でトイレができることです。自宅ではない場所でのトイレに慣れていないと、あせってしまい失敗することがあります。

それは仕方ないことですが、トイレが苦手だと集団生活で困ってしまうでしょう。我慢をすると膀胱炎の原因になるため、苦手意識を取り除いておきましょう。

トイレが完璧でない場合は、まずは周囲の大人に「トイレに行きたい」と意思表示できるようになることを目標にすると、ママも子どもも負担が少なくてすみます。

着替えができる
1人で上着に頭や手を通したり、ズボンに足を入れたりすることは、すぐにはマスターできません。

毎日の生活の中で根気よく練習しておきましょう。

幼稚園の制服がボタンの場合はボタン付けも1人でする必要があります。

食事のマナー
幼稚園に入ると、給食やお弁当でみんなと一緒に食事をします。

スプーンや箸を使って食事ができる、座って食べる、こぼさずに食べる、など基本的なマナーを身につけておきましょう。

幼稚園は楽しいところだと教える

「あれもできない、これもできるようにならなきゃ!」とママがあせって不安に思っていると、子どもは幼稚園に行くことに不安を感じてしまいます。

こんな楽しいことがあるよ!友達がたくさんできるよ!と、幼稚園を心待ちにできるような声かけを心がけることも大切。

実際に通う予定の幼稚園を見学に行くのもいい方法です。

プレ幼稚園や幼児教室で慣れておくのも手!

「1人っ子で過ごしてきたからいきなり1人で集団生活に入るのは不安・・・」という場合は、プレ幼稚園や幼児教室で慣れておくのもおすすめです。

幼児教室ならママも一緒に参加できるものも多いので、少しずつ集団生活に慣れることができます。

プレ幼稚園は、幼稚園に正式に入園する前に幼稚園での生活を体験できるもの。ほとんどが年少より1つ下の子どもを対象に行われています。

親子で通えるところもあれば、子どもだけで通うところもあり、回数や時間も園によって異なるので、希望の園の参加方法を確認することが大切です。

志木市朝霞市の幼児教室・プレ幼稚園

「幼児教室やプレ幼稚園に興味があるけれど、どこでやってるの?」と思うママのために、朝霞市志木市の幼児教室やプレ幼稚園を紹介します。

志木市・朝霞市のすべての幼児教室やプレ幼稚園を紹介しているわけではないので、お近くの幼稚園や幼児教室もチェックしてくださいね。

幼児教室
まずは志木市・朝霞市の幼児教室を紹介します。

●ベビーパーク志木教室
一般的な幼児教室と異なり、ママが育児を学びながら子どもと一緒に成長できる教室です。

オリジナルのおもちゃを使って考える力を育てる知能教育に取り組んでいます。

・対象年齢:0~3歳
・住所:埼玉県新座市東北2-31-14 第2福島ビル4階

●キッズアカデミー志木教室
知能教育で、責任感のある子、誠実な子、道徳的判断が優れた活発な子に育てることを目標としています。

「知的因子を刺激する知的おもちゃ」を使って楽しく遊びながら知的能力を伸ばします。

・対象年齢:3~7歳
・住所:埼玉県 新座市 東北2-31-14 第2福島ビル4F

●七田式朝霞教室
七田式教育60年のノウハウで、子どもの能力を効果的に伸ばします。

幼児コースでは、「記憶トレーニング」「イメージトレーニング」「計算力」などを引き出します。

・対象年齢:0歳6ヶ月~6歳
・住所:埼玉県朝霞市西原1丁目2-46 八十館朝霞ビル3F

●めばえ教室
昭和54年に創立され、「知能を育てる」教育を行ってきた教室です。

子どもが楽しく学びながら脳の基礎能力を高め、「豊かな知能と心を育てる教育」を行うことを実践しています。

・対象年齢:1~8歳
・住所:埼玉県朝霞市根岸台3丁目20番1号 くみまちモールあさか(カインズ朝霞店)2階


プレ幼稚園
志木市・朝霞市のプレ幼稚園2つを紹介します。

●志木教会附属・泉幼稚園
キリスト教保育を行い、個性を大切にしつつ社会性を育てる保育を行っています。

プレ幼稚園として、2~3歳向けの「こひつじクラス」があります。

・対象年齢:2~3歳
・住所:埼玉県志木市本町6-5-3

●朝霞たちばな幼稚園
思いやりのある保育を行うことを教育方針としている幼稚園です。

1人ひとりの能力を伸ばす教育、どの子にもいきわたる教育、伸びる教育を行うことを目標としています。

・対象年齢:次年度入園(希望)予定の子ども
・住所:埼玉県朝霞市宮戸3-7-1

ママが気負いすぎないことも大切☆

幼稚園に入って子どもが苦労しないようにと、お伝えした「やっておきたいこと」を実践するのはいいですが、「絶対にできないといけない!」と思い詰めてしまうと、子どもは負担に思ってしまうこともあります。

がんばってもできなかった時は、できないことを先生に伝えれば大丈夫です。

子どもが幼稚園は楽しいところだと感じて心待ちにすることが幼稚園にスムーズに溶け込むためのコツの1つ。

あまり気負わずに子どもと一緒に入園を楽しみに待つ姿勢が大切です。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。