2022.3. 6

3月になっても増える!!ロタウイルス感染症

ロタウイルスは2月くらいから増え始める!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

冬にかかる子どもの病気の1つに「ロタウイルス」があります。

近年ではコロナにばかり注意がいきがちですが、感染して重症化すると重い合併症を起こすこともある病気で、2月くらいから増え始めます。

そこでこの記事では、ロタウイルスとはどのような病気なのか、症状や感染後の対処法について詳しく解説します。

併せて、志木市朝霞市の小児科も紹介するので、万一子どもが感染しても慌てないですむようにしておきましょう。

1a3cf9feb6e79a40b0ebbe15c12cd1dd.jpg

ロタウイルスとはどんな病気?

ロタウイルスは乳幼児や子どもがかかりやすい感染症で、乳幼児嘔吐下痢症とも言います。

乳児かかかる急性重症胃腸炎の原因の1つで、重症化して入院が必要となる小児の胃腸炎の50%をしめている、と言われています。

ロタウイルスの症状
ロタウイルスは潜伏期間が1~3日ほどで、その後39度以上の発熱や激しい嘔吐、下痢が起こります。

水のような白っぽい便が何度も出ることもあり、脱水を起こしやすいので、尿の回数が減ってきた、唇がかさかさしている、ぐったりしている、などの様子が現れたら要注意。

点滴や入院などの処置が必要なことがあるため、病院へ連れていきましょう。

また、脳症やけいれんなどの合併症を起こすこともあるので、注意が必要です。

かかったらどうする?
ロタウイルスには特効薬はないため、脱水を防ぐなどの対症療法を行います。

とくに乳幼児は脱水症状が起きやすいので、状態が少し落ち着いたら、少しずつこまめに水分を与えてください。

一度に飲ませたりジュースや牛乳などの濃い飲み物を与えたりすると、吐き戻してしまうことがあるので注意しましょう。

口から飲めないような時は点滴や入院が必要となります。また、嘔吐物が気管に入ると窒息することもあるので、子どもの様子をしっかりと観察する必要があります。

汚物の処理に注意!

ロタウイルスは感染力が強く、嘔吐物や排泄物には大量のロタウイルスが含まれています。

そのまま放置しておくと感染が広まってしまう可能性が高いので、素早く確実に処理することが重要です。

準備するものは、以下の7点。
●バケツ
●ビニールエプロン
●ビニール袋またはゴミ袋
●マスク
●漂白剤
●使い捨て手袋
●ペーパータオル

処理の仕方
1. マスク、手袋、エプロンをつける
2. 漂白剤20ml(キャップ1杯)に対して水道水1リットルの消毒液を作る
3. 消毒液にペーパータオルを浸し、軽く絞る
4. 吐瀉物が隠れるようにペーパータオルをかぶせ、外側から内側に向けて包み込むようにしてビニール袋に入れる
5. ビニール袋ごと捨ててから、エプロン、マスク、手袋もはずして捨てる
6. 石けんを使って流水でよく手を洗う

汚物が服についた場合
汚物が服やシーツなどについた場合、すぐに処理できないようならビニール袋に入れて密封します。

その後、水1リットルに対して塩素系漂白剤を3.3ml入れた消毒液で消毒してから、しっかりすすぐか煮沸消毒した後で洗濯機で洗いましょう。

志木市朝霞市の小児科

最後に志木市朝霞市の小児科を紹介します。

ロタウイルス感染症にかかると、上記で解説したように場合によっては点滴や入院が必要となることもあるので、慌てないですむようにしておきましょう。

なお、ここで紹介した小児科がすべてではないので、お近くの小児科もチェックしてくださいね。

志木市の小児科・小児クリニック
まずは志木市の小児科・小児クリニックを3つ紹介します。

●鈴木医院
〒353-0002 埼玉県志木市中宗岡2丁目14-25
048-473-4766

●キャップスクリニック志木
〒353-0004 埼玉県志木市本町5-26-1 マルイファミリー志木7階
048-475-8517

●わかばこどもクリニック
〒353-0004 埼玉県志木市本町5-19-15 アドリアフレスカ2F
048-423-4749


朝霞市の小児科・小児クリニック
朝霞市の小児科・小児クリニックを3つ、紹介します。

●すぎたこどもクリニック
〒351-0006 埼玉県朝霞市仲町1-2-32 あさかクリニックモール3F
048-458-6600

●ファミリータイズクリニック
〒351-0011 埼玉県朝霞市本町2丁目4番25号T-BLD朝霞5F
048-458-5522

●ウータンあかちゃんこどもクリニック
〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台3丁目20番1号 カインズ朝霞店2階クリニックモール内
048-487-7563

ワクチンを接種してリスクを回避しよう!

ロタウイルスは感染力が強く、保育所などですぐに広まります。

子どもの脳炎・脳症の原因で3番目に多いのですが、特効薬や根治薬などはありませんが、ワクチンを接種しておくとかかりにくく、もしかかっても重症化することはまずありません。

ロタウイルスワクチンは、2020年10月1日より定期接種となっています。

2020年8月以降に生まれた子どもが対象で、それ以前に生まれた子どもは任意接種です。

定期接種の場合は費用は無料ですが、任意接種は有料となります。詳しくはお住まいの自治体に問い合わせてください。

ワクチンを接種しても感染した時は、この記事を参考に脱水と2次感染に気をつけて適切な対応を行ってください。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。