2022.3. 9
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
皆さんは、中高生など10代の若者を中心に人気のアプリZenlyをご存じですか?
「聞いたこともない」「子どもがやっているみたい」と大人には少し無縁に感じるZenlyは、位置情報の共有に特化したアプリです。
大人としては「24時間、自分の位置情報を他人に知らせるなんて、どんなメリットがあるのかわからない」「危険では?」と思ってしまいますが、多くの人が利用しているだけあり、メリットもたくさんあります。
「自分の居場所を他人に教えるなんて危険だ」と頭ごなしに決めるのではなく、まずZenlyの仕組みや良いところ、問題点を理解してみましょう。
今回のステキライフでは、若い子を中心に大人気のZenlyを大人にもわかりやすく解説します(^^♪
Zenlyは、2015年にフランスで開発されたアプリで、今まであるようでなかった便利機能によってあっという間に多くのユーザーを獲得してきました。
2019年に500万ダウンロードを達成したZenlyは、2018年ごろから日本でも中高生などの10代を中心に人気のアプリとして浸透しています。
では、Zenlyとはどのようなアプリなのでしょうか。
Zenlyは、アプリを入れている人同士で常に現在の位置情報を共有し合うことだけに特化しています。
まず、アプリを開くと、地図上に共有している友達がアイコンで表示されて、現在いる場所が確認できるだけでなく、移動中もリアルタイムでわかるようになっています。
極端な話ですが、日本中に友達がいる場合は、日本中にアイコンが表示されメッセージのやり取りも可能です。
また、友達の滞在時間やスマートフォンの電池残量も画面に表示されます。
では、若い人たちは、Zenlyのどこが気に入っているのでしょうか。
待ち合わせがしやすい
今どきの子どもは、待ち合わせ時間や場所をはっきり決めることはあまりしません。
ママやパパの時代は、「3時に渋谷のハチ公前ね」とはっきり場所と時間を決めておくことが一般的でしたが、今は、「お昼ごろに渋谷辺りで」「そろそろ家を出るから」などかなりファジーな緩い約束となっています。
そもそも、約束自体がキッチリしたものではないので、待ち合わせ場所で会おうとしてもLINEなどのSNSでのやり取りが必要となってきますが、Zenlyであれば、自分や友達のいる場所がお互いにわかるので楽!ということになるのでしょう。
また、ショッピングやディズニーランドなどの広い場所でもお互いの場所が把握できるので、なんとなく集合できる...という感じになります。
他にも、友達が最寄り駅で同じ時間くらいに到着することがわかったので声を掛けてみるなどの使い方もあります。
友達の現状がわかる
Zenlyは、友達のいる場所や滞在時間がわかるので、なんとなく現状がわかります。
そのため、「今はバイト中だから後にしよう」「家にずっといるみたいだから誘ってみよう」と友達の置かれている状況を考えながら誘うことができるメリットがあります。
いつも繋がっている安心感がある
大人からすると、いつも自分のいる場所を把握されてしまうのはストレスに感じてしまいそうですが、InstagramやTwitterなどでいつも誰かと繋がっていることに慣れている若い子たちにとっては、Zenlyで相手のいる場所がわかると安心する側面があります。
家族のいる場所がわかる
友達ではなく、親や兄弟と繋がることも可能です。この場合は、親が子どもの居場所を把握するために繋がろうとすることがほとんどですが、いつも遊びに夢中になると連絡が取れなくなる子どもを持つ親としては安心材料になりますね!(^^)!
スマホを紛失しても見つけることができる
意外とZenlyをやっていて良かった!と思えることに「スマホを紛失したとき」というのがあります。
スマホが見当たらなくなったときに、友達にZenlyで見てもらえば、スマホの位置を特定できるのでとても便利です。
今どきの子どもは、何時でもどこでもスマホを手にしていることが多いので、うっかり置き忘れることもあるでしょう。
他のアプリでも、スマホの位置を特定する機能があるものもありますが、Zenlyは、友達に見てもらえば特に何かする必要もなく簡単に探し出せます。
良いことの多いZenlyですが、やはり親として気になることもあります。
知らない人とも繋がってしまう
Zenlyは、お互いの位置情報を共有するアプリです。そのため、家族や友達以外の人に自分の位置を教えてしまう危険性があります。
Zenlyの公式ウェブサイトにも「Best Friends Only(親友とだけ)」と謳っているように親しい友人とだけ繋がるように推奨しています。
Zenlyは、基本的に電話番号を知っている人同士が繋がるアプリですが、スマホ同士を「Bump」したりZenlyIDを知っていれば追加することも可能です。
そのため、知らない人からの友達申請をうっかり承認してしまうと、自宅の特定などに繋がってしまうので、プライバシー設定から「プライベートモード」や「おすすめのユーザーをオプトアウト」機能をオンにしておく必要があります。
不安になる
居場所を公開したくないときは、ゴーストモードという機能を使うことができます。
ゴーストモードは、大まかな位置が表示される「あいまい」と居場所を固定する「フリーズ」を選べますが、どちらも相手にはゴーストモードにしていることが伝わってしまいます。
そのため、相手によっては、居場所を隠したことによって関係性が壊れることもあるでしょう。逆に居場所を隠されてイラっとすることもあるかもしれません。
また、Zenlyは、複数の友達が一緒にいる場合、炎マークで表示されます。何気なくZenlyを見て、自分以外の友達がどこかで集まっているのを見ると「自分だけ誘われなかったんだ」「どうしたんだろう」と不安な気持ちになることもあります。
Zenlyは、上手に使えば友達同士でリアルなコミュニケーションが取れる便利なアプリですが、自宅や居場所が多くの人に知られてしまうだけでなくメッセージのやり取りもできてしまう少し危険なツールでもあります。
しかし、今どきの子どもの人との繋がり方を見ていると「自分の位置情報を公開してしまうなんて危険だ!」と頭ごなしに決めるのも少し違う気がします。
Zenlyを使うときは、便利さと危険性を話し合いながら「信用できる人だけと繋がる」「友達申請するときは慎重にする」「安易にIDを公開しない」「友達との関係性が変わったときの対処法」など、ルールを決めると良いでしょう。
使い方によっては、親も子どもの居場所がわかって安心できますよ(#^^#)
2022年11月 9日 21:00
高校生のアルバイトには、学業がおろそかになるなど賛否両論の意見がありますよね。そこで、高校生がアルバイトをするメリットやデメリット、アルバイト以外にすべきこと解説します。
2022年11月 6日 21:00
保育園や幼稚園への適切な意見の伝え方について紹介します。ポイントは小さな気遣いです。意見するときはクレーマーにならないよう、話し方や態度を意識しながら伝えてみましょう!
2022年11月 4日 21:00
我が子が愛おしいと思っているママがほとんどだと思いますが、中にはどうしても自分の子どもに愛情を持てない親もいます。誰にも相談できずに悩んでいるママもいるでしょう。我が子に愛情が持てずに辛いと感じる原因と対処法を解説します。
2022年11月 1日 21:00
2023年4月1日からスタートする『こども家庭庁』。目的や基本方針、メリットなどを分かりやすく紹介します。
2022年10月29日 21:00
卒業式の服、卒服について。購入時期やイマドキの女の子の卒服などをご紹介!
2022年10月27日 21:00
義両親との同居は離婚率を上げる⁈同居におけるメリット・デメリットをご紹介。義両親とうまくいくには?の疑問を解決!
2022年10月24日 21:00
子ども乗せ自転車についてのルールや注意点を解説。埼玉では令和2年より子ども乗せ自転車のルールが変更されているので、チェックが必要です。
2022年10月22日 21:00
何度も繰り返す子どもの口内炎、何か原因があるのでしょうか?子どもの口内炎とケア方法についてご紹介します。
2022年10月19日 21:00
校則に触れない、中学生におすすめしたい髪型を男女別に紹介します。今まさに髪型で悩んでいる人、あか抜けたい人!是非参考にして下さい!
2022年10月14日 21:00
読書の習慣をつけて欲しいと思うママにおすすめ!本好きの方から注目されている読書ノートのメリットや書き方をご紹介します。
2022年10月12日 21:00
イマドキの小学生向けの雑誌はボリューム満点で読み応え抜群!小学生に人気のある雑誌をご紹介します。お子さんへのプレゼントにも良いですね。
2022年10月 9日 21:00
嫁姑問題をクローズアップ!トラブルが起こる原因を知り、防止策や問題が発症したときの解決方法を知っておこう!