2022.2.23
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもは熱を出したり腹痛を起こしたりしやすいですが、目の病気にもなりやすいです。
しかも、目に異常を感じてもうまく表現できずに黙っていたり、異常だと思わずに放置してしまったりすることも多く、大人が気がついた時には症状が悪化してしまっていた、という事態に陥りやすいので、注意する必要があります。
そこで今回は、子どもがかかりやすい目の代表的な病気や、志木市朝霞市で子どもを診察してくれる眼科を紹介します。
いざという時にあわてずにすむよう、子育て中のパパママはぜひ、参考にしてください!
まずは、子どもがかかる代表的な目の病気を解説します。
斜視
左右の目は連動して動き、両方の視線がまっすぐに対象物に向かいます。
斜視はこの動きがうまくできず、左右が連動して動かず視線が一致しません。
脳の機能に問題がある場合や筋肉に原因がある場合などがあり、放っておくと視力の低下など、目の機能に悪影響をもたらします。
弱視
乳幼児期に何らかの原因で視力が発達しなかった状態で、眼鏡で矯正ができないものを指します。
ものもらい
正式な名称は「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といい、まぶたにある汗腺(かんせん:汗を分泌している腺)やマイホーム腺(脂を分泌する腺)が詰まり、化膿したり炎症を起こしたりする病気です。
逆さまつげ
まつげが内側を向いてしまい、眼球に当たってしまう症状のことです。
子どもはまつげがやわらかいので痛みを訴えることは少なく、涙が多かったりまぶしがったりすることで気がつくことが多い病気です。
結膜炎
ウイルスや細菌に感染して結膜(白目の部分)に炎症が起こる病気で、はやり目、プール熱などがあります。
鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)
涙道が未発達で、涙があふれたり涙目になったりする病気。先天的なもので、成長と共に回復することが多いですが、回復しない場合は、マッサージや症状に合わせた処置を施します。
その他・ストレスやケガ
強いストレスを感じた時に、身体症状として視力が低下したり視野が狭くなったりすることがあります。
また、目に異物が入った、ボールなどが当たった、などのケガが原因で角膜に炎症が起こったり、傷が入ったりすることがあります。
いざという時にあわてずにすむよう、子どもの目に異常が現れた時に診てもらえる志木市朝霞市の眼科を紹介します。
なお、すべての眼科を紹介することはできないので、お近くの眼科もチェックしてください。
新座眼科
志木駅南口からすぐにあるイオン新座の中にあるので、買い物などのついでに通うことができ、便利です。
土日も夕方まで診察しているので、共働きのパパママも通いやすいのがポイント。
・HP:こちらから
・住所:新座市東北2-32-12 イオン新座3F
・休診日:水曜日
志木眼科クリニック
小児眼科があるので、子どもの診察も安心してお願いできます。志木駅東口から徒歩1分と通いやすいのも嬉しいポイント。
・HP:こちらから
・住所:志木市本町5丁目24-18 川島屋本社ビル6階
・休診日:木・土・日・祝日
宇野眼科医院
通いやすいホームドクターを目指している病院です。ツボ通電治療で仮性近視の改善を行っているのが特徴。子どもの近視が気になる場合におすすめです。
・HP:こちらから
・住所:志木市館2丁目7-11
・休診日:日・祝
北朝霞藤宮眼科
有料ですが駐車場が50台分あり車で通院できるため、小さな子ども連れや複数の子どもを連れての診察に便利です。
・HP:こちらから
・住所:朝霞市浜崎1-2-10 アゴラ21ビル 5F
・休診日:木・日・祝
みらいず眼科
駐車場25台以上完備なので、子連れでも通いやすい眼科。内科や皮膚科など他科のクリニックも同じ建物にあるので、複数の病院に通わなければならない場合に便利です。
・HP:こちらから
・住所:朝霞市青葉台1-3-2 青葉台メディカルプラザ1F
・休診日:水曜・土曜午後・日曜・祝日
中川眼科・志木
待合室が広くゆったりとしているので、子連れでもリラックスして待つことができます。丸井・市営の地下駐車場を利用する際には、1時間または2時間の無料駐車券が配布されます。
・HP:こちらから
・住所:志木市本町5-26-1 マルイファミリー志木7F
・休診日:木曜日
子どもは目の異常をうまく言い表すことができない場合があります。
ですが、以下のような様子が見られた場合は、目に異常があるサインの可能性があるので、眼科で診てもらうことをおすすめします。
・ものを見る時に目を細める
・対象物との距離が近い
・両目が寄っていたり、別々の方向を向いていたりする
・涙の量が多い
・まぶしがる
・充血している
・目やにが多い
・腫れている
・瞳が白く見えたり暗いところで光ったりする
目の異常は対応が早ければ、重症化せずにすんだり、成長とともに症状が治まったりすることも多くあります。
日頃から子どもの様子をよく観察し、「おかしいな」と思ったら早めの診察を心がけるようにしましょう。
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。