2022.2.25

ヘアーターニケットって知ってる?予防法やチェック方法を紹介!

一刻も早い治療が必要!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

子育て中のパパママ、「ヘアーターニケット症候群」という言葉をご存じでしょうか?

ヘアーターニケット症候群は赤ちゃんや肌の柔らかい小さな子どもに起こることがある症状のこと。

元モーニング娘。、元テレビ東京アナウンサーの紺野あさ美さんの次男がかかったことで話題になりました。症例が多くないので知らないパパママも多いかもしれません。

そこで今回は、ヘアーターニケット症候群についてどういうものか、予防法や対処法、志木市朝霞市でヘアーターニケット症候群を診て貰える病院の探し方を詳しく解説します。

子育て中のパパママは必見です!

4a88aacafcf04555d8af7541a11744f9.jpg

ヘアーターニケットとは?

ヘアーターニケット症候群とは、髪の毛や糸が爪先や指、生殖器などに絡みつき、うっ血して痛みや腫れが生じることです。

産後はママの抜け毛が増えていることに加え、ハイハイが始まると行動範囲が広くなるため、起こりやすくなります。

また、赤ちゃんに靴下を履かせると反射で指が反って体毛が指に絡まることもあります。

とくに生後~半年くらいまでの赤ちゃんに多く起こるので、その月齢の赤ちゃんを持つパパママは注意が必要です。

気付くのが遅くなるとどうなる?

ヘアーターニケット症候群は、気が付くのが遅れると患部が壊死してしまうことがあるため、緊急性が高いです。

また、発見しても髪の毛は細く赤ちゃんの肌は柔らかいので、肌に食い込んでしまっていることが多く、巻き付いた糸をママが取るのは難しい場合があります。

深く食い込んでしまうと、糸を切断しても全部取れているのかの確認が難しいことも多いので、不安な場合や自分での処理は困難だと判断した場合はすみやかに医師に処置してもらってください。

予防方法はある?

ヘアーターニケット症候群を予防するには、次の方法が効果的です。

ブラッシングを丁寧にする
産後のママは抜け毛が多いので、今までより丁寧にブラッシングをしましょう。

抜けた髪の毛が床に落ちにくいよう、ブラッシング後は髪の毛を縛ったり、ヘアピンで固定したりするとより効果的です。

こまめに掃除をする
床の掃除をこまめにし、粘着ローラーで抜け毛をチェックしましょう。

また、抜け毛が取れやすいよう、毛足の長い絨毯の使用は避けてください。使用する場合は毛足が短いものや、毛が抜けにくい加工がされているものを選びましょう。

靴下やミトンを使用する時はよく観察する
靴下やミトンを使用すると、指に毛が絡まっても発見が遅くなることがあります。

使用する場合は、指先などをこまめにチェックしたり、指先が閉じていないなどのヘアーターニケット症候群対策が施されている商品を利用したりすると安心です。

自分ではどうにもならない時は病院へ!

ヘアーターニケット症候群になっていることを発見した場合、一刻も早く巻き付いた毛を取り除く必要があります。

細い髪の毛が深く巻き付いているなど、自分では無理だと思う場合は、すぐに病院で処置してもらいましょう。

一刻を争う場合もあるので、夜間でも受診してください。

志木・朝霞の病院は?夜間の場合は?

赤ちゃんに異常があった場合はかかりつけの小児科に通うことが一般的ですが、ヘアーターニケット症候群の場合、症状によっては小児科では対応できず、皮膚科や整形外科をすすめられる場合もあります。

そのため、まずはかかりつけの小児科もしくは皮膚科に連絡し、対応が可能かどうかを問い合わせることをおすすめします。

かかりつけがない、休診、夜間、などでどこに行ったらよいかわからない時は、以下に挙げたところに電話で相談してください。

埼玉県救急電話相談
・電話番号:#7119
・ダイヤル回線・IP電話・PHS・都県境の地域で御利用の場合:048-824-4199
・受付時間:365日 24時間

小児救急電話相談
・電話番号:#8000
・受付時間:
  月曜日から土曜日・・午後7時から翌朝7時まで
  日曜、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)・・午前7時から翌朝7時まで

ヘアーターニケット症候群になったら即病院へ!

赤ちゃんや子どもはどこが痛いのかを訴えることができなかったり訴えるのが苦手だったりするため、発見が遅れることがあります。

赤ちゃんがこれといった原因が見当たらないのに泣きやまない時は、ヘアーターニケット症候群を疑って手指や生殖器、首などをよく調べてみてください。

異常が見つかった場合は、できるだけ早く絡みついた糸を切断することが重要です。

自分では難しいと判断した場合は、直ちに病院へ連れて行きましょう。

小児科や皮膚科、救急外来などで診てもらうことができますが、病院によっては治療ができないこともあるため、連れて行く前に状態を報告し、治療が可能かどうかを確認することを忘れないでください。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。