2022.2.18

子どもが暴力的になっちゃった⁉子どものキレる原因と対処法

暴力的になるのには理由がある!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

子どもの性格には「おとなしい」「活発」などがありますが、中には「すぐに手が出る」「突然キレる」子どももいます。

子どもが暴力的で、周囲から「親のしつけが悪い」と言われて悩んでいるママもいますが、子どもがキレる理由はそれだけではありません。

子どもがキレる理由を理解し、正しい対処方法で接すると、子どもの暴力的行為は改善できる可能性が高いです。

この記事では、子どもが暴力的になる理由と具体的な対処方法について詳しく解説します。

子どもが暴力的で悩んでいるパパママは、ぜひ参考にしてみてください!

1c5b9a4c3d60953f22d83a201d563733.jpg

子どもが暴力的になる理由

子どもが暴力的になる理由はいくつかあります。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

発達障害などの特性がある
先天的に脳の機能に障がいがあり、場合によっては感情のコントロールが苦手で衝動的に行動してしまっている可能性があります。

その場合、ルールを守ることができずにかんしゃくをおこしたり、自分の気持ちを言語化するとこができないもどかしさで手が出てしまったりすることがあるようです。

親に原因がある
過保護、過干渉、虐待、ネグレクト(育児放棄)、厳しすぎるしつけやしつけの放棄、など親自身に問題がある場合、子どもは「自分が愛されていない」と感じて、寂しさやつらさのあまり暴力行為をしてしまうことがあります。

あるいは、「もっと自分に注目して欲しい」「かまって欲しい」という気持ちの表れであることもあります。

学校でのストレス
いじめに合っている、学校や先生と合わない、受験などのストレス、など、学校に通うことによって発生しているトラブルが原因の場合もあります。

この場合は、学校で発生したことによって生じているストレスを解消するために暴力行為をしています。

環境に問題がある
食事が偏っていたり栄養が不足していたりする場合や、不規則な生活をしている場合もキレやすくなることがあります。

生活習慣が乱れていると精神が安定しにくくなりますし、カルシウムが不足しているとイライラしやすくなります。

子どもがキレた時の具体的な対応方法

では、子どもが実際にキレた時に望ましい対処方法を紹介します。

スキンシップを図る
赤ちゃんや小さな子どもの頃に、泣いたら「うるさい!」「静かにしなさい!」と叱られた経験がある子どもは「受け入れられなかった」「拒否された」と自己否定の感情を持ってしまいます。

まずは子どもが自己肯定感を持てるよう、スキンシップを図りながらゆっくりと子どもの話を聞いてあげましょう。

否定せずに話を聞く
子どもの話を聞く時に心がけたいのが「否定しないこと」

「あなたが間違っている」「ダメね」などのネイティブな言葉を使うことはやめ、「悲しかったんだね」「つらかったんだね」「それはしんどいね」など、子どもの気持ちに寄り添った声かけをしながら話を聞いてあげましょう。

子どもが親が自分の話を聞いてくれることに安心感を覚えるようになったら「じゃあ、そんな時はどうしたらいいと思う?」と子どもに問いかけてみてください。

「こうすればよかったかも」「ああすればよかった」など、自分の行為を客観的に見てよりよい対処法を子ども自身が考えることで、暴力をふるう自分を客観的に見つめることができ、暴力行為を改善できるようになります。

規則正しい生活
環境や生活習慣を整えることも、大切です。

規則正しい生活は、精神を安定させストレスを軽減します。また、不足するとイライラしやすくなるカルシウムをたっぷり摂り、カルシウムの吸収率をよくするビタミンDを意識して摂ることを心がけましょう。

睡眠時間をたっぷり取ること、適度に運動することもストレスを軽減し、イライラしにくくなるため、効果が期待できます。

特性の可能性も考える
親のしつけや態度、学校でのトラブルなどの原因が思い当たらない場合は、上記で解説した発達障害をはじめとする特性の可能性もあります。

その場合は、専門家のアドバイスに従った対処が必要となるので、「うちの子、ちょっとほかの子どもと違うかもしれない・・・」と思ったら、早めに専門機関に相談することをおすすめします。

あせらず対処することが大切

子どもが暴力的になる理由はいろいろあるので、まずは正しい理由をつきとめましょう。

理由がわかったら、理由に合った対処法を行うと、改善されたり解消されたりしやすくなります。

ただし、「対処法を試してみても効果がなかなか出ない」と親がイライラしてしまうと、効果は半減してしまいます。

対処方法は、行ってもすぐに効果が出ないことも多いので、あせらずじっくりと続けることが重要です。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。