こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
神社に行くと、赤ちゃんを抱っこしたママとパパ、側で見守るおじいちゃん、おばあちゃんという微笑ましい光景を目にすることもありますが、新しく家族に加わった赤ちゃんと家族揃って初めての外出がお宮参りというおウチも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんの健やかな成長を神様にお願いする儀式であるお宮参りは、ママ、パパ双方の両親も揃ってお祝いすることも多いので、マナーや服装なども気になるところですが、赤ちゃんを連れての準備は大変ですね。
今回のステキライフでは、お宮参りの時期や由来、マナー、服装などを解説します。また、志木朝霞でお宮参りにおすすめの神社もご紹介するので、お宮参りはどうしたら良いのか悩んでいるママ、パパはぜひ最後までご覧ください(#^^#)
鎌倉時代に始まったお宮参りは、生まれた赤ちゃんをその土地の氏神様に会わせて新しい氏子として受け入れてもらうという意味がありました。
現在では、その土地の氏神様の元を訪れ赤ちゃんが無事に生まれたことと健やかな成長を祈るための御祈祷を受ける行事として定着しています。
その土地を守っている神様に大切な赤ちゃんを紹介して、無事の成長を祈る親心は昔も今も変わっていないのですね。
「初宮詣(はつみやもうで)」「初宮参り」「産土参り(うぶすなまいり)」とも呼ばれているお宮参りは、住んでいる土地を守っている神社に参拝していましたが、必ず自宅近くの神社でなければいけないというルールはありません。
ママやパパの思い出がある神社や有名な神社でも良いので、家族で相談して決めると良いでしょう。
お宮参りは、一般的に男の子は生まれた日から31日目、女の子は32日目に参拝すると良いとされていますが、地域によっては生まれて100日後に行うお食い初めの頃に行う場合もあります。
また、現在では、特に生後1カ月前後に行わなければいけないというわけではなく、ママや赤ちゃんの体調や参加する家族のスケジュール、気候などによって決めれば良いとされています。
確かに、真夏の暑い日や真冬の極寒のときは、赤ちゃんの体調も心配です。また、感染症が流行している時期なども心配なので避けたいですよね。
また、お宮参りは、「大安が良い」「仏滅はダメ」ということもないので、気候が良くみんなが揃いやすい日を選ぶと良いでしょう。
お宮参りだからということではなく、神社に入るときは「神様の家にお邪魔する」という意識を持つことが大切です。
まず、鳥居の前で一礼してから参道の端を歩き手水舎で身を清めるために手と口をすすいでから神社に向かいます。
一般的な参拝は「二礼二拍手一礼」で、二回お辞儀をして手を二回たたき最後にもう一度頭を下げるようにしましょう。
お宮参りでご祈祷を受ける場合は、神社に謝礼を納めるのがマナーです。
神社から指定がない限り、蝶結びの水引き(紅白)が付いたのし袋に5,000円~1万円程度を入れて納めますが、神社によっては納める金額が定められている場合もあるので、事前に確認しておきましょう。
表書きは、「初穂料」や「御初穂料」で下段には赤ちゃんの名前を記入します。
昔は、出産が穢れだとされていました。
そのため、お宮参りは、「穢れを払う、忌明け」という意味合いもあり、まだ穢れが払われていない母親に代わって父方の祖母が抱いて参列していました。
地域によっては母親がお宮参りに参列できないところもありましたが、今ではそんなことはありません。
しきたりにこだわらずに誰が赤ちゃんを抱っこしても問題ありませんが、しきたりを重んじる人もいるので、事前に誰が赤ちゃんを抱っこするのかを決めておくと良いでしょう。
ママやパパのおじいちゃん、おばあちゃんに抱っこしてもらってたくさん写真を撮っても良いですね( ´∀` )
赤ちゃんにとってお宮参りは、初めて外でお祝いする行事になります。
そのため、写真館で写真を撮るなどして記念に残すママやパパも多いでしょう。
そこで、大切なのは赤ちゃんを始めとする参列者の服装です。では、どのような服装をすれば良いのでしょうか。
赤ちゃんの服装
お宮参りで赤ちゃんの正装は、「白羽二重」に祝着(のしめ)を羽織るスタイルが一般的です。
祝着は、男の子が虎や龍、兜など強いイメージの柄があしらわれた「熨斗目模様」、女の子は花や蝶などの美しいデザインの「友禅模様」が選ばれますが、白羽二重の代わりにベビードレスを祝着にすることもあります。
祝着を羽織らせずにベビードレスだけにしても問題ないので、赤ちゃんの体調や季節などを踏まえて赤ちゃんに負担を感じさせないようにすることが大切です。
ママ・パパの服装
ママが和装をする場合は、訪問着や色無地、付け下げを選び赤ちゃんの服装よりも格上にならないように注意しましょう。
洋装なら、あまり体を締め付けずに授乳しやすいセレモニースーツやワンピースなどがおすすめです。
また、ナチュラルでさりげない華やかさを演出するようなメイクやヘアスタイルにすると印象度もアップします。
パパは、スーツが良いでしょう。ストライプのシャツやネクタイも問題ありませんが、あまり派手過ぎるとお宮参りのイメージにそぐわないかもしれませんね。
おじいちゃん・おばあちゃんの服装
おじいちゃん、おばあちゃんの服装は、ママやパパと合わせておくと良いでしょう。
また、片方のおばあちゃんが着物、もう一人のおばあちゃんがスーツとなるとバランスが取れなくなるので、事前に両家の服装を合わせておくことも大切です。
最後に志木朝霞でお宮参りをするときにおすすめの神社を紹介します。
【敷島神社】
日本神話で絶世の美女とされ、かぐや姫のモデルにもなっている木花開耶媛命(このはなさくやひめのみこと)が主神として祀られている神社です。
木花開耶媛命は、とても美しく桜の語源ともなった神様なので、女の子のお宮参りにはピッタリですね。
また、神社の隣には、国指定重要有形民俗文化財に制定されパワースポットとして人気の田子山富士があります。敷島神社の御利益は安産子育てと商売繁盛です。
所在地:埼玉県志木市本町2丁目9-40
電話:048-473-2734
予約:必要
【宮戸神社】
神世七代の6番目の神様である面足尊(おもたるのみこと)は、体と容貌がとても美しいことで知られている男の神様です。
その面足尊を主神としている宮戸神社は、夫婦の神様として有名な伊弉冉尊(いざなみのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、稲倉魂命(うかのみたまのみこと)、高良玉垂姫命(こうらたまたれひめのみこと)も祀られているので男運UP、夫婦円満、願い事成就などのご利益があります。
所在地:埼玉県朝霞市宮戸4-3-1
電話:048-471-3401
予約:必要
家の近くや縁のある神社で神様に我が子の健やかな成長をお願いするお宮参りは、ママやパパを始めおじいちゃん、おばあちゃんにとっても感慨深く大切な行事です。
お宮参りに行く日が決まったら、神様に赤ちゃんを守ってもらうためにもマナーや服装に気を付けて、赤ちゃんの幸せと成長を神様にたくさんお願いしてきてはいかがでしょうか。
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。