2022.2.16

性別で好みや興味が違う理由 男女で遊びに違いがあるのはなぜ?

実はちゃんと理由があった!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

小さい子どもの好きな遊びと言うと「男の子は車、女の子は人形遊び」と考える人もいるかもしれません。

しかし「なぜ男の子は車で女の子は人形遊びが好きなイメージなのか?」と問われると答えることができない人は多いのではないでしょうか?

そこで今回は、男の子と女の子で好きなものや遊びが違う理由について詳しく解説します。

ジェンダーレスが増えている近年において「好きなものが違う理由があるなんて思ってもみなかった!」と思うパパやママは、ぜひ参考にしてください!

9fe270de387aadd3d42a89386c3e3e9a.jpg

男の子は車、女の子は人形・・など性別によって好きなものや遊びに違いがあるのはなぜ?

全員とは限りませんが、男の子と女の子では、好きなものや好きな遊びが違いますよね。

昔から男の子は車で女の子は人形遊びが好きだと思われていますが、その理由は2つあると考えられています。

それぞれの理由を詳しくみていきましょう。

脳科学からみた男女の遊びの違い

1つめの原因は「脳の発達速度が男女では異なること」

近年の研究では、男女の好みの差は母親の胎内にいるときの性ホルモンの影響が関係していることがわかってきました。

母親の胎内で男女の性別が決まると、男の子は精巣が作られて男性ホルモンのテストステロンが大量に分泌されます。

テストステロンは左脳の発達を抑える影響があるため、男の子は左脳の発達が少し遅れるのだと考えられています。

そのため、言葉や手先の細かい能力を司る左脳女の子の方が早く発達する、と言われています。

男の子は、その代わりに右脳が発達するチャンスが生まれ、空間記憶や図形処理能力などが発達しやすくなります。

実際に男性の方が右脳が大きい人も多く「幾何学が得意」「将棋やチェスが強い」「地図を読むことができる」という男性が多いのもこの理由によるとされています。

また、男の子がパズル系や算数系が好きで国語は苦手な子が多い理由や、女の子がいろいろなことを同時にこなせて男の子は1つのことに集中する理由もこのためです。

その証拠として、先天性副腎過形成で胎児のときに男性ホルモンの影響を強く受けている女の子は、男性ホルモンの影響を受けていない女の子に比べると、男の子のような好みを持っているケースが多いことが判明しています。

さらに、女の子は右脳と左脳をバランス良く使うことが多いのに対し、男の子はあまり使わない方の脳の部位の活動を停止することが多いため、女の子脳と男の子脳に違いが発生し、好みの差をもたらしている、とも考えられています。

脳の発達速度に男女差があることはあまり知られていませんが、このことを知っていると子どもが小さいときの発達状況に関する悩みが減っておおらかに対応できたり、注意するときの声かけに配慮ができるようになったりしますよね。

大人がそう働きかけているから

もう1つの原因は「生まれ育った環境の影響も、好みに差がでること」

現代でも「車で遊ぶことは男らしく、人形で遊ぶことは女らしい」という固定概念を持っている人も少なくありません。

そのため、親をはじめとする周囲の大人たちも、意識するしないは置いておくとしても、男の子が車で遊ぶことや女の子が人形で遊ぶことを当たり前のことだと捉えて、子どもにもあてはめようとしてしまいがちです。

子どもはそのような周囲の大人たちの働きかけを受けて、男の子は車で、女の子は人形で遊ぶようになる場合があります。

決めつけはNG。これからは多様性の時代、子どもの好きなこと興味を持つことをさせてあげよう

男の子と女の子の好みに違いがある理由を挙げましたが、すべての子どもにあてはまるわけではありません。

女の子でも人形より車が好きでロジカルな子もいれば、男の子でも人形やおままごとが好きな子どももいます。それは個人の好みであって親であっても否定していいものではありません。

これからはますますジェンダーレスが一般的になり、多様性の時代になっていくことが予想されます。

男の子だから(女の子だから)○○が好き、○○が当たり前、と決めつけてしまうと、子どもの個性をつぶし、ひいては将来生きていく道を狭くしてしまう可能性があります。

子どもがこれまでの社会では性別があった分野に興味を示した場合は、男の子だから女の子だから、という理由でNGを出すことは止め、子どもの好きにさせて見守りましょう。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。