こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
2021年にもっとも流行った食べもの、それはマリトッツォ。みなさんはもう食べましたか?
マリトッツォはイタリアで知られているスイーツで、イタリアでは朝食としても食べられています。
志木市朝霞市でも美味しいマリトッツォを食べることができるので、食べたことがない!という人も、一度食してみてはどうでしょうか?
今回は、今年のトレンドフードであるマリトッツォについて、徹底紹介します。志木市朝霞市でマリトッツォを買えるお店も紹介するので、ぜひご覧ください!
マリトッツォは、パンにクリームがたっぷりと挟まれているスイーツ。イタリアに昔からあるスイーツで、カフェでカプチーノと一緒に朝食としても食べられています。
日本ではブリオッシュ生地に生クリームを挟んだものが多いですが、果物を挟んだもの、チョコレート味やいちご味のクリームのものなど、さまざまなバリエーションがあります。
マリトッツォは、一部のベーカリー、コンビニ、通販で販売されています。
近くにマリトッツォを売っているベーカリーがなくても、コンビニや通販で買えるのは嬉しいですね♪
マリトッツォはシンプルな食べものですが、それぞれのお店でパン生地や挟むクリームに工夫を凝らしているので、同じものは1つとありません。
いろいろ買って食べ比べてみると楽しいですね(*_*)
マリトッツォは、実は自宅でも簡単に作ることができます。
買うよりも作った方が安いので、時間がある人や興味がある人、マリトッツォを心ゆくまで食べてみたい人はチャレンジしてみてくださいね♪
マリトッツォの作り方
マリトッツォは以下の手順で作ることができます。
●材料
・丸、もしくは楕円形のパン・・4個
・生クリーム(動物性の方がおいしいですが、ダイエットしている人や健康にこだわる人は植物性でもOK)・・200cc
・砂糖・・大さじ1.5(お好みで調整してください)
・フルーツ・・バナナ、いちご、キウイなどお好みで。
●作り方
1. 生クリームに砂糖を入れ、ツノが立つまで泡立てます。ボウルは氷水を入れた別のボウルに入れてから作業すると、手早くできます。
2. パンを2つに切ります。上下に切っても真ん中に切れ目を入れても構いません。好きな方でカットしましょう。
3. 食べやすい大きさにカットしたフルーツと生クリームを挟んで出来上がり♪
とても簡単でしょう?生クリームにココアパウダーや抹茶を入れてもおいしいですよ♪
では、志木市朝霞市でコンビニ以外にマリトッツォを買えるお店や食べることができるお店を紹介しましょう。
星乃珈琲店
星乃珈琲店では、10周年を記念して星乃珈琲店スタイルのオリジナルパンケーキとしてマリトッツォを販売しています。
星乃珈琲店のマリトッツォは、ブリオッシュ生地ではなくスフレパンケーキで作られているのが特徴です。
中の生クリームは自家製で、期間限定で違う味のクリームが提供されることもあります。
モーニングで食べるとドリンク付きで、普通の時間帯のセット料金より200円も安く食べることができるのでおすすめですよ♪
●星乃珈琲店 朝霞駅店
・住所・・朝霞市本町2丁目13-1 エキア朝霞2階
・電話番号・・048-468-5567
・営業時間・・7:00〜21:30(祝日は変更の可能性あり)
カルディコーヒーファーム
カルディコーヒーファームでは、オレンジ風味の生クリームが人気の冷凍マリトッツォを買うことができます。
自然解凍するだけなので、たくさん買って冷凍庫に保存しておけば気軽にいつでもマリトッツォを楽しむことができます♪
●エキア志木店
・住所・・新座市東北2-38-10 エキア志木 1F
・電話番号・・048-485-3975
・営業時間・・10:00〜21:00
CANTINA
志木駅の駅ビルエキア志木店では、カルディだけでなくCANTINAでもマリトッツォを買うことができますよ!
CANTINAはフルーツサンドの専門店ですが、土曜日と日曜日限定でマリトッツォも販売しています。
CANTINAのマリトッツォは2種類で、生クリームの中にキウイもしくはパインが挟まっているのが特徴です。
・住所・・新座市東北2-38-10 エキア志木 2F
・電話番号・・048-485-1018
・営業時間・・11:00~23:00
今年のトレンド菓子代表のマリトッツォは、買っても作ってもおいしいパンタイプのデザート。
生クリームがたっぷりと挟まれているので、甘いもので疲れを取ったり癒やされたりしたいときにおすすめです。
コーヒーブレイクや軽食にマリトッツォがあると、ぐっとリッチになります。
休日に友だちを呼んでワイワイ食べるもヨシ、1人でゆっくり味わうもヨシ。お好きな方法で、マリトッツォを楽しんでみませんか?
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。