2021.11.15
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
みなさんは「STEAM教育」をご存じでしょうか?
STEAM教育はIT社会に適応するための教育方法ですが、「聞いたことがない」「STEM教育なら知っているけど違うもの?」と思うパパママも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、STEAM教育とはどのような教育なのか、子どもにとってのメリット、志木市朝霞市ではどのようなものがあるのか、について詳しく紹介します。
これから学校に通う子どもや小学生・中学生・高校生の子どもを持つパパママは必見ですよ!
STEAM教育とは、「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」 「芸術・教養(Art)」「数学(Mathematics )」の5つの教育の頭文字をとって作られた言葉です。
以前からあった「STEM教育」に芸術・教養(Art)が加わってできました。
この芸術・教養(Art)が付け加えられたことが重大なポイントで、理系的な力が重要視されていたSTEM教育に加えて、文章や情報を読み取る力、好奇心、探求心を育む力などを総合的に育むことができるのが特徴です。
STEAM教育を受けることは、子どもにとってどんなメリットがあるのでしょうか?
理系に対する苦手意識をなくす
中学校に上がるころから、理系の教科が苦手となる子どもが増えます。
とくに理系の教科は、「学校で習っても実生活には役に立たないから苦手でもなんとかなる」と思って、苦手のまま人生を過ごす人も多くみられます。
ですが、これからの社会はパパママの時代に比べると比較にならないほどIT化やグローバル化が進むとみられているため、理系の人材が求められることが予想できます。
そのため、STEAM教育で理系の苦手意識をなくすことは、これから社会に羽ばたく子どもにとって重要なことといえます。
将来のキャリアの選択肢が増える
STEAM教育で理系の苦手意識をなくすと、将来就職する時に選べる職業の選択肢が増え、人生を豊かに過ごせる可能性も高まります。
知識を得るだけでなくものを想像する力を身に付けることができる
理系の教育はこれまでは知識を得ることに重点が置かれているため、想像力や芸術性などが育まれない、と言われていました。
しかし、STEAM教育ではものを想像し、生み出す力も育てることができます。
STEAM教育にもデメリットはあります。
STEAM教育のデメリットは、現在行われている受験や試験には対応していないことや、教える教師側の準備が整っていないこと、授業に取り入れることがまだ難しいことなどが挙げられます。
しかし、開成・麻布・桜蔭・女学院など、難関と言われている学校ではSTEAM教育を授業に取り入れており、今後は改善されることが期待されています。
「STEAM教育はなにやら難しそうな教育だ」と思ったパパママもいるかもしれませんが、実はとくに難しかったり特別な教育方法だったりするわけではありません。
志木市や朝霞市では、以下のようなSTEAM教育を受けることができますよ。
一部の紹介で、志木市や朝霞市全部のSTEAM教育ではないので、お住まいの近くでも探してみてくださいね。
志木市にあるSTEAM教育教室
志木市には、以下のようなSTEAM教育を受けることができる場所があります。
●ヒューマンアカデミーロボット教室志木本町教室
ロボットの制作をすることで、楽しみながら集中力や想像力、観察力、空間認識能力、論理的思考力、プログラミング能力を身に付けることができます。
月に2回、各90分の授業で毎月1体のロボットを完成させます。
*住所:志木市本町1-2-8(青羽塾内)
*アクセス:東武東上線志木駅より徒歩16分
*対象学年:小学生~中学生
●エジソンアカデミーキュリオステーション志木
小学生でもプログラミングを学ぶことができるテキストが用意されています。
モチベーションを保ちやすいステップアップ方式で、少しずつレベルを上げながらプログラミングの基礎を習得できます。
*住所:埼玉県志木市本町6-27-11 湊ビル1F
*アクセス:東武東上線 志木駅東口より徒歩4分
*対象学年:小学3年生より
朝霞市にあるSTEAM教育教室
朝霞市のSTEAM教育を行っている場所には、次のようなところがあります。
●ヒューマンアカデミーロボット教室朝霞台駅前
志木市にあるヒューマンアカデミーロボット教室と同じです。
*住所:埼玉県朝霞市浜崎2-7-21 りとるかりん
(パソコンミュ広場あさか内)
*アクセス:武蔵野線・北朝霞駅から徒歩5分
*対象学年:小学生~中学生
●QUREOプログラミング教室明光義塾朝霞駅前教室
2024年にスタートする共通テストの情報に対応できるように、プログラミングの基礎を学ぶことができます。
個別指導なので、1人ひとりに合わせた指導を受けることが可能です。ゲームを作りながら学ぶため、子どもでも楽しくプログラミングを習得できます。
*住所:埼玉県朝霞市仲町2-2-44
*アクセス:東上線朝霞駅東口のエスカレーターに乗る→松屋の隣のビル3階
*対象学年:小学2~6年生
パパママの時代と異なり、これからの時代はグローバル社会、IT社会です。
子どもが理系が苦手でも、「自分もそうだったから仕方がない」と避けていると、子どもの将来の進路を狭くしてしまいます。
幸い現在では、プログラミング教室やロボット教室など昔はなかった習い事の教室がたくさんあり、小さいころから親しんでおくと理系に苦手感を持たない子どもに育つことが可能です。
STEAM教育を受けさせて、子どもの未来の可能性を広げてあげることが親ができるサポートではないでしょうか?
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。