こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもが小学3~4年生になったら急に親に反抗したり態度や言葉使いが悪くなったりして、「もう反抗期なの?」とびっくりしているパパママがいるかもしれません。
実はこれ、反抗期からくるものではなく「ギャングエイジ」にさしかかったためなのです。
この記事では、「ギャングエイジって何?」「親はどういう対応をすればいいの?」と困っているパパママのために、ギャングエイジとはどういうものか、問題点や関わり方を解説します。
ギャングエイジとは、仲間や集団で行動し、独自のルールを作ったり仲間の意見や行動に流されやすくなったりする時期のことで、小学3~4年生頃に訪れます。
必要な成長過程
「ギャング」と聞くと悪いイメージを抱いてしまいがちですが、「ギャング」とは、「仲間」「集団」という意味で使われている言葉です。
今まで素直に親の言うことを聞いていたのに、急に言うことを聞かなくなったり、乱暴な言葉を使ったりするため、びっくりするママも多くいます。
ですが、ギャングエイジは集団性や社会性を身に付けるために、必要な成長過程の1つなのです。
すべての子どもに当てはまるわけではない
ギャングエイジはみなが経験するものではなく、中には経験しない子どももいます。
ギャングエイジは、集団の生活の中で発生するもの。近年では、塾や習い事に通う小学生が増えたり、時代の流れで子どもが集まることができる公園などの場所が減ったりしているため、減る傾向にあると言われています。
親は「手がかからず助かった」と感じるかもしれませんが、子どもの時に経験しておきたい社会や集団における基礎を学べなかったために大人になってから困ることもあり、あまり良いことではありません。
ギャングエイジは上記で解説したように、小学校中学年に起こります。
反抗期は、思春期にさしかかる小学校高学年の頃から始まる親や大人に対する反抗的な態度をとる時期のこと。
親に反抗的な態度をとったり、態度や言葉使いが乱暴になったりする、などギャングエイジとよく似た問題点があります。
それに対してギャングエイジ特有の問題点は、友だちとの関わりが大きなウエイトを占めていて、独自のルールに従うことが重要視されることです。
そのため、ルールに従わない友だちを仲間はずれにしたり、エスカレートして悪質ないじめに発展したりする場合があります。
また、男の子の場合はやってはいけないことがかっこよく感じることがあり、友だちがやったからと言って登下校のルートをはずれてみたり、道に止めてあった車に傷をつけたりするケースも見受けられます。
では、ギャングエイジの子どもに対して親はどのように関わっていけば良いのでしょうか?
子どもの変化を受けとめ否定しない
「子どもが変わってしまった!」と嘆くのではなく、「成長過程で必要なこと」と子どもをあるがまま受けとめ、ギャングエイジに突入した子どもを否定しないことが大切です。
「そんな言葉使いはやめなさい!」「悪い友だちとは付き合うのをやめなさい」などの声かけをしてしまうと、子どもは余計、反発してしまいます。
少し距離をとって見守る
今までと同じように接するのではなく、子どもとの距離を少しとって冷静に子どもを見守りましょう。
上記のような不適切な声かけをしたり、イライラしたりハラハラしたりして感情的になったりすると逆効果です。
口はできるだけ出さずに、「成長してる証拠、そのうち終わる」とゆったりと見守るよう、心がけてください。
1人でいたい子はそのままで良い
もともとの性格が1人で過ごすことを好む子どもの場合は、そう心配しなくても大丈夫です。
無理に集団生活になじませようとやっきになる必要はありません。ただし、仲間はずれやいじめにあってないかだけは注意してください。
仲間はずれやいじめの場合は、親がきちんと対処する必要があります。
また、協調性がなく周囲の状況を判断できない場合や、うまく友だちと関わることができない場合は、発達障害など原因がある可能性があるため、教師や専門医に相談して適切な対応を行いましょう。
小学校に上ってやっと手がかからなくなった、と思ったのもつかのま、中学年でギャングエイジ、高学年で反抗期、と違う手が次々とかかり、「こんなに大変だとは思わなかった!」と驚くママも多いかもしれません。
ギャングエイジや反抗期は成長過程の1つで、いつかは終わるものではありますが、不適切な対応をとると暴力に発展したり、不登校やうつ、引きこもりなどの原因となったりすることもあります。
しかし、ギャングエイジや反抗期が来るものだ、とわかっていると、ショックを受けずにすみます。
ギャングエイジや反抗期についての知識や対処法などをあらかじめしっかりと学んでおいて適切な対応で乗り切れば、後でこんな時期もあったよね、と親子で笑って思い返すことができます。
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。