こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもを保育園に預けると必ず保護者がしなければならないことの1つに「連絡帳の記入」があります。
毎日記入する必要があるため、ネタ切れになったり、何を書いてよいか悩んだりすることはありませんか?
そこで今回は、保育園の連絡帳の書き方について解説します。どんなことを書いているのかの例も紹介するので、連絡帳に何を書いていいのかわからずに困っているママさんはぜひ、参考にしてくださいね!
保育園の連絡帳は、子どもの様子を保育園と保護者が共有し、適切な保育をするために必要なものです。
例えば「うんちが昨日から出ていない」と書いてあれば、保育園で排便を促したり、腹痛を子どもが訴えたときに「便が溜まっているのかも?」と対処できたりします。
また、連絡帳は保育園と保護者の信頼関係を築くためにも必要なもの。
保護者は園での子どもの様子を知ることで、家庭では見ることができない子どもの成長を感じることができ、安心して子どもを預けることができます。
連絡帳には、一般的に基本状況の記入欄と自由欄があります。形式は保育園によって異なりますが、ほとんどの保育園は朝の体温や排泄の回数や状況、食事について(内容や量など)などの基本状況を書くことが決められています。
基本状況は、園の指示に従って毎日の子どもの状況を記入します。また、お迎えの時間やお迎えをする人などに変更がある場合も、忘れずに記入しましょう。
忙しいママにとって、毎日連絡帳を書くことが大変だと感じることもあるかもしれません。
ですが、「子ども」という共通のテーマに関する交換日記のようなものだと考えて、あまり気負わずに毎日の子どもの様子や子どもに対する接し方の相談などを書くようにしましょう。
基本状況は困らないけれど、自由欄に何を書けばいいのかがわからない、という人は多いようです。
連絡帳の自由欄には、次のようなことを記入するといいでしょう。
困ったこと
その日の子どもの様子で、困ったこと、不安に思っていることを書きましょう。
具体的なエピソードを書くと保育士にも様子がよくわかり、アドバイスをもらうこともできますよ。
●例
「毎日登園時間が近づくと泣きはじめ、園に着くまで泣いています」
この連絡帳には、こんな先生のアドバイスを頂きました。
「お母さんが不安に思ったりイライラしたりしていませんか?はじめは泣くのが当たり前です。そのうち慣れるだろう、とどっしり構えてください」
ママはこれを読んで、子どもの登園前のぐずりが終わるまでじっくりと対処できたそうですよ。
笑ったこと、ほっこりしたこと
連絡帳は、困ったことや不安に思ったことしか書いてはいけない、ということはありません。
子どもの言動で笑ったことやほっこりしたことなども、喜ばれるものです。
●例
「スーパーで私とはぐれたら大声で「僕のお母様はどこ!?」と叫びました。「お母様」など呼ばせたこともなかったので、周囲の視線が恥ずかしかったです」
イラストで書くと想像しやすい
絵を描くことが得意なママは、イラストも加えることもおすすめ。
子どもの様子が想像しやすく、先生も思わず笑ってしまいます。
連絡帳に記入するのはママだけ、という決まりはありません。
たまにはパパにも頼んでみましょう。ママとは違った目線での子どもの様子が書かれることがあります。
子どもではなく自分の状況を知らせてしまったパパや、ママだったら恥ずかしいな、と思って書くことをためらってしまうことを書くパパもいるそうですよ。
ツィッターでは、「僕が迎えに行くと「なんでお前?」という顔をされました」「家ではゴリラのように暴れ回っていますが、保育園ではおとなしく遊べているのでしょうか?」と書いたパパの連絡帳が人気を集めたこともあります。
連絡帳を書く場合の注意点は、ただ1つ。
だらだらと書かずに、なるべくわかりやすく簡潔に書くことを心がけることです。
先生が担当する子どもは1人ではないことがほとんど。先生は、忙しい保育の合間に連絡帳を読んだり書いたりしています。
連絡帳は毎日成長する子どもの様子をメモしているため、子どもの成長記録とも言えます。
あとで読み返してみると楽しく、一生捨てられずに持っている、という家庭も少なくありません。
そう考えると、連絡帳を書く機会があるママはラッキーだと考えることができますね。
連絡帳を保育園とのコミュニケーションツール兼、子どもの成長日記だと思って楽しく書くと、負担に思うこともなくなるのではないでしょうか?
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。