2021.10.31

見えないお金、キャッシュレス時代の子どもにどう教育する?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

キャッシュレス化が進む現在、見えないお金の使い方を子どもにどう教えるのかが必要となってきています。

しかし、自分の子どもの頃は現金が当たり前だったため、どのように子どもにお金の価値を教えたらいいのかわからないと悩むパパママも増えています。

そこで今回は、キャッシュレス時代の子どもに対するお金の教育の仕方を解説します。

805a2dd4fdbd39543e51ce1fb0f86192.jpg

お金は使えば減る、働かなくては好きなものは買えないなどの教育が大切

もともと日本では子どもにお金の話はしないような教育方法が主流だったように感じます。そのため、外国に比べて子どもの金銭教育に対する意識が低い傾向にあります。

それでもパパママの子どもの頃は、100円もらっておやつを買いに行き、何を買うのか、おつりはいくらなのかを考える過程で自然とお金の価値や使い方を学ぶことができました。

ですが、キャッシュレスではピッとスマホやカードをかざすと支払いが終了するため、現金を使う機会の少ない子どもが増えています。

そのため、スマホやカードを「魔法のカード」と思ってしまい、友人らに軽い気持ちでおごってしまうケースもあるようです。

そうならないためにも、親は「お金は使えば減る」「働かなくては好きなものは買えない」などの根本的な金銭教育を、子どもにきちんとすることが重要です。

今までとは違うお金の教育の仕方について

では、キャッシュレス時代の子どもには、どのようなお金の教育をすればいいのでしょうか?

具体的な方法を紹介します。

商品券やカードと同じ現金を見せる
商品券やカードと同じ金額の現金を用意し、テーブルの上に並べて子どもに見せます。

子どもは、実際の現金の量を見て「このカードにはこれだけの金額がするのか!」と実感でき、カードなどの見えないお金の価値を学ぶことができるでしょう。

お金の流れを説明する
現金を見て子どもがカードなどの見えないお金の価値を実感できたら、お金の流れを説明しましょう。

1.親が働くことによってお金を得ることできる
2.銀行に働いたお金を預ける
3.キャッシュレス決済で買い物をする
4.銀行に預けたお金から使った金額が引き落とされる

この流れを理解することで、子どもはカードは打ち出の小槌ではないこと、親が働かないとお金は増えないこと、使えば減ること、を学びます。

また、実際に使っている通帳を見せるのも効果があります。

子どもに現金を使った買い物を実体験させる
少々割高になってしまいますが、出かけるときに現金を使って子どもにお金を使うことを体験させましょう。

おすすめなのは、電車やバスの切符を現金で購入すること。目的地に行くために、電車やバスでどれくらいのお金がかかるかがわかります。

昔ながらに200円ほどのお小遣いを持たせて、おやつを好きなように買わせてみるのもおすすめです。

おやつと現金を照らし合わせて、どれくらいのお金でどれくらいのおやつが買えるのかが実感できます。

普段の体験や実践を子どもにも伝える
金銭教育は、1回行ったら終わりではありません。普段から子どもにもお金を意識できるよう、お金の価値や使い方を伝えましょう。

お金をチャージするときに子どもにしてもらい、入金金額を確認してもらう

ATMや銀行で記帳した際には子どもにも見せて何にいくらかかったかを説明する

ネットで買い物やゲームの課金をしたがったときは、現金を親に支払う

などの方法がおすすめです。

子ども専用のカードを作る
少し大きい子どもの場合は子ども専用のカードを作り、子どもにカードの管理をする体験をさせるといいでしょう。

できるだけ現金で生活するのも方法の1つですが、いずれは子どももキャッシュレス決済を利用することになります。キャッシュレス決済は国が推奨しているため、これからも進んでいくことが予測されるからです。

通学や通塾に電車を使っている場合は交通系カード、お小遣いでネットショッピングやゲームの課金をする場合は、クレジットカードの決済システムで使用できるブランドプリペイドカードを使うといいでしょう。

親のカードで立て替えるとどうしても親にお金を借りる形になるのでうやむやになり、金銭感覚を身に付けるのには不向きです。

カードを子どもが利用したら、はじめは利用履歴を親子でその都度確認するなどのルールを決めておきましょう。

子どもがカードの使用になれてきたら、最終的には毎月1回確認し、きちんと使えているかをチェックすることが大切です。

また、友だちにカードでおごるなど利用する目的以外の使い方をしないことも決めておいてください。

お金の形が変わりつつあることを親も理解しよう

ほんの10年かそこらの間にあれよあれよとキャッシュレス決済は普及しました。

カードでの支払いは大人でもついつい使いすぎて後でしまった!と思うことがあります。現金に触れる機会が激減している現代の子どもには、とくにしっかりと親がお金の教育をする必要があります。

アルバイトの求人誌を見せ、欲しいものの金額はこの労働何時間分であるかなど、労働とお金と商品を関連付けるのも金銭感覚を身につけるには良いでしょう。

パパママもいい機会だと思って、親子でお金の在り方や使い方と向き合うことが大切です。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。