2021.7. 7

朝霞市の循環バス『わくわく号』が便利になったって知ってる?使い方もご紹介!

わくわく号

便利に使いたい「わくわく号」♪

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

朝霞市内を走っている「わくわく号」をご存じですか?わくわく号は、朝霞市の市内循環バスです。

近年では、ルート変更とダイヤ改正が行われたり、Googleマップでの検索もできるようになったりと、とても使い安くなっているんですよ(*_*)

この記事では、わくわく号とはどんなバスなのか、についてや使い方を紹介します。

89864acf8322c251c6fdd78fd6ec9612.jpg

わくわく号ってどんなバス?

わくわく号は、朝霞市内をぐるぐると回っているコミュニティバスです。

朝霞市は幹線道路があまり多くなく、一般の路線バスが走っていない地域も多くありました。

朝霞市の人口が増えるにつれ、交通手段の少なさや駅前の自転車の放置が問題となり、市がコミュニティバスを運行することを決めました。

平成29年の10月1日からは、わくわく号のデザインが新しくなり、膝折・溝沼線は「わくわく号とツツジの花びら」、根岸台線・宮戸線は「わくわく号と黒目川」、内間木線は「わくわく号とけやき」のデザインのわくわく号が走っています。

新しいデザインのバスは、朝霞市の新キャラクターの「ぽぽたん」が中心となっていて、バスの全面、側面、背面すべてにぽぽたんが描かれています。

ちなみに、この朝霞市の新デザインは、東洋大学のライフデザイン科の学生さんにお願いし、朝霞市の選定委員会で選ばれたものです。

見るだけでほんわかするかわいいデザインなので、子どもが喜んでバスに乗りたがること請け合いですね(_)v

便利になったわくわく号

近年、わくわく号はとても便利になりました。どんな点が便利になったのか、見ていきましょう♪

運行の見直し

2017年に、わくわく号の運行が見直されました。

調査の結果、利用者の多くが鉄道へのアクセスを目的としていること、わくわくドームは車で利用する人が多いこと、などが判明したため、大幅な路線再編とダイヤの改正が行われました。

その結果、利用者が少ない内間木線循環系路線では、ルートと運行回数が減らされ、根岸台線、内間木線(幹線)では、TMGあさか医療センターへの乗り入れが開始されました。

わくわく号がGoogleマップで検索可能に!

コミュニティバスというのは、長くその地に住んでいる人であっても少々乗り場やルートがわかりにくいなどの不便さがありました。

しかし!最近ではわくわく号の乗り場をGoogleマップで検索ができるようになったんです!

バス停やバス停の場所がわからない、と言う場合でも、目的地を設定するだけで、移動ルートも確認できますよ(o)

Googleマップは、以下の手順で使うことができます♪

●Googleマップの使い方

1.ウエブプラザかアプリでGoogleマップを開く。

2.ルートをクリックし、左上のバナーの公共交通(右向きに曲がっている矢印マーク)をクリック。

3.メニューの左から3番目のバスの絵をクリック。

4.出発地や目的地を入力。GPS機能を使って出発地を現在地にすることもできます。必要ならば出発時刻を入力してください。

5.乗り換え案内が表示されます。

わくわく号の使い方は?

始めて使う乗り物は、使い方がわからないこともありますよね。

子どもを連れている時に、スムーズに動けないかも・・・?と心配になってついつい敬遠してしまいがちです。

この項目では、わくわく号の使い方を解説します。これで、わくわく号に安心して乗ることができますよ♪

運賃

一番気になる運賃は、大人150円子ども80円と利用しやすい料金で乗る時に払います。

これなら、交通費をあまり気にせず気軽に利用できますね!

障害者手帳をお持ちなら、乗車時に手帳を見せることで大人80円、子ども40円で利用できますよ。

また、現金だけでなくパスモやスイカでの支払いも可能ですよ

市内にお住まいで、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの人は無料の特別乗車証が発行されます。

詳しいことは、朝霞市役所の生涯福祉課(TEL:048-463-1598)へ問い合わせてくださいね。

乗車方法

わくわく号は乗る時は前の扉を、降りる時は後ろの扉を使います。路線バスは反対のこともあるので気を付けてくださいね。

また、車椅子の人は中扉から乗り降りします。

乗り継ぎ券の利用の仕方

朝霞市役所、北朝霞駅前、わくわくどーむの停留所で他の路線に乗り継ぐ時は、乗り継ぎ券が発行されます。

バスに乗る時に運転手さんに申し出てください。なお、乗り継ぎ運賃はかかりません!

運休日

12月29~1月3日までは、運休です。

車両情報

・定員35人の小型バス
・ノンステップ
・車椅子1台に対応

運行形態

朝霞市が、西部バス株式会社、東部バスウエスト株式会社、国際興業株式会社に運行を委託。乗り合いバス方式で運行しています。

問い合わせ先

朝霞市内循環バスに関する問い合わせはこちらへ。

●朝霞市役所 まちづくり推進課・・・TEL:048-463-1514

●朝霞市役所 障害福祉課・・・TEL:048-463-1598

バスの運行時間・運賃・忘れ物などの問い合わせはこちらへ。

●根岸台線・宮戸線・・・東武バスウエスト株式会社、新座営業事務所 TEL:048-477-3934

●膝折・溝沼線・・・西武バス株式会社 新座営業所 TEL:048-481-2525

●内間木線・・・国際興業株式会社 西浦和営業所 TEL:048-865-2250

わくわく号を利用して毎日のお出かけを楽しもう!

わくわく号は、首都圏では早めの時期である1990年代の前半に運行を始めたコミュニティバスです。

すべての路線が朝霞市営の総合健康増進施設である「わくわくどーむ」に乗り入れていましたが、わくわくどーむは車で利用する人が多いことが判明し、大幅なルート、ダイヤの改正が行われました。

また、新しいわくわく号は、走っている路線のラインカラーと車両のカラーが一致しているので、どの路線のわくわく号かが一目でわかります。

Googleマップでの検索にも対応しているので、バス停がわからなくてもすぐに近くのバス停や移動ルートを検索できるのも便利です。

運賃も安いので、日頃の移動にはぜひ、便利になったわくわく号をご利用ください!

これからの暮らし
住み替え相談