2021.6.30
ハンディキャップがある人について、どう教えている?
今の考えが大人になるまで続く
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもが幼稚園や小学校に通いだすと、コミュニティが広がりますよね。
その時に、「ハンディキャップ」がある人に対しての考え方や教え方をどうしたらいいのかわからずに、悩んでしまうことがありませんか?
「誰しも苦手なことや得意なことがある」、「目が悪い子が眼鏡を使うように、足が不自由なら車椅子を使っている」など、個性を認められる心を育てましょう。
また、ここで避けられないのが「目に見えないハンディキャップ」です。助けを必要としているのに伝わらず、助けてもらえない人も多いです。
ここでは、ハンディキャップの説明の仕方や、ハンディキャップを持った人への接し方を解説します。最後に志木朝霞近辺でできるボランティアを紹介するので、参考にしてくださいね!
まずは、世の中には自分と違う人がいることを伝えましょう。パラリンピックを一緒に見てもいいですし、絵本を使ってもいいでしょう。
ハンディキャップについて描かれている絵本には、次のものがあります。
●さっちゃんのまほうのて (たばたせいいち著 偕成社)
●わたしたちのトビアス (セシリア=スベドベリ 編 偕成社)
●車いすのレイチェル (エリザベス=ファンショー著 偕成社)
●どんなかんじかなあ(中山千夏著・和田誠 絵 自由国民社)
●ぼく耳がきこえないんだ (フレディ=ブルーム 偕成社)
この他にも、障害について描かれている絵本はたくさんあります。子どもと一緒に読んで、ハンディキャップを持っている人がいることを教えてください。
また、日常生活でもハンディキャップについて子どもに教えることができます。
盲導犬を見かけたら、その役割やどのような人の助けになっているかを説明し、盲導犬を撫でたりえさを与えたりしてはいけないこと、なども一緒に伝えてください。
駅や公共施設には、点字で書かれている箇所がありますよね。これはなんのためにあるのかを説明することも、ハンディキャップの説明になります。
子どもからは「わたしが押してあげようかな」などの言葉が返ってくるのではないでしょうか?
そこで「車椅子の人でも運転できる車があるよ」と教えると、足に障害があって車椅子を使っていても、みんなと同じように車に乗って遠くまで外出できることも学びます。
次に、「じゃあ、一緒に遊ぶ時はどうする?」と聞いてみてください。「おままごと」「塗り絵」「本を一緒に読む」など、子どもなりに考えて答えが返ってくるでしょう。
こうしたことを日々積み重ねていくと、子どもはハンディキャップがある人に対する偏見や特別感がなくなり、「目が悪い子が眼鏡を使うように、足が不自由なら車椅子を使っている」だけなのだ、と理解します。
幼稚園や小学校に上がると「発達障害」の子どもと接することがあるかも知れません。
発達障害があると、強いこだわりがあったり集団行動が難しかったりする場合があります。
発達障害は目に見ないので、きちんと理解できないと「なぜあの子だけ、じっと座っていなくてもいいの?」「不公平」などと思うこともあります。
この場合は、「〇ちゃんはじっと座るのがみんなよりも苦手なのよ、苦手の種類がみんなと違うんだよ」と伝えてください。
この場合に言ってはいけないのは、「〇ちゃんは病気だから仕方ないのよ」などの言い方をすることです。
子どもはその言葉を聞いて、できない子どもを下に見てしまうことがあります。
障害がある、なしにかかわらず、誰にでも得意なことと不得意なことがあって、不得意なことを笑われたりばかにされたりするのは誰しもが嫌な気持ちになる、と言うことを理解させることが大切です。
子どもはボランティア活動を通して、自分でも困っている人に助けの手を差し伸べることができることを学びます。
子どもにもできるボランティアには次のようなものがあります。インターネットで募集していたり、ボランティアセンターに相談したりすると、今募集されているボランティアを紹介してくれます。
朝霞市総合福祉センター ボランティアセンター ※クリックするとHPに飛びます。
収集
使用済みのプリペイドカード、切手、ペットボトルのキャップ、書き損ねたはがき、などを集めて募集しているところに、送る活動です。
寄付
使わなくなったけれど、使えるものを集めて寄付する活動です。着なくなった洋服や毛布、学用品などを海外や必要としている施設に寄付します。
また、災害時に被災地に必要なものや食料を送付する活動もあります。
募金
赤い羽根の募金や年末の助け合いの募金、被災地への募金など、いろいろな募金が、街頭や店舗、銀行振り込み、インターネットなどで行われています。
買い物に行ったさいに、おつりをレジ横の募金箱に入れるだけでも立派なボランティア活動になります。
地域活動の手伝い
ゴミ拾いや環境美化、お祭りなどの手伝いなどのボランティアが募集されていることがあります。
施設訪問
老人ホームやデイケアセンター、障害者施設、保育園などを訪問し、利用している人や園児と遊んだり、お手伝いをしたりします。
そうすると、自然とハンディキャップがある人を下に見るのではなく個性として受けとめ、その人が助けを必要としている場合には、手を差し伸べられるようになります。
子どもが幼稚園や小学校に通いだすと、コミュニティが広がりますよね。
その時に、「ハンディキャップ」がある人に対しての考え方や教え方をどうしたらいいのかわからずに、悩んでしまうことがありませんか?
「誰しも苦手なことや得意なことがある」、「目が悪い子が眼鏡を使うように、足が不自由なら車椅子を使っている」など、個性を認められる心を育てましょう。
また、ここで避けられないのが「目に見えないハンディキャップ」です。助けを必要としているのに伝わらず、助けてもらえない人も多いです。
ここでは、ハンディキャップの説明の仕方や、ハンディキャップを持った人への接し方を解説します。最後に志木朝霞近辺でできるボランティアを紹介するので、参考にしてくださいね!
ハンディキャップはどう説明する?
身の回りにハンディキャップがある人がいない環境で育つと、そもそもハンディキャップがある人がいることを知らずに育ちます。まずは、世の中には自分と違う人がいることを伝えましょう。パラリンピックを一緒に見てもいいですし、絵本を使ってもいいでしょう。
ハンディキャップについて描かれている絵本には、次のものがあります。
●さっちゃんのまほうのて (たばたせいいち著 偕成社)
●わたしたちのトビアス (セシリア=スベドベリ 編 偕成社)
●車いすのレイチェル (エリザベス=ファンショー著 偕成社)
●どんなかんじかなあ(中山千夏著・和田誠 絵 自由国民社)
●ぼく耳がきこえないんだ (フレディ=ブルーム 偕成社)
この他にも、障害について描かれている絵本はたくさんあります。子どもと一緒に読んで、ハンディキャップを持っている人がいることを教えてください。
また、日常生活でもハンディキャップについて子どもに教えることができます。
盲導犬を見かけたら、その役割やどのような人の助けになっているかを説明し、盲導犬を撫でたりえさを与えたりしてはいけないこと、なども一緒に伝えてください。
駅や公共施設には、点字で書かれている箇所がありますよね。これはなんのためにあるのかを説明することも、ハンディキャップの説明になります。
ハンディキャップを持った人への接し方
絵本で車椅子を使っている子どもの話を読んだら、「車椅子の人は買い物行く時どうやってるのかな?」と問いかけてみます。子どもからは「わたしが押してあげようかな」などの言葉が返ってくるのではないでしょうか?
そこで「車椅子の人でも運転できる車があるよ」と教えると、足に障害があって車椅子を使っていても、みんなと同じように車に乗って遠くまで外出できることも学びます。
次に、「じゃあ、一緒に遊ぶ時はどうする?」と聞いてみてください。「おままごと」「塗り絵」「本を一緒に読む」など、子どもなりに考えて答えが返ってくるでしょう。
こうしたことを日々積み重ねていくと、子どもはハンディキャップがある人に対する偏見や特別感がなくなり、「目が悪い子が眼鏡を使うように、足が不自由なら車椅子を使っている」だけなのだ、と理解します。
見えないハンディキャップにも注意
目に見える障害はわかりやすいですが、目に見えない障害は対応が難しいものがあります。幼稚園や小学校に上がると「発達障害」の子どもと接することがあるかも知れません。
発達障害があると、強いこだわりがあったり集団行動が難しかったりする場合があります。
発達障害は目に見ないので、きちんと理解できないと「なぜあの子だけ、じっと座っていなくてもいいの?」「不公平」などと思うこともあります。
この場合は、「〇ちゃんはじっと座るのがみんなよりも苦手なのよ、苦手の種類がみんなと違うんだよ」と伝えてください。
この場合に言ってはいけないのは、「〇ちゃんは病気だから仕方ないのよ」などの言い方をすることです。
子どもはその言葉を聞いて、できない子どもを下に見てしまうことがあります。
障害がある、なしにかかわらず、誰にでも得意なことと不得意なことがあって、不得意なことを笑われたりばかにされたりするのは誰しもが嫌な気持ちになる、と言うことを理解させることが大切です。
志木朝霞近辺でできるボランティア
ではここで、志木朝霞近辺でできるボランティアを紹介します。子どもはボランティア活動を通して、自分でも困っている人に助けの手を差し伸べることができることを学びます。
子どもにもできるボランティアには次のようなものがあります。インターネットで募集していたり、ボランティアセンターに相談したりすると、今募集されているボランティアを紹介してくれます。
朝霞市総合福祉センター ボランティアセンター ※クリックするとHPに飛びます。
収集
使用済みのプリペイドカード、切手、ペットボトルのキャップ、書き損ねたはがき、などを集めて募集しているところに、送る活動です。
寄付
使わなくなったけれど、使えるものを集めて寄付する活動です。着なくなった洋服や毛布、学用品などを海外や必要としている施設に寄付します。
また、災害時に被災地に必要なものや食料を送付する活動もあります。
募金
赤い羽根の募金や年末の助け合いの募金、被災地への募金など、いろいろな募金が、街頭や店舗、銀行振り込み、インターネットなどで行われています。
買い物に行ったさいに、おつりをレジ横の募金箱に入れるだけでも立派なボランティア活動になります。
地域活動の手伝い
ゴミ拾いや環境美化、お祭りなどの手伝いなどのボランティアが募集されていることがあります。
施設訪問
老人ホームやデイケアセンター、障害者施設、保育園などを訪問し、利用している人や園児と遊んだり、お手伝いをしたりします。
人を尊重できる子どもに
子どもは、ハンディキャップがあるなしでなく、人を尊重し、困っている人には自然と当たり前のように手助けができる人になれるよう導いてあげましょう。そうすると、自然とハンディキャップがある人を下に見るのではなく個性として受けとめ、その人が助けを必要としている場合には、手を差し伸べられるようになります。