成長を感じるポイント
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
みなさんは子供の成長をどのような時に感じられるでしょうか。
● 赤ちゃんの時は寝返りができた
● ハイハイができた
● もう少し大きくなってくると歩けるようになった
● 2語文が喋れるようになった...など
いろいろなポイントで成長を感じられます☆
そんなポイントの中でも子供がひとりでトイレに行けるようになる
と「成長したな~」と感じられるママやパパは多いのではないでしょうか。
筆者には娘がいるのですが、彼女がひとりでトイレに行けた日にはとても感動しました。
ひとりでトイレに行けた娘自身も誇らしげ💕
成長を実感した忘れられないエピソードのひとつになっています。
今回は「ひとりでトイレに行く」おむつ外しとは違う!
もう一つのトイレトレーニングにスポットを当ててみたいと思います。

ひとりでトイレに行けるのは何歳ごろが多いの?
子供がひとりでトイレに行けるようになった年齢は?
● 3歳以上~3歳半未満という回答が最多
● 次いで多かったのが2歳半以上~3歳未満
● その次が3歳半以上~4歳未満
どうやってひとりで行けるようになったの?
● 幼稚園へ入園する前にトイレトレーニングをしていた
● できた時に褒めていたらどんどんひとりでできるようになった
● だんだんとひとりでできるようになった
● 保育園へ行くようになってできるようになった...など
幼稚園や保育園へ行くようになってひとりでできるようになる子が多いようです。
自発的にひとりで行けるようになる子もいます。
ひとりでトイレへ行けるお友達に刺激されてできるようになる子も。
オムツが外れるタイミングに個人差があります。
ひとりでトイレに行けるようになるのにも個人差があります。
あせらず、見守りましょう!
中には6歳半以上~7歳未満や7歳以上という回答も。
いつかはひとりでトイレへ行けるようになるものです。
無理強いや叱ったりせず長い目で見守ってあげることが大切です。
マイナビニュースが先輩ママ・パパを対象に実施アンケート
参考資料:マイナビニュース
「子どもが1人でトイレに行けるようになったのはいつ? - 1人トイレは成長の証」より
環境づくりが成功のカギ
ひとりでトイレに行けるようになるために大人がしてあげなくてはならないことは何か。
それは、ひとりで行ける環境づくりです!
大人用の便器にうまく座れない子には踏み台
便座が大きくて不安定な子には補助便座を用意する...など。
子供が安心してトイレに行ける環境を整えてあげましょう。
ここで見落としがちなポイント!
ひとりでトイレまで行き、おしっこをするところまではできる!
しかし!トイレットペーパーが自分で上手に切れないケースがあるんです。
そんな時は、小さなカゴを用意して1回分に切ったトイレットペーパーを入れておいてあげましょう。
すると使いやすいです。
また、ミシン目の入ったペーパーを使うのもいいいでしょう。
まとめ:夜のトイレは別問題
昼間はひとりでトイレに行ける子も夜はまた別というケースは少なくありません。
夜中に起こされるのは親もつらいもの。
ひとりで行けるようになって欲しい💦
ベネッセは子供が夜ひとりでトイレへ行けるようになったきっかけをアンケートで調査しています。
● トイレに近い部屋を寝室にした
● トイレ前の電気を人感センサー付きLEDに変えた...などの回答が集まりました。
参考資料:ベネッセ教育情報
「夜中のトイレに一人で行けるようになったのは何歳ごろ?」より
この結果から、暗くて怖い時間をなくすことで夜でもひとりでトイレに行けるようになることがわかります。
子供がひとりでトイレへ行けるようになると親は本当に助かります♪
子供にとっても自立への大きな1歩です。
急がず焦らず、子供の気持ちに寄り添いながらサポートしていくことが何より大切なのではないでしょうか。




