2020.3. 6

早生まれって何?

できれば4月に生みたい!?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

8e39f0df511e471edf3bfddcf92858f6.jpg

3月下旬から4月上旬に出産を予定しているママさんの中には子どもが早生まれになるのか、遅生まれになるのか気にしている人もいるでしょう。また、4月1日に出産をして「学年で一番年上」と喜んだのもつかの間、4月1日生まれは学年で一番年下になることにびっくりしたママさんもいるのではないでしょうか。

ママさんの間で「早生まれだから・・」とよく耳にしますが、デメリットばかりではないんですよ。今回ステキライフ編集部は「早生まれ」の疑問点やメリット・デメリットを紹介します。

「早生まれ」とは

「早生まれ」とは1月1日から4月1日に生まれた子どものこと。昔は数え年で、誕生した瞬間から12月31日までが1歳、その後は1月1日になるたびに一つずつ年をとることになっていました。そのため、1月1日から4月1日に生まれた子ども達は、他の子どもよりも年齢的に早く学校へ通うようになったので、「早生まれ」と言うのです。

また、なぜ4月1日生まれが前の学年で、4月2日生まれが次の学年となるのかと言うと、年齢が一つ増えるのは誕生日の前日が満了したときと、法律で決まっているからです。つまり、4月1日生まれが年をとるのは3月31日の午後12時ということになっています。

文部科学省のホームページでは図を交えながら4月1日が前の学年になる理由を説明しているので、そちらも参考にしてください。

4月1日生まれの児童生徒の学年について:文部科学省
https://www.mext.go.jp/

「早生まれ」のデメリット

「早生まれ」の子どもに対してママさんが一番心配するのは、発育・発達が他の子どもよりも遅れていることですよね。

4月生まれと3月生まれの子どもは1年弱の差があります。3月生まれが誕生した頃、4月生まれの子ども達はつかまり立ちをして、離乳食も進んでいる時期。大人になればそんなに気にならない差でも、小学校低学年ぐらいまでは体格・発育など様々な面で遅れがちだと言われます。

特にスポーツでは「遅生まれ」の子どものほうが「早生まれ」の子どもよりも有利だと考えられています。例えば、日本の野球選手で一番多いのは4月から6月生まれで、次が7月から9月生まれなのだそうです。

ただし、「早生まれ」のスポーツ選手はいますし、一概に4月から6月生まれだから優れた選手になるということでもないようです。

「早生まれ」のデメリットは「保活」で不利になってしまうこと。「遅生まれ」の子どもから順番に入園のタイミングが訪れるため、「早生まれ」の子どものママさんが0歳児クラスからの入園を希望したとしても、すでに定員いっぱいになっていることも・・・。

一方、「早生まれ」の子どもを幼稚園に上げるときなど、3歳に入ってすぐに預けることができるため、ママさんが子どもにつきっきりの時間が短くて済むという声もあります。

「早生まれ」のメリット

「遅生まれ」にはない「早生まれ」のメリットは、年上の子どもと過ごすことになるため、ぐんぐん伸びていくことです。

最初は「遅生まれ」の子どもより劣っていることが多くても、年上の子どもを追いかけているうちにいつの間にか差が気にならなくなることがほとんどです。「遅生まれ」の子どもを追いかけるため、負けず嫌いになる子どももいるでしょう。

年子の弟や妹がいる「早生まれ」の子どもは少ないです。年子のきょうだいがいると比べられやすくなりますし、大学受験など、年子の弟・妹がいるときに「絶対に失敗できない」というプレッシャーがかかります。「早生まれ」の子どもは年子の弟・妹に追いかけられる心配は少ないですよね。

年をとったときに同級生よりも若いというよさもあります。確かに、児童手当としてもらえるお金は「遅生まれ」の子どもよりも少なくなりますが、中には誕生日順に定年する企業もあるため、「遅生まれ」の人よりも「早生まれ」の人のほうが、生涯賃金が上がるケースもありますよ。

当事者には人気の「早生まれ」

ママさん達から見るとデメリットや心配の多い「早生まれ」も、「早生まれ」の子どもにとってはむしろ「早生まれでよかった」ということも。ママさん達にとっても、長い目で見れば「早生まれでよかった」と思えることが出てくると思いますよ。

これからの暮らし
住み替え相談