2019.10.22

食卓は大皿派?個別派?家庭によって異なる食事のルール

食事の出し方どうしてる?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

食事作りはママさんにとって悩みの種の一つ。どうしたら好き嫌いなく、料理をきちんと食べてくれるだろうと考えながら、お子さんに食事を出しているママさんもいると思います。料理のしかただけでなく、大皿で出すほうがよいのか、取り分けてから出すほうがよいのか考えているママさんもいるでしょう。

今回は大皿で出す場合と、1人分ずつ取り分けて出す場合の、それぞれのメリット・デメリットを説明します。また、合わせてフランス式のちょっと変わった料理の出し方も紹介していきます。

大皿で料理を出すメリット・デメリット

大皿で料理を出すメリットは、何と言っても食べる側が自分の食べられる分だけを食べられることです。自分が食べなければならない量が決まっていないため、心の負担を減らすこともできます。また、大皿で好きな物を取り分ける方式は、バイキングにも似て楽しいと感じるお子さんもいるようですね。

デメリットとしては、大皿料理だと食べ過ぎてしまう人もいるようです。特に、大皿に料理が少しだけ残った状態はもったいなく感じるもので、気づかぬうちに食べ過ぎてしまうことも。家族全員が好きなものであればなくなるのが早いので、結果的に食べるスピードが増え、食べ過ぎにつながることもあります。

3cb31ed2bce55aeae96ea0c2eef2e4e5.jpg

また、家族に人気のない料理は残ってしまい、食べることに苦労することもあるようです。お子さんが苦手なものを食べずに済ませてしまうこともできるようです。いろんな料理をバランスよく食べてほしいときや、好き嫌いを克服したいときには、あまり効果が期待できません。

個別に取り分けて料理を出すメリット・デメリット

あらかじめ、1人分ずつ料理を取り分けて出すメリットは、バランスよく適量の食事をとることができることです。ママさんにとっても、お子さんが食べた食事の量をチェックできるので、苦手な食べ物の把握や体調管理がしやすいですよね。

もちろん、食べ過ぎや食べずに済ませるといったことも防ぐことができます。早食いを防ぐこともできるため、お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる小さなお子さんも、のんびりと自分のペースで食事を進めることができます

ママさんの負担を減らすという点でも個別に取り分けた場合のほうが軍配が上がります。大皿料理で料理ごとに取り皿を変えていたら取り分けた場合よりもお皿を使うことになります。おかずをワンプレートによそうなど、工夫次第で大皿料理にしたときよりもお皿の枚数を減らすことができます

逆にデメリットとして挙がるのが、苦手な食べ物が出たときに子どもが食事を楽しめなくなる恐れがあることです。また、お子さんが取り分けられた分を食べなかったときに、捨てたり、ママさん・パパさんが食べることになったりする場合があります。

フランス式食事の取り分け方法

大皿料理の苦手な食べ物を食べずに済ますというデメリットや、個別に取り分ける方法のデメリットである、心の負担や残り物をなくすのに効果的かもしれないのがフランス式の食事の出し方です。

フランスでは大皿料理を取り分ける方式なのですが、ミソなのが1品ずつしか出さないこと。フルコースでも前菜、スープ、主菜......と順番に料理が出てきますが、最初にサラダ、次にスープ......と、順番に料理が出てきます。取り分け用のお皿も、基本的に1枚なので料理を残すことが少ないのです。

1品ずつ料理が出てくるので、フランスの子ども達は苦手な食べ物の量を減らすことはできても、全く食べずに済ますことはないようです。もちろん大皿料理なのに、お皿を洗う枚数も少なく済むんですよ!

まとめ

日本での食事の出し方というと、大皿に盛るか、個別によそうかの2通りを想像する人が圧倒的ですが、フランス式の料理の出し方は画期的な方法ですね。もちろん急にやり方を変えるのは難しいですが、よいと思うところを取り入れてみてはいかがでしょうか。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。