こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
魔の2歳児の子育てに奮闘しているママさんもいることでしょう。特に最初のお子さんの場合、なんでこんなにワガママを言うのだろうと、理解に苦しむかもしれません。すぐ下に下の子がいる場合や、妊娠中のママさんは余計にイライラしてしまうものです。
ここでは、子どもの「イヤイヤ期」とはどういう時期なのか、その時期にどのように子どもに接していけばよいのかを解説します。
「イヤイヤ期」とは子どもが「イヤイヤ行動」をする時期で、早い子で1歳半~2歳の間から始まります。一般的に、2歳から3歳ぐらいまでの間に、「イヤイヤ行動」が見られます。「イヤイヤ行動」の種類は多岐にわたり、子どもによって異なります。
例えば、食事の時に食べたくないものを「食べない」と言うことや、遊びに夢中で「帰りたくない」と言うように「イヤ」というものもありますが、スーパーでおもちゃやお菓子をねだったり、おもちゃを片付けなかったりというのも「イヤイヤ行動」に入ります。
なぜ、「イヤイヤ行動」が見られるのかというと、子どもに自我が芽生えるこの時期は脳が未発達だからです。欲望を制御するのは脳の前頭前野が関わっているのですが、2歳前後では完成しておらず、発達していくにつれてこうした欲望を抑えられるようになります。
子どもの「イヤイヤ期」は多くのママさんが悩み、イライラするものです。中にはこんなにワガママで大丈夫だろうかと心配になるママさんもいるでしょう。しかし、脳の未発達が原因なので、子どもが成長すれば、次第に「イヤイヤ行動」は減っていきます。
子どもの言動一つ一つをとってイライラしてしまうと、ママさんの負担にもなってしまうため、ママさんが少し大きな気持ちを持っているとよいでしょう。
子どもは様々な欲求をママさんにぶつけてくると思いますが、一度は共感をしてあげましょう。その上で、できる・できないの判断をしていきます。闇雲に欲求に応えてしまうと「ワガママを言えば言うことを聞いてもらえる」と学習してしまうため、注意が必要です。
中にはママさんが片付けたものをすべて散らかしたり、食事をぐちゃぐちゃにしたりなど、ママさんがしてほしくないことをして関心をひこうとするケースもあります。このような時は、子どもの手の届かない場所に片付けたり、食事中ならばその時間を終わらせたりします。
また、絶対にしてはいけないことや危険なことについては、しっかり注意をします。子育て支援センターなどで子ども同士がおもちゃを取り合うこともありますので、その場合にはママさんが間に入って仲裁をしていきます。
子どもの「イヤイヤ行動」は子どもの性格が原因ではなく、脳の未発達によって通るもので、多くの子どもに見られることです。決してママさん・パパさんのしつけが行き届いていないことが原因で起こるものではありません。
厳しく怒ったり、恫喝をしたり、あるいは叩いたりといった行動は「虐待」にあたります。子どももいけないことが何かを理解できず、ただ怒られることに恐怖を覚え、子どもの心には一生残るかもしれない傷が残ります。
もしも、「イヤイヤ期」の子どもの行動に、ママさんの気持ちが追いつかなくなったときは、少しの間別の部屋に移動するなどして、クールダウンをするとよいです。それでも辛くなった場合は、市の保健師さんなどに相談をするとよいでしょう。
「イヤイヤ期」は多くのママさんが体験するものですし、一生続くものではありません。必要以上にママさんが心配する必要はありません。危険なことをしないかに注意をして、あとはおおらかな気持ちで過ごしていくとよいでしょう。
子育て支援センターなどでほかのママさんと仲良くなったり、気軽に相談できる保健師さんや保育士さんを見つけたりしておくと、困ったときに相談に乗ってもらえます。周りの人とつながりながら、「イヤイヤ期」を乗り切っていきましょう。
2019年11月25日 10:00
子どもの飛行機デビュー!こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ もうすぐ年末年始。冬休みの旅行や帰省で赤ちゃんと一緒に飛行機に乗りたいと考えているママさん・パパさんもいるのではないでしょうか。また、飛行機に乗らなくては...
2019年11月23日 10:00
困った!遊び食べこんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 離乳食が進んでしばらくした頃、ママさんが悩むのが「遊び食べ」です。せっかくつくったごはんで遊び始めたり、ひどい場合はお皿などをひっくり返したり・・・。がんばって食...
2019年11月21日 10:00
兄弟姉妹なんて呼ぶ?こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 上のきょうだいのことを、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」と呼ぶのが一般的と思いきや、最近ではきょうだい間でも名前で呼び合う子ども達が増えているようです。なぜ、きょ...
2019年11月19日 10:00
子どもが勉強しないと悩んでない?こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 2学期に入り、少しずつ学校生活の疲れが出てきた子どももいるでしょう。勉強が徐々に難しくなることから、低学年の子どもの場合、家に帰ってきて宿題をやり...
2019年11月18日 12:06
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 11月23...
2019年11月14日 10:00
「イクメン」にモヤモヤこんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 「イクメン」とは、子育てに積極的なパパさんのこと。すっかりこの言葉は浸透しましたが、ママさんの中には「イクメン」という言葉にモヤモヤする人もいるのではないで...
2019年11月13日 10:00
子どもの「こ食」をなくそうこんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ ママさん・パパさんが子どもの頃と、今とでは社会的な状況が大きく変わりました。働いているママさんの数が増える一方で、おじいちゃん・おばあちゃん世代と一緒に...
2019年11月 6日 10:00
最新ラン活事情!2021年ランドセルこんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 来年小学校に入学するお子さんは、そろそろランドセルを注文し、届くのを待っているという状態ではないでしょうか。ランドセルは子どもが年長さんになってか...
2019年10月31日 10:00
11月は保育園・学童保育の申し込み!こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ もうすぐ、2020年4月に入園・入学を予定している子どもの、保育園・学童保育の申し込みが始まります!お子さんの保育園や学童保育を考えているママさん・...
2019年10月27日 10:00
マナー違反の親が増えている?こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 「電車で子どもにスマートフォンを見せていたら、周りにひどく注意された」というママさんが増えているようです。年配の人の中には小さな子どもがスマートフォン...
2019年10月24日 10:00
歯磨きはいつから始める?こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 小さな子どもは1歳半頃になって離乳食が本格的になってくると、虫歯のリスクが上がると言われています。1歳半から3歳頃にかけて、市の健診や幼稚園・保育園で虫歯を...
2019年10月22日 10:00
食事の出し方どうしてる?こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪ 食事作りはママさんにとって悩みの種の一つ。どうしたら好き嫌いなく、料理をきちんと食べてくれるだろうと考えながら、お子さんに食事を出しているママさんもいると...