2019.2.23

どんなときも素敵なママで!卒業式の服装マナー

初めての旅立ちの日!ママのおしゃれはどうすれば?

こんにちは!「志木のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

厳しい冬の終わりとともに春の足音が近づけば、そろそろ卒業・入学のシーズンですね。子どもの大事な節目となるセレモニー、保護者であるママ・パパにとっても一大イベントです☆幼稚園・保育園からの卒園や小学校の卒業など、とくに初めてのお子さんの新たな旅立ちとなる"卒業"式典なら、寄せる感慨もひとしお、準備にもついつい気合いが入ってしまうことでしょう。

でも、ちょっと待って!力が入るあまり、頑張りすぎたおしゃれになっていませんか?式の主役はあくまでも子どもたち。ママだけが目立ってしまうようなスタイルは考えものです。

もちろん、とくに指定されないからといってカジュアルすぎるのもNG。両親として出席するなら、バランスをとることも大事です。「じゃあどんな服を選べばいいの?」と迷ってしまう方のために、今回は知っておきたい卒業式の服装における基礎マナーと、具体的な持ち物まで含めたおすすめスタイル、入学式との違いまで、これさえ押さえればOKとなるよう、まとめてみました。

周囲から浮いてしまうちょっとイタいママにならないよう、あらかじめ準備を万全に!当日はぜひ素敵に輝くスマートなママで、お子さんの成長を祝ってあげてください♪

まずはこれだけ!服装の基本

子どもの成長における大きな節目、記念の日となる式典は楽しみな一方で、何度経験しても、服装の準備に頭を悩ませるのは変わらない・・・(>_<)という方も多くいらっしゃいます。主役は子どもと分かっていても、保護者も見られているのは同じ。キチンとしている、素敵よねと思ってもらえるような存在でいたいですよね☆

式に参加する際の服装は、礼服・略礼服が基本です。ママの場合なら、およそセミフォーマルのワンピースやスーツがこれにあたります。

入学式と比べると、卒園・卒業式の場合、お祝いの場であるとともに、それぞれの進路へと歩み始める門出、別れの場でもありますから、ファッションはより落ち着いた暗めなテイスト、品のある控えめな華やかさに仕上げるのがポイントになります。

一般的な選択として、かつては和装もみられましたが、今日では洋装が主流、紺やグレー、黒といったカラーのシックなスーツを身につけることが多くなっています。これらの中に該当するタイプから選んでおけば、まず失敗することはないでしょう。

インナーには少し華やかさをもたせて、フリルやレースのあるブラウスなどを合わせてみましょう。ワンピースのセットアップもいいですね。アクティブに、スタイリッシュな印象で仕上げたいならパンツスーツもOKです。

なお入学式の場合では、淡いベージュ系や白、パステルカラーのような明るめのスーツを選ぶママが多くなります。ただしこれはあくまでも一般的事例で、地域や園・学校の特有な雰囲気やしきたりがあるケースもありますから、服装の選択として気になる場合には、仲の良い先輩ママさんなど、知人を介して相談し、確認しておくとより安心です。

スーツやワンピースの丈は膝丈が基本。やや短めの若々しさを出したタイプも大丈夫ですが、太ももが見えるような短いものやロングはNGです。全体バランスとして、品良く仕立てましょう。

小物・アクセサリーや靴は?持ち物の準備も忘れずに

足もとのストッキングはナチュラルなベージュカラーで。黒っぽいとお悔やみ事のようになってしまいますし、厚手のものは重たくなってしまいます。まだ寒いことも多いシーズンですが、タイツはカジュアルすぎるので避けてください。

アクセサリーは、フォーマルシーンに最適なパールがベスト!イヤリングとセットで身につければ、より輝きます。コサージュは淡い明るめのカラーで差し色にすると素敵です♪あまりビビッドなカラーや、ゴールドなどの光が強い派手なタイプは避けておいた方が良いですね。

靴とバッグは同系色でまとめ、シンプル&フォーマルなものをチョイス!定番の黒や茶がおすすめです。スニーカーなどはもちろん、ミュールやオープントゥ、ハイヒールはマナー違反。3~5センチ程度のヒールがついた、ベーシックなパンプスデザインのものとしましょう。バッグは極力、柄や飾りなどのない正装感のあるものを選びます。

小物類に取り入れた華やぎカラーを、お子さんや一緒に出席するパパと部分的にそろえると、おしゃれ上級者な印象にアップするのでおすすめ♪上品で落ち着きのある雰囲気にさりげないおしゃれ、マナーを踏まえたアクセントのプラスが理想です。

当日の持ち物として、室内用の携帯スリッパやハンカチ、筆記用具、サブバッグは忘れずに用意しておきましょう。スリッパは用意してもらえるケースもありますが、念のため持参を。式が終わった後、持ち帰る荷物は意外に多くなりがちですから、余裕をもって入れられるサブバッグも欠かせません。筆記用具も必要なときに、さっと出せるとスマートです。連絡事項がある場合にも備えて持参します。

ハンカチやサブバッグも、フォーマルシーンで使えるタイプを用意しておけば安心。これらは今後の式典などでも活躍するので、持っていないならこの機会にそろえておくことをおすすめします。

いかがでしたか。悩んでしまいがちな服装も、基本のマナーさえしっかり押さえれば、さほど難しく考える必要はありません。式がとり行われる講堂や体育館は、かなり冷え込むことも考えられますから、防寒インナーやカイロでの対策も万全にして出かけてくださいね(*^_^*)

(画像は写真素材 足成より)

これからの暮らし
住み替え相談