2025.1.23
私立小学校へ通うには『志木朝霞住み』が便利な理由
志木・朝霞住みが便利な理由:私立小学校通学に最適なエリア
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもが小学生になる前に、必ず考える問題の一つが「私立小学校に通せるか、公立小学校に通せるか」ではないでしょうか。どちらにもメリットがあり、悩んでしまう方も多いと思います。
今回は、「私立小学校」に通える場合、志木・朝エリア霞がなぜ便利なのか、そして私立と公立のメリット・対策をしながらご紹介します。
志木・朝霞住みが私立小学校通学に便利な理由
1.充実した電車アクセスで通学も楽々
志木・朝霞エリアは、私立小学校通学にとても便利な立地です。 このエリアには、東武東上線、東京メトロ有楽町線、副都心線といった3つの路線が通っており、東京や埼玉方面へのアクセスが特に朝霞台駅は、武蔵野線の北朝霞駅とも隣接しているため、他のエリアからの通学も非常に便利です。
志木駅や朝霞駅からは、池袋駅への直通アクセスが可能で、通学時間も効率的に調整できます。 特に、私立小学校では通学電車が一般的ですが、志木・朝霞なら、子どもたちの通学負担が軽減され、朝の時間も余裕を持つことができます。
2.通学ルートも多彩で安心
志木・朝霞エリアからは、都心にアクセスするための通学ルートが多彩です。例えば、池袋まで直通の東武東上線や有楽町線を利用することで、ゆったりとした時間帯でも比較的快適に移動できます。さらに、志木駅や和光市駅、成増駅から始まる電車に乗ることも可能なので、避けて通学できる時間帯を選ぶこともできます。
一方が私立小学校に通う場合、最初は親が一緒に通うことも多いですが、志木・朝霞エリアの便利な交通機関なら、通学が楽になります。また、駅近の物件が多いため、学校までの距離も短縮でき、日々の通学が負担になりません。
3. 幼児期から中学受験まで選択肢が広がる
志木・朝霞は、私立小学校だけでなく、中学受験に対応できる私立学校もたくさんあります。このエリアに住むことで、将来的な進学先選びの幅が広がり、お子様の教育環境をより良いものにできます。
また、私立小学校では「内部進学」の選択肢もありますが、志木・朝霞なら中学受験にも強い学校が多く、成長に合わせた進学先を選ぶのも大きな魅力です。
4. 豊かな自然環境と充実した子育て支援
志木・朝霞エリアは、都心から少し離れたエリアでありながら、自然環境が豊かで、子どもの遊び場や公園が多数あります。例えば、志木市には「志木市立中央公園」や「新河岸の桜並木」 」など、四季折々の自然が楽しめる場所があります。子どもたちの外で遊ぶことができる環境が整っており、都会の喧騒から少し離れて、穏やかな時間を過ごすことができます。
また、地域の自治体による子育て支援も充実しております、志木・朝霞エリアでは子育て支援センターや子ども向けのイベントも定期的に開催されております。心して子育てを目指すエリアです。
5. 賃貸・購入物件の選択肢が豊富
志木・朝霞エリアは、近駅の便利な立地でありながら、静かな住宅街も多く、子育てに最適な環境が整っています。 賃貸物件や購入物件も豊富に揃っており、ライフスタイルにマッチした物件選びが可能です。 特に、子育て向きに広い間取りの物件が多く、生活のしやすさを重視
また、これらの物件は、私立小学校への通学にも便利な距離があるため、通学の快適性を損なうことなく快適に生活できます。
私立小学校と公立小学校のメリットデメリット
はじめて子どもの小学校選びとなると、私立・公立の違いがよく分からないし、何がよいのか悪いのか判断が難しいですよね。
ですのでここからは、具体的な私立・公立のメリットデメリットを先にお伝えしていきましょう!
私立のメリット
私立は個人や役員が法人として、学校を設立しています。文部科学省が定めた教育方針の他にも、さまざまな個性あふれる学科・独自のカリキュラムが設けられているのです。
そのため学科・カリキュラムが子どもに合っていれば、興味をもって楽しく勉強にとり組めるでしょう!
またほとんどの私立ではIT機器・運動施設などの設備・施設が充実しており、全教室にクーラーや校舎エレベーターがついているところもあります。
こちらも個人が私立を運営しているので、生徒たちが快適に過ごしやすいように、最新の設備・施設を設置できるのです。
さらに私立では公立と違い、教師が転勤する可能性はほぼないので同じ人から指導を受けられ、人によって教え方が変わることはまずありません。小・中・高と一貫して授業も行うため、公立よりもどんどん先の勉強を学べるのが特徴です。
教師が変わらずにいることで、お互い信頼しあえる関係をつくれることも、メリットのひとつになっているのですね♪
私立のデメリット
メリットのはじめに挙げた通り、私立では独自の学科・カリキュラムを受けられます。しかし興味をもてない授業内容や校風だと、反対に子どもが学校になじめないこともあるのです。
また私立は授業スピードが大変速く進むため、子どもが勉強についていけないと困ってしまう可能性もあるでしょう。対策としては自宅でもう一度復習させ、学校が嫌にならないように勉強を楽しく学べる環境などをつくる必要があります。
最後に私立は公立よりも、学費が2~5倍、またはそれ以上に高い傾向にあるのです。学費の他にも諸費用がかさむことになるので、金銭面で苦しくならずに済むような工夫が大事になってきます。
公立のメリット
公立は私立よりも、学費がかなりおさえられるのが利点。公立は国の補助金・税金で運営しているので、給食費や子どもの消耗品などの急な出費以外は、学費の負担が少ないといえるでしょう。
また公立では地域から、自分と違う性格・環境で育った子どもたちが、たくさん集まってきます。その分自分の子どもが、さまざまな子たちと関わり合いをもてるので、協調性やコミュニケーション能力を養えるのです!
多種多様な子どもたちと繋がれるので、同年代・上級生たちなど、たくさんの友達に恵まれることもあります。私立だとエレベーター式に学級が繰り上がるので、ほぼ同じ子たちと学校生活を送ることになりますよね。
その点でいえば公立は学級が変わるごとに、さまざまな子たちと顔を合わせたり話したりするので、自分と合う友達を見つけることもできますよ♪
公立のデメリット
公立は文部科学省が定めたカリキュラムで、授業が行われています。どの子どもも、公平・平等に授業を受けることになるので、個々に合わせた指導は期待できないのが難点。
そして私立と違い、教師の転勤また校長が変わることもあるので、教育方針や指導方法がその都度違ったものになりやすいのです。
またさまざまな子どもたちが集まるゆえに、いじめ・ケンカといったトラブルに巻き込んだり、巻き込まれたりする可能性があります。
「子ども同士の問題だから」と放置せずに、そして過干渉にならない程度に見守ることが、ママにも求められるでしょう。
志木朝霞から通いやすい私立小学校3選!
今住んでいる志木朝霞から通いやすい小学校は、「星野学園小学校」「開智小学校」「さとえ学園小学校」「淑徳小学校」の4つ♪
どれも電車・バス・徒歩込みで、志木駅からおよそ50分から1時間半で行ける小学校です。
各小学校の特徴や教育理念を見て、子どもが通いやすそうな環境の学校か、ぜひ検討してみてください♪
星野学園小学校
星野学園小学校では子ども一人ひとりの各能力をあげ、可能性を大きく伸ばす教育が、重点的にとり行われています。
子どもの自己表現力を高めるために、学校行事を通じて、芸術鑑賞会を開催したりステージ発表をしたり。
自立心が芽生えるように宿泊行事をとり入れ、教養・知識を身につけさせるために芸術・体育・道徳などの、文武両道を目指した教育も目白押し!
また子ども一人ひとりに基礎学力を学んでもらえるように、星野学園小学校では1クラスに2名の教師がついています。教師たちは子どもたちの能力をあげるべく、個々に対する細かな指導を徹底しているのです。
そして最新のソフトを用いたマルチメディア教育で子ども自身がネット実践を試み、意識を世界に広げてもらうために、英語教育にも力を入れています。
開智小学校
開智小学校では日本だけではなく、世界中に貢献できるリーダーを育てるために、子どもたちの創造力・発信力の向上をはかっているのが特徴。
授業では子どもたちに、さまざまな体験を通して好奇心をもたせ、意欲的に行動できるような人材を育てるように対策されています。
また朝の読書・昼の計算練習は、子どもたちを継続的に物事にとり組ませ、脳の機能を高めるように工夫されているのです!
教師たちは子どもが自ら学習を進められるように、学習の何を学びたいのか・どう計画していくべきかを徹底サポート。また授業や行動では、子どもの疑問からはじまる探究心から、仮説・検証までの方法を学ばせています。
また他の人の違う意見が多くあるプレゼンテーション・ディベートから聴く力・話す力を養い、主観的な行動に走らないように、自己評価で自分を客観的に見極める力を学習としてとり入れているのです。
さとえ学園小学校
「子どもの中にある、無限の可能性」。さとえ学園小学校では社会に出ると埋もれてしまいがちな個々の才能・能力を発見し、学習からそれをさらに磨きあげ、今を懸命に生きてもらえるように子どもの豊かな心を育てるように工夫されています!
より子ども個性を伸ばしていくために、独自のシステムとして「複合型教育」を開発。学校が終わったあとにアフタースクールとして、子どもが伸ばしたい・やってみたいをさらに深く学び学習できるように、各プログラムの受講・開講しています。
これにより子どもたちの知性・運動能力をさらにアップさせ、個々の中にある才能を引き出し開花させられるのです。
また基礎となる5科目の正しい学び方を学習させ、子どもたちがそれぞれの主要科目に興味をもてるように、視野を広げるとり組みがなされています。
現代に欠かせない「IT」を学習にとり入れられているため、子どもたちにはタブレット・電子黒板を十分活用させ、時代に取り残されないスキルを身につける環境が整っていますよ!
淑徳小学校
淑徳小学校は東武東上線ときわ台駅にあるため、各駅停車の電車で通学します。そのため、都心方面ではありますが通勤ラッシュとはほぼ無縁。
『中学入試にも対応できる高度な学力』をつけるために校内テストやカリキュラムは充実。仏教の教えをもとにしたしつけ教育もしっかりしており、大人になってからでは難しい人間性を育てる教育にも力を入れています。
淑徳小学校は中学、高校、大学とそのまま内部推薦で進学することも可能ですが、さらにハイレベルな私立中学へ進みたい生徒に合わせたカリキュラムなので学力は高くなるでしょう。
内部進学するか外部受験するか、まだ6歳の子どもには選べませんから、ゆっくりと進路を決めたいけれどチャンスを増やしてあげたいと考えているご家庭にぴったりです。
子どもに合わせて小学校を決めよう
志木・朝霞エリアは、個別へのアクセスが良好で、小学校の通学負担を軽減し、子どもの教育環境も充実しています。お子様の教育に最適な住環境を提供するため、ぜひこのエリアでの生活を検討してみてください。
私立へ小学校の通学を考えているご家庭にとって、志木・朝霞は理想的なエリアだと言えます。