2022.9.16

イライラママを卒業!子育てにおける『かきくけこ』とは?

子育て『かきくけこ』

大切なわが子のために...子どもを怒らない秘訣を標語で覚えよう!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

皆さんは身を守るための行動「いかのおすし」や、和食の基本となる食材「まごわやさしい」などのフレーズを聞いたことがありますか?

実は子育てにもこのようなフレーズがあるのですよ。

そこで今回は!子育てで役に立つ「かきくけこ」を紹介します。

簡単で覚えやすい標語。皆さんもぜひ活用してみましょう!

d0f589e47f9862e4e43843891a52aa31.png

子育てにおける標語「かきくけこ」は2通り

子育ての「かきくけこ」は2通りあり、どちらもさまざまなシーンで使えます。

ひとつは子どもを叱らないための「かきくけこ」、もうひとつは自由で豊かな発想力を引き出す「かきくけこ」です。

ついつい言いがち!イライラ「かきくけこ」

子どものためにならないと分かっていても、感情的に叱ってしまった。誰でも一度は経験があるでしょう。

ここでは、NGかきくけことその対策を紹介します。

か(過去を叱る)

過去の出来事を蒸し返すことで「あのときの」「こんなときの」と、飲み込んだ苛立ちが膨れ上がってしまうでしょう。

今注意していることと内容がズレてしまう可能性もあるため、過去に起こった出来事を話すときは別のタイミングで時間を設けましょう。

き(きーきーと叱る)

感情が抑えられないと、自分が思っている以上に声を張りあげて怒鳴ってしまう、言葉がきつくなってしまう、ときに泣きながら怒ってしまうケースもあります。

怒りのピークは「6秒」と言われています。自分の感情が昂っていると感じたときは、深呼吸や沈黙の「間」をつくってみましょう。

く(くどくど叱る)

たとえ非が自分にあったとしても、延々と小言を言われるのは子どもにとって苦痛です。

怒られる時間が長くなるほどに「何に対して怒られているのか」と分からなくなります。

本当に反省を促したい場合は「短く済ませること・教えを諭すこと」を心掛けましょう。

け(形容詞で叱る)

「だらしがない」「意地が悪い」など、子どもの質(形容詞)を中心に怒ると自分を否定されたような気持ちが芽生え、反発してしまう可能性があります。

怒るときは、「(だらしがないから)シャツをズボンの中へ入れなさい」など名詞と動詞を組み合わせて注意しましょう。

こ(子どもの人間性を叱る)

先ほどの「け(形容詞で叱る)と」似ていますが、ダメな子・悪い子など、子どもの人間性を否定するような叱り方はタブーです。

「自分は悪い子なんだ」と子どもの自尊心が傷つき、自己肯定感が低くなる恐れがあります。

否定的な言葉は子どもにとってプラスになりません。ダメな子と言うのではなく、ダメな「こと」であると伝えましょう。

NG「かきくけこ」を回避!じょうずな叱り方とは

失敗の中から得ることも多いので、怒られるような出来事があったときは「子どもへ諭すチャンス」でもあります。

悪いことをした際、お子さんは、ママやパパに注意される前から「やってしまった」「どうしよう」と感じています。

子どもに大切なことを伝えるときは、短くまとめるのがポイントです。

また問題への対処法を分かりやすく、簡潔に教え諭すために冷静さは欠かせません。

上述したように、怒りのピークは6秒と言われています。この6秒を過ぎても感情的、数秒も待てないと感じたときはその場から離れるのも有効です。

脳を育てる「かきくけこ」

次に紹介するのは、声かけの標語「かきくけこ」です。脳を刺激するので、子どもの考える力を育むのに役立ちますよ。

か(考える)

子どもが困っていると、つい手助けをしたくなるのが親心ですよね。

ですが、子どもが自分で答えを見つける機会をつくることも大切です。

食事のシーンを例に紹介します。「スプーンを使ったらいいよ。」と声をかける、スプーンを渡す...日常的によくあるシーンですね。

こうしたタイミングで「何を使ったら食べやすいかな?」など、疑問形にすることで考えるきっかけが生まれます。

き(企画する)

企画は、先の行動を予測することです。

スケジュール通りに物事を進めるには段取りが大切ですが、子どもに「いつ○○するの?」と、先の行動を踏まえて今どうすれば良いか声をかけてみましょう。

時間などの把握も必要になるので、年齢的に企画が難しい場合は「時計の針が○○になったら出かけようね」など、企画の練習をしてみましょう。

く(工夫する)

今している行動をより深めることで、工夫する力を育むことができます。

「もっと○○するにはどうしたらいいかな?」と、促してみましょう。

うまくいかない可能性も大いにありますが、大切なのは自分で考えることです。

子どもが決めたことを尊重し、応援してみましょう。

け(計画する)

先を見越して予定の道筋を考える「き(企画する)」に対し、レシピのように順を追ってひとつずつ計画通りに進めるのが「け(計画する)」です。

「ごはんのあとは何だっけ?」と、確認を行いながら行動を促すことで生活習慣も身につきます。

こ(行動する)

「○○しなさい」と命令せずに、自分で進んで行動できるように促しましょう。

ポイントは「一緒に」行動することです。

一緒に手洗い、一緒に歯みがきなど、親の姿を通して大切なことが何かを伝えましょう。



志木市・朝霞市の子育て支援センター

志木市、朝霞市ではそれぞれ子育てに関する支援センターを設けています。本章ではこの子育て支援センターを2つ紹介します。

交流も兼ねて支援センターを訪問してみましょう。

なお新型コロナウイルス感染症の拡大により、人数制限を設けている場合もあるため、訪問前に一度お問い合わせください。

志木市子育て支援センター「にこまある」

埼玉県志木市本町1-1-67(いろは保育園内2階)
048-486-6888(訪問前要TEL)
HPはコチラ

さくら子育て支援センター

朝霞市大字溝沼435-1(さくら保育園内)
048-469-7065
HPはコチラ

一度言った言葉は取り消せない!会話で信頼関係を築こう

子どもに対して、叱ることや注意を促すことは決して悪いことではありません。

大切なのは子どもを「認める・諭す・教える」ことです。

感情の落ち着かせ方や声かけを工夫して、会話を通して子どもとのコミュニケーションを築きましょう。

交流も兼ねて支援センターを訪問してみるのもおすすめですね。

ただし現在は新型コロナウイルス感染症の拡大により予約や人数制限を設けている場合があるため、訪問前に電話で状況を確認してくださいね。

これからの暮らし
住み替え相談