2021.10.20

オリンピックでスケボー熱が高まっている?スケボーの安全な楽しみ方とは

スケボーが滑れるってかっこいい!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

東京オリンピックのスケートボード競技での活躍で、スケートボードに注目が集まっています。

オリンピックを見て「スケボーをやってみたい!」と言い出した子どもの数も増えているのではないでしょうか?

ですが、スケボーは意外と練習する場所が見当たらないんですよね...。

そこで今回は、スケボーが練習できる場所やスケボーをするときの注意点について詳しく解説します。

68fb22c64b528c04bda568732057309e.jpg

スケボーは道路では使用できない?

スケボーは公道では使用できない、と思っている人は多いですよね。

実は、スケボーは道路交通法では明確には使用を禁止されてはいません。

道路交通法では、
交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。
を禁止とするとあります。

「ひんぱんな道路」とはどれくらいを指すのかはっきりしないため判断が難しいですが、言い換えると交通がひんぱんではない道路ではスケボーを使用しても違反ではない、ということになりそうです。

過去に行われた裁判では、
1時間あたり、原付30台、自転車30台、歩行者20名程度の場合は、交通のひんぱんな場所とはいえない

とされたことがありますが、現在では市町村などの条例でNGとなっている場所もあり逮捕者も出ているので、明確に禁止はされていないにせよ、取り締まりは厳しくなっていることが予想されます。

スケボーの練習場所

明確に禁止ではないということでしたが、道路での練習は子どもが事故に遭う可能性や事故の加害者となる可能性がとても高くて危険なのでやめましょう。

では、具体的にはどんな場所で練習すればいいのでしょうか?

おすすめは、スケボーパーク。スケボーパークは、スケートボードやアグレッシブインラインスケート、フリースタイルBMXなどが練習できる運動施設です。

近年ではスケボーの人気に伴い数が増えており、2021年5月現在で、全国にある公共のパークの数は243ヶ所、民間が175ヶ所あることが判明しています。

スケートパーク以外では、スケボー禁止ではない公園や駐車場、大きな川沿いの遊歩道などがあります。

ただし、いきなり禁止の立て札が立つこともあるため、スケボーが禁止でないことを必ず確認してください。

スケボーをするときの注意点

子どもが安全に事故がないようスケボーを楽しむために、スケボーをするときには、次の4つの点に注意してください。

プロテクターとヘルメットを必ず着ける
もし、「かっこ悪い」「ダサい」と子どもが言っても、プロテクターとヘルメットの着用は絶対に譲ってはいけません。

スケボーは慣れてくるとスピードも出てくるため、転倒すると頭や身体を打ってケガをする可能性が高いスポーツでもあります。

最悪の場合スポーツができなくなったり命にかかわったりすることもあるため、転倒の危険性を子どもにしっかりと説明し、ヘルメットとプロテクターを必ず着けることの重要性を理解させてください。

なお、プロテクターには、肘パッド、膝パッド、リストガードがあります。3つセットで必ず着けるようにしましょう。

専用シューズ
できれば普通の靴ではなく、スケートシューズを購入することをおすすめします。

普通の靴でスケボーをすると、靴の側面や裏がすぐに消耗してしまいます。

スケートシューズは、側面や裏面を2重にしたり頑丈な素材を使用したりして作られています。

また、足に負担がかかりにくいよう、クッション性を高めたり、ボードの上で安定しやすいよう、裏面に細かなでこぼこがつけられたりしているので、事故やケガのリスクを下げることができます。

親や大人と一緒に練習する
スケボーは、ケガやトラブルに発展しやすいスポーツなので、親や大人が見ているところで練習するようにしましょう。

子どもが万一危険な行為をしたときやケガやトラブルが起こったときにすぐに対処できるよう、親や大人がしっかり注意する必要があるからです。

プロテクターやヘルメットがしっかりと着用できているかを、始める前に親がチェックすることも大切な役割です。

一般道では練習しない
交通量がひんぱんではなくても、一般道は段差や坂道などがあり、ケガやトラブルのリスクが高くなります。

一般道での使用は避け、上述したように、スケボーが禁止されていない公園や駐車場、遊歩道、スケートパークで練習しましょう。

埼玉県新座市に、有料の本格的な練習場があります。

名称:ハオレスケートパーク
場所:埼玉県新座市中野1丁目16−15
営業時間:月・・17:00~23:30
     火・・9:00~23:30
     土日祝日・・7:00 ~ 23:30

結構遅くまでやっていますが、小学生以下のお子さんは21時までの決まりがあります。

かなり本格的に練習できる場所なので、興味がある人は行ってみてくださいね。スケボーの練習方法が間近で見られるかもしれません♪

マナーを守ってスケボーを広めよう!

「スケボーはケガや事故が心配」と思うママもいるかもしれませんが、プロテクターとヘルメットを必ず着用し、親の監視のもとで行うことでリスクを減らすことができます。

乗り方や止め方を正しく身に付けることもリスクを減らすうえで大切なので、スクールに通うこともおすすめです。

スケボーは音がうるさく騒音と捉えられることも多くありますが、楽しみながら体幹を鍛え、集中力をつけたり達成感を得たりできる良いスポーツでもあります。

スケボーをするときは、使用可能な場所でマナーを守ってスケボーのよさを広めましょう!

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。