2023.5.21

子どもが登園したがらない!登園しぶりの原因とその対策を紹介!

登園しぶり・登園拒否

一大事!突然、子どもが登園拒否になった(>_<)どうしたら良いの?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

子どもが幼稚園や保育園に通い始めて「良かったぁ。やれやれだ」とちょっと一息付けたママも多いはず。

しかし、あんなに楽しそうに通っていたのに「行きたくない!」と大泣きされて登園を拒否されてしまったらどうしますか?

泣きながら「行きたくない」と訴える我が子を見ると、どうしたら良いのかわからず辛いですよね。

そこで今回は!子どもが登園したがらない、登園しぶりの原因と対策をご紹介します。子どもが園に行きたがらないときは、この記事を思い出してくださいね!(^^)!

13cfed21005f26e7edc710becea65e8a.jpg



子どもが登園しぶりをする原因

朝になると「行きたくない!」と泣きだし、ママの足にすがる子どもを見ると、悪いことをしているような気持ちになります。

そんな我が子をなだめて園に送り届け、後ろ髪を引かれる思いでその場を後にすると、ママも子どもも朝が辛くなってしまいますよね。

しかし、なぜ子どもは登園しぶりをしてしまうのでしょうか。まずはその登園しぶりの原因を見てみましょう。

原因1.ママやパパと離れたくない

大好きなママやパパと離れたくなくて園に行きたがらない場合もあります。

特に連休明けや週明けに多く見られる傾向ですよ。園が嫌いではないけれど、大好きなママやパパの側にいたい気持ちの方が大きくて登園しぶりをしてしまうんですね。

原因2.お友達との付き合い方がわからない

お友達とうまく関係が築けずに登園しぶりになってしまうこともあります。

1~2歳くらいの小さい子どもは、集団遊びよりも一人で遊んでいることが多いので問題ありませんが、大きくなるにつれてお友達と遊ぶ機会も増えていきます。

そんなときに、お友達とうまく遊ぶことができない、輪に入れない、苦手なお友達がいるなどが原因となって園に行かなくなってしまうこともあるようです。

原因3.園での生活に苦手なことがある

大人でも苦手な仕事があると、会社に行きたくない気分になることがあります。それは子どもも同じ。

給食や昼寝などその子にとって苦手なことがあると、登園したくないと思ってしまいます(;^ω^)

また他の子にできて自分にできないことがあると、ストレスを感じて登園拒否に繋がることもあるようです。


子どもが登園したがらないときの対処法!

では、子どもが登園しぶりをしたらどのように対処すると良いのでしょうか。

本章では、子どもが登園したがらないときの対処法を紹介します。

子どもの気持ちを理解して受け止める

子どもが登園しぶりをしたときは、頭ごなしに「行かないとダメ!」と言うのはNG。子どもは、自分の気持ちがわかってもらえないと思ってしまいます。

まずどうして行きたくないのか理由を聞いて、その気持ちを受け止め共感することが大切。

たしかに大人から見ると登園しぶりの理由は、些細なことかもしれません。しかし、家と園しか世界がない子どもにとっては重大な問題です。

話を聞いて子どもの気持ちをママが言葉にしてあげてください。

「さびしくなっちゃったんだね」「ママやパパといたかったね」など子どもが「うん」と返せる言葉にしてあげると、「ママにわかってもらえた」と安心しますよ。

笑顔で送り出す

ママやパパが不安な顔をして送り出すと、子どもも不安を感じてしまいます。

たとえ、子どもが泣いていても笑顔でお見送りをしましょう。

ママやパパが笑顔で送り出せば、子どもも「ここは楽しく安心できる場所なんだ」と理解してくれるでしょう。

保育士や先生に託す

子どもが泣いているからと、いつまでもそばにいると子どもはヒートアップして泣き続けることがあります。

泣いている子どもを見ていると「大丈夫かな」「ずっと泣いていたらどうしよう」と不安になってしまうのは当然ですが、どんなに泣いている子どもでもママやパパの姿が見えなくなると次第に泣き止み、みんなと元気に遊びだすこともあります。

子どもは大人が思っているよりも強く適応力があります。保育士や先生を信じて、送り届けたら、そぐにその場を離れるようにしましょう!(^^)!

登園に不安があるときは、保育士や先生に相談してみても良いですね。


登園しぶりは続かないと信じて

子どもに「園に行きたくない」と大泣きされると、このままずっと登園しぶり...(>_<)まさか、小学校にも行けなくなってしまうかも( ゚Д゚)と不安になってしまいますよね。

しかし登園しぶりはある日突然始まって、ある日突然終わってしまうものです。

「あれ、昨日は大泣きしていたのに、今日はご機嫌に戻っている」と拍子抜けするほど...「あれは何だったの」と戸惑ってしまいますが、登園しぶりは必ず終わりが来ます。

集団生活に慣れるまでは子どもも試練の連続で、その結果が登園しぶりに繋がることもあるんです。

そんなときだからこそ、子どもの話をよく聞いて寄り添ってあげることが大切。子どもの不安を取り除くことで、きっと元気に登園してくれるようになりますよ(^^♪

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月19日 21:00

親子3人で寝るベッドを選ぶ際のポイント!サイズやおすすめベッドも紹介!

子どもができたら、家族一緒に寝たい!と考えているママも多いですよね。そこで今回は、親子3人で寝られるベッドや、選ぶ際のポイントやサイズ、おすすめベッドをご紹介します。

知ってる?

2023年5月16日 21:00

チャイルドシートの選び方!着用年齢やおすすめ商品も紹介!

暖かい春から気持ちの良い初夏と、これからドライブの季節になっていきますね!(^^)。でも小さなお子さんを乗せる時にはチャイルドシートが必須!そこで今回は、チャイルドシートの選び方や着用年齢、おすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。