こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもができたら、家族一緒に寝たい!と考えているママも多いですよね!(^^)!
子どもと一緒に寝れば寝かしつけやすかったり、家族の絆を感じられたりとママにとって良いことがいっぱい!
でもベッドは安くないし、失敗してもすぐに買い替えることは難しいため慎重になってしまいますよね。
そこで今回は!親子3人で寝るベッドを選ぶ際のポイントやサイズ、おすすめベッドを紹介します。親子一緒に寝たいと考えているママ必見です!(^^)!
まずは親子3人で寝られるベッドサイズをしっかり把握しておきましょう。
「何となくこれくらいの大きさかな」と思って購入すると失敗してしまうかもしれません。
メーカーによってベッドサイズに若干の違いはありますが、本章ではセミシングルサイズ90㎝、シングルサイズ100㎝、セミダブルサイズ120㎝として考えます。
なお実際に購入する際は、メーカーごとのベッドサイズや部屋のレイアウトを確認することが大切です。
ベッドサイズが160㎝のクィーンベッドであれば、子どもが小さい間はあまり狭いと感じることなく親子で寝ることができます。しかし両親の体格によっては、少し窮屈に感じることもあるでしょう。
赤ちゃんと少し窮屈なサイズでの添い寝は、安全とは言い難い側面もあります。クィーンベッドを考えている場合は、ベビーベッドを用意すると安心かもしれません。
お互いの寝返りも気にせず寝られる広さであるキングベッドは、幼児くらいの子どもと一緒に寝られるサイズ感です。
ちょっと広いかなと思っても元気いっぱいの子どもは、寝いているときも動き回りますね。余裕を持ちたい方はキングベッドがおすすめです。
実際に家族3人で寝ることを想定してベッドを選ぶ際は、サイズ以外にどの点を重視したら良いのでしょうか。
本章では、親子3人で寝るベッドを選ぶ際のポイントをご紹介します!(^^)!
子どもが大きくなったり増えたりと家族構成やライフスタイルは、変わっていきます。
そういった場合に対応するために、ベッドの連結を考えてみてはいかがでしょうか。
例えば子どもが小さいときは、シングルベッド+ダブルベッドで、子どもが大きくなり1人で寝るようになったら、シングルベッドを子ども部屋に移動させるという選択肢があります。
セミシングルを3台連結させれば、家族が増えても余裕を持って一緒に寝ることができ、将来的には子ども用として使うこともできますよね。
このように連結ベッドにすれば、ライフスタイルによっていろいろな組み合わせができますよ!(^^)!
ただし連結ベッドは、どうしてもベッド同士の間にすき間ができてしまいます。このすき間に子どもが足を取られてケガをすることもあるので、薄い布やバスタオル、市販されているすき間パットなどを利用してフラットになるようにしましょう。
ベッドを選ぶ際は通気性も確認しましょう。
ベッドのサイズによっては、部屋が狭く感じることもあるのでフラットタイプを選ぶ方もいますが、フラットタイプは床に直接置くものが多く、季節によっては湿気を含んでしまいます。
また人は寝ているときにも汗をかきます。ましてや家族3人で寝るベッドは、多くの水分がマットレスに染み込んでしまうことも考えられますよね。
水分を多く含んだベッドは、不衛生な状態になるので注意が必要です。
最後に、親子3人で寝られるおすすめのベッドを紹介します。
ベッドがずれないように連結金具でしっかり固定できるので、連結しても安心のベッドです。
また高さが6段階に調整できるので、子どもが小さいときは落ちても安全なフロアタイプにして、大きくなったらベッド下に収納スペースを作ることもできます。
さらにベッドボードにはホコリ除けのカバー付き2口コンセントが付いているので、スマホなどの充電もバッチリです。
こちらも先ほど同様連結ベッドですが、布団が使える仕様になっています。
小さな子どもは寝ているときに大量の汗をかくほか、おねしょをしてしまうことも...(*´Д`)マットレスだと簡単に干すことができずに困りますが、布団であれば手軽に干すことができます。
またロータイプのベッドはシンプルなデザインなので、部屋が広く見えインテリアの邪魔もしません。
「子どもができたら親子3人川の字で寝るのが夢だった!」というママは多いでしょう。
幸せな家庭を象徴する家族みんなで寝るベッドは、子育て中のママだけでなく大好きなママやパパと一緒なので、子どもも安心して寝ることができます。
「部屋が狭いから」とためらってしまうこともありますが、連結ベッドやフロアタイプのベッドを選べば、ライフスタイルの変化にも対応できるのでおすすめです。
家族で楽しくハッピーな睡眠タイムを作れると良いですね!
2023年5月21日 21:00
子どもが幼稚園や保育園に通い始めて、ちょっと一息付けたママも多いはず。でもあんなに楽しそうに通っていたのに、ある日突然『行きたくない!』という事も。そこで今回は、子どもが登園したがらない、登園しぶりの原因と対策をご紹介します。
2023年5月16日 21:00
暖かい春から気持ちの良い初夏と、これからドライブの季節になっていきますね!(^^)。でも小さなお子さんを乗せる時にはチャイルドシートが必須!そこで今回は、チャイルドシートの選び方や着用年齢、おすすめの商品をご紹介します。
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。