こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
お風呂にゆっくり入りたいな・・と思っていても、子どもが小さいとお風呂で溺れてしまう危険性があり目が離せませんよね。子どもを見守りつつお風呂をさっと済ます人もいるのではないでしょうか。
子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポイントがいくつかあります。
そこで今回は!お風呂での事故防止について紹介します。お風呂を安全な空間にするためのリフォームについても触れているのでぜひ参考にしてくださいね♪
体の芯から温まるお風呂ですが、子どもを安全に入れるために注意したいことがあります。本章では知っているようで意外に知らない、入浴の注意点について紹介します。
子どもは、大人よりも体温が上昇しやすく、大人が心地よいと感じる時間までお風呂に入ると熱中症や脱水症になる危険性があります。
子どもと一緒にお風呂へ入る際は、大人が少しぬるいと感じる38~39度、冬は1度上げるのが理想といわれています。入浴時間は子どもの年齢により前後しますが5~15分を目安に、長湯にならないよう注意しましょう!
お風呂のタイミングは食前派・食後派に分かれますが、どちらも気を付けるポイントがあります。食前の場合、空腹状態でお風呂へ入ると水分不足や低血糖を起こす可能性があるため、貧血やめまいに要注意です。
食後にお風呂へ入る際は、消化不良を防止するため30~60分ほど空けて入りましょう。食べ物を消化するため、血液は胃腸へ集まります。しかし、入浴により全身が温まることで血液循環が悪くなるのです。湯船につかると胃腸の運動が止まるため、食後にお風呂の準備をするなど時間を調整してみましょう。
かけ湯でお湯の温度に体を慣らすことも、安全な入浴には欠かせません。豪快にお湯をかけたいところですが、かけ湯は心臓から遠い足先からかけると体への負担も少ないといわれています。かけ湯は入浴時のエチケットでもあります。子どものうちから身につけておきたいですね。
パパやママがシャワーを使用して洗髪する際、どうしても子どもの様子が見えにくくなりますよね。お風呂では溺水の恐れがあるため、子どもから目を離さないようにしましょう。
安全で楽しいお風呂時間を楽しむためにも、おもちゃを用意して洗い終わるまで洗い場で待ってもらうと安心できますよ。お風呂に入る人、入浴後に拭きあげる人など夫婦で役割を分担すると、焦らずお風呂時間を過ごせそうですね。
好奇心から大人が気付かないうちにお風呂へ向かい、子どもが溺水してしまうケースがあります。使用後もお湯を張っている時は、事故防止のためバスタブに蓋をするようにしましょう。
万が一に備えて、お風呂に入れないよう浴室ドアを施錠しても良いですね。小さなひと手間ですが、安全なお風呂時間を過ごすため工夫してみましょう!
お風呂場をリフォームすると、より安全で楽しいお風呂時間を過ごせます。リフォームで、お風呂が楽しみになる空間を目指しましょう♪
お風呂は石鹸やシャンプーなどで足元が滑りやすいですよね。体が温まりすぎて立ち眩みやめまいが起こった人もいるでしょう。バスタブやシャワーのそばなどに手すりを設置すると、転倒防止に役立ちます。
「お風呂の洗い場と脱衣所に段差があり、つまずいて危うく転びそうになった!」このようなケースも、入浴時の思いがけない怪我や事故として挙げられます。
特に子どもは小さな段差につまずいて転んでしまうことも多いですよね。リフォームにより段差を解消しフラットにすることで、危険を取り除けますよ。
急な温度差は、体に負担をもたらします。血圧が大きく変動し、体調不良の原因となる「ヒートショック」は、脱衣所やお風呂などの温度差の大きな場所で注意したい現象です。
そこで、お風呂場に浴室暖房乾燥機を設置すると、ヒートショック対策ができます。子どもは大人よりも体温調節が難しいので、入浴前に浴室暖房乾燥機でお風呂場を温めておくことで極端な温度差を解消できますよ。
体がポカポカになると、ほっとしますよね。一日の疲れを癒やす楽しいお風呂時間にするためにも、子どもにとって危ないポイントが何かを把握しておきましょう。
またお風呂に入るうえで心配がある場合、リフォームで解消できることもあります。入浴は毎日のことですから、危険を回避して快適な時間を過ごしたいですね。
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月29日 21:00
引越しといえば、遠方の場合十数万円かかりますよね。では、近距離の引越しはどのくらいが相場なのでしょうか。そこで今回は、近距離での引越し相場やお得に引越すポイントについてご紹介します!少しでも費用は抑えたいですね。
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。