2023.5. 4

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越し費用の節約

何とかして引越しを安く済ませたいママ必見!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

春は転勤や進学などによる引越しが多くなるシーズンですね。

「いよいよ我が家も引越し...」なんて状況になるママも多いのではないでしょうか。

引越しには大きな出費が伴うものですが、少しでも安く済ませたいと思うのは当たり前...(;^ω^)

そこで今回は!引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。何とかして引越しを安く済ませたいと思っているママ必見ですよ!(^^)!

68d15f27d348a6b6e9b524b6ae1d3baf.jpg



引越しはいつが安い?

転勤や異動などで引越しをしなければならない場合は、年度が替わる3月、4月になることが多いため、その時期が引越しの繁忙期とされています。

逆にいうと、その時期を除いた通常期は、引越し料金が安くなるのです。業者によっては、繁忙期と通常期の料金が倍以上違うこともあるくらいなんです!

つまり引越しを安くするためには、3月4月を避けて5月~2月の間にするのが良いですが、その中でも、転勤や就職などのタイミングから外れて長期休暇、祝日もあまりない1月、6月、7月前半、11月は閑散期とされているので狙い目です!(^^)!

その時期に引越しをすることが難しい方は、多くの人が引越しをする毎月20日以降を避けると良いでしょう。

20日以降に引越しをする人が多いのは、賃貸契約の期限が月末であることが多く、下旬にならないと部屋が空かない場合が多いからです。

また引越しは出費が多くなるので、お給料日以降に引越しをしようと考える人もいます。

なお土日祝は引越す方が多いので、料金が高くなる傾向にあります。平日でも、月曜日や金曜日は料金が高くなる場合もあるので注意が必要です。

さらに引越しは、時間帯でも料金が変わります。引越しの時期や曜日を変えることが難しい方は、時間帯で調整すると良いでしょう。

一般的に引越し料金が最も高い時間帯は、荷物を早い時間に運ぶ午前便です。午前便で荷物が届けば、すぐに整理ができるので人気の時間帯だということがわかりますね。

次に料金が高いのは、午後便です。料金を一番安く抑えられるのは、時間を指定しないフリー便になります。


引越し費用を安く済ませる方法!

本章では、引越し費用を安くするためのコツを紹介します(#^^#)

引越し荷物を少なくする

当然ですが、引越しの荷物が多ければ、それだけ料金がかかります。そのため、なるべく持って行く荷物を減らすことが大切。新居で使うかわからないものや今まで何となく保管していたものもこの際、思い切って整理してしまいましょう!

新居まで持って行ったけれど、結局使わず、新居のゴミ捨てルールもまだ把握していないのに捨てなければいけなくなり苦労したという話も聞きます。

引越しを機に家中の不用品を処分すれば、費用を抑えられ家もスッキリして一石二鳥ですね!

大きな家電や家具などは、お住まいの自治体が行っている粗大ゴミの回収を利用すれば安い費用で済みますよ。また、フリマアプリで販売したりリサイクルショップに買い取ってもらえたりする場合もあります。

ゴミだと思っていても、値段がつくことがあるので一度、相談してみると良いでしょう。業者によっては、出張買い取りをしてくれる場合もあります。

自分で荷造りをする

引越しのプランには、業者に荷造りを依頼するプラン自分で荷造りをするプランがありますが、引越し業者に荷造りを依頼すると人件費がかかるため料金も高くなります。

仕事や家事に追われているママにとって荷造りをする時間を捻出するのは大変ですが、数万円の違いが出る場合もあるため、家族と協力して自分たちで荷造りをするようにしましょう。

混載便や帰り便を利用する

同じ方面に引越しをする人の荷物と一緒に自分たちの荷物を運ぶ混載便や引越しを終えて帰るトラックに荷物を運んでもらう帰り便を利用すると、人件費や燃料費を節約できるため、料金が安くなります。

引越し希望日に混載便や帰り便があるかは運次第ですが、業者から見積もりを取るときに相談してみると良いでしょう。

引越しの見積もりは複数社から

引越しの料金は、同じ条件でも業者によって料金が変わります。

そのため、複数の業者から見積もりを取ることが大切。

また、訪問見積時に値引き交渉をして成功したという話もあります。見積もりの際は、ダメもとで交渉してみても良いですね!(^^)!


引越し費用を少しでも抑えよう!

引越しが決まったら、いろいろなことをしなければならずママは目が回るほど忙しくなります。

特に家計を預かっているママとしては引越し費用も気になるところですが、料金を抑えるためにはママだけでなくみんなの協力が必要。

家族みんなで協力して引越し費用を抑えることができたら、浮いたお金で美味しいものが食べられるかもしれませんね!(^^)!

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知っ得!

2023年4月29日 21:00

近距離の引越しをお得に行うには?費用相場やポイントもご紹介!

引越しといえば、遠方の場合十数万円かかりますよね。では、近距離の引越しはどのくらいが相場なのでしょうか。そこで今回は、近距離での引越し相場やお得に引越すポイントについてご紹介します!少しでも費用は抑えたいですね。

知っ得!

2023年4月21日 21:00

おもちゃはどうやって捨てるべき?分別方法も含めてご紹介!

気が付くと小さなものから大きなものまで、どんどん増えていくのが子どものおもちゃ...。どのように処分をしたら良いのかわからず、結局物置の奥の方にしまってお終い...ということも!そこで今回は!おもちゃの捨て方や分別方法を紹介します。おもちゃの処分方法に頭を悩ませているママ、必見です!(^^)!

知っ得!

2023年4月16日 21:00

子ども用品をレンタルするメリットとは?おすすめレンタルショップや選び方もご紹介!

家具に消耗品に、子どもに必要なアイテムって本当にたくさんありますよね。そこで今回は、子ども用品のレンタルについて紹介します。メリットやおすすめのレンタルショップ、選び方など気になるテーマでお届けします。

知っ得!

2023年4月 1日 21:00

洗濯を時短で終わらせるには?洗う・干す・畳むの工程別にご紹介!

「洗う」「干す」「畳む」とタスクが多い家事・・洗濯。少しでも洗濯を時短で終わらせるテクニックをご紹介します!子育てや仕事、家事で毎日忙しいママにとっては少しでも時間が短縮できると嬉しいですよね。

知っ得!

2023年3月19日 21:00

子育てしやすいおすすめ間取り!子どもの成長をステキな家で見守ろう!

新居を建てる際やリフォームをする際、どのような間取りにするか迷いますよね。特に子どもがいる家庭では子育てのしやすさも考慮したいですね。そこで今回は、子育てしやすい間取りのアイデアを紹介します。

知っ得!

2023年3月14日 21:00

マイホームと賃貸のメリット・デメリット!おすすめはどっち?

家はマイホームと賃貸に分かれますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、結局のところどちらが良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、マイホームと賃貸の違いについて紹介します。それぞれの家に向いている人の特徴についても触れているので、参考にして下さい。

知っ得!

2023年3月 9日 21:00

子どものベランダからの落下対策!おすすめグッズもご紹介!

ベランダには危険がつきものです。特に子どもは目を離した瞬間によじ登り転落する恐れがあります。そこで今回は転落事故を中心に、ベランダの危険性や安全対策についてご紹介します。防犯上役立つアイテムも紹介しているので、是非参考にして下さい。