2023.5. 9
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
子どもが小さいときは、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングが大きなおもちゃ箱と化し、ママとしてはストレスになることも...(*´Д`)
また急な来客のときは、リビング中に散らかったおもちゃを片付けるために大慌て...なんてこともあります(>_<)
「でも他に場所もないし、1人にしておけないし...仕方ない」と諦めモードになっていませんか?
そこで今回は!リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!(^^)!ぜひ、参考にしてみてくださいね!
本章では、リビングに子どもスペースを作る際のおすすめレイアウトを3つご紹介します!(^^)!
子どもスペースを作りたいけれど、リビングが狭くて...(*´Д`)という場合はソファの横や前に注目してください。
ソファの横や前は意外とスペースがあるので「遊ぶときは、ここで」とルールを決めやすくなります。
ソファの横や前なら、間仕切り用の家具を用意する必要もなく子どもスペース用のラグマットを敷けば、どこまでが子どものエリアか一目瞭然ですね。
またソファ横や前を子どもスペースにすると、ママも目が届きやすく安心ですよ。
「ソファの横や前を子どもスペースにすると、散らかって見える」とお悩みの場合は、ソファの裏を利用する手もあります。
ソファが壁にピッタリついているのであれば、少し前に出して子どもが遊べるスペースを作ってみましょう。
ソファの裏は、秘密基地のような感じがして子どもも大喜び(#^^#)
リビングの中央辺りにソファがあるのであれば、そのままソファの裏を子どもスペースにします。目線が行かないので、多少散らかっていても気にならなくなりますよ(;^ω^)
長方形のリビングであれば、コーナーを子どもスペースにすることで、子どもが遊ぶエリアと家族がくつろぐエリアを分けることができます。
コーナーの壁に子どもが喜ぶ装飾をするほか、ぬいぐるみを置いても圧迫されるようなイメージがなくなります。
またコーナーはシェルフなども置きやすいので、子どものおもちゃを片付けるのも簡単ですよ。
ではリビングに子どもスペースを作る際は、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。
子どもスペースにはおもちゃがたくさんあるので、落としてフローリングを傷つけるほか、お絵かきをして汚してしまうこともあります。
仕方ありませんが、少しでも被害を最小限に抑えたいですよね。
そのため、ラグやカーペットを敷いておくことをおすすめします。ラグやカーペットを敷くことによって、子どもも遊んで良いスペースがわかりやすくなります。
子どものおもちゃや収納ボックスなどは、カラフルなものが多く見ていて楽しくなりますが、部屋が散らかって見える一因でもあります。
そのため、子どもスペースとリビングのテイストをできるだけ統一することが大切。
例えば、ラグマットは子どもが喜ぶ元気な色合いにしたら、シェルフなどはシンプルなデザイン、色味にしてみるとスッキリとした印象を与えるだけでなく、空間が統一されます。
また子どもが成長した後のインテリアも考えて、使い回しができる家具を選ぶと良いでしょう。
いくら子どもスペースだからといって、おもちゃを出しっぱなしにすると、リビング全体が散らかっているように見えます。
そのため、おもちゃの収納スペースを確保することも忘れてはいけません。
とはいえ、収納するための家具を用意すると、リビングが狭くなってしまいますよね。そんなときは、子どもスペースとリビングを仕切る家具を収納スペースにしちゃいましょう。
例えば、仕切り用にチェストを用意するのであれば、チェストの下が収納できるようなものを選ぶとスッキリ片付けることができます。
子どもは大人が思いもしなかった行動を取ってケガをしてしまうこともあります。
高い棚にあるおもちゃを取ろうとしてケガをした...なんてことにならないためにも、子どもスペースに設置する家具はなるべくロータイプのものを選ぶと良いでしょう。
また、ラグマットやカーペットはクッション性があるものだと安心ですね。
子どもを見守るためにリビングで遊ばせることも多いですが、片付かなくなるのが悩みの種...(*´Д`)というママも多いですよね。
そんなときはリビングに子ども専用のスペースを作ることで、リビング全体をおもちゃ箱にすることを阻止できます!
また、シンプルなデザインの収納グッズなどで仕切り、ラグマットはカラフルなものを使うなどしてメリハリをつければ、シンプル一辺倒だったリビングが華やかになることも!(^^)!
リビングに子どもスペースを作ることで、家族みんながハッピーになれると良いですね!
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月29日 21:00
引越しといえば、遠方の場合十数万円かかりますよね。では、近距離の引越しはどのくらいが相場なのでしょうか。そこで今回は、近距離での引越し相場やお得に引越すポイントについてご紹介します!少しでも費用は抑えたいですね。
2023年4月21日 21:00
気が付くと小さなものから大きなものまで、どんどん増えていくのが子どものおもちゃ...。どのように処分をしたら良いのかわからず、結局物置の奥の方にしまってお終い...ということも!そこで今回は!おもちゃの捨て方や分別方法を紹介します。おもちゃの処分方法に頭を悩ませているママ、必見です!(^^)!
2023年4月16日 21:00
家具に消耗品に、子どもに必要なアイテムって本当にたくさんありますよね。そこで今回は、子ども用品のレンタルについて紹介します。メリットやおすすめのレンタルショップ、選び方など気になるテーマでお届けします。
2023年4月 1日 21:00
「洗う」「干す」「畳む」とタスクが多い家事・・洗濯。少しでも洗濯を時短で終わらせるテクニックをご紹介します!子育てや仕事、家事で毎日忙しいママにとっては少しでも時間が短縮できると嬉しいですよね。
2023年3月19日 21:00
新居を建てる際やリフォームをする際、どのような間取りにするか迷いますよね。特に子どもがいる家庭では子育てのしやすさも考慮したいですね。そこで今回は、子育てしやすい間取りのアイデアを紹介します。
2023年3月14日 21:00
家はマイホームと賃貸に分かれますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、結局のところどちらが良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、マイホームと賃貸の違いについて紹介します。それぞれの家に向いている人の特徴についても触れているので、参考にして下さい。
2023年3月 9日 21:00
ベランダには危険がつきものです。特に子どもは目を離した瞬間によじ登り転落する恐れがあります。そこで今回は転落事故を中心に、ベランダの危険性や安全対策についてご紹介します。防犯上役立つアイテムも紹介しているので、是非参考にして下さい。