こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
赤ちゃんだった我が子がママのいうことを理解し始め、成長が見えてきた!ママやパパにとっては、我が子の成長を目の当たりにして嬉しくなりますが、そんな時に赤ちゃんみたいな行動をとり始めたら「赤ちゃん返り」かもしれません。
急に赤ちゃんに戻った我が子を見て途方に暮れることもありますが、赤ちゃん返りするには理由があるんです(;^ω^)
そこで今回は!赤ちゃん返りの原因や期間、対処法などをご紹介します。
順調に育ってきた子どもが急に赤ちゃんのような行動をとる赤ちゃん返りは、自分に弟妹ができたことで多く起こります。
そうです!赤ちゃん返りとは、子どもが「もっと自分を見て欲しい!今までと同じように愛して欲しい!」という願望によって起こされる行動といわれており、「やってやって」「抱っこして」など甘えてきたりママの側から離れなくなったりしてしまいます。
「大好きなママを新しい兄弟姉妹にとられてしまう!」という不安から起こしてしまうのですね。
また赤ちゃん返りは、下に弟や妹ができるだけでなく、引っ越しや両親の離婚、進級など環境が変わると起こることもあります。
ママとしては、兄弟ができても我が子にかける愛情に変わりはありませんが、やはり赤ちゃんがいるとお世話をすることが増えて、上の子どもに我慢を強いてしまうこともありますよね(>_<)
子どもは、今まで通りママにかまって欲しくて赤ちゃんのような行動をとってしまうんですね!
子どもが、今までできていたことができなくなるほか「赤ちゃんに戻っちゃった?」と思うようなことをし始めたら、赤ちゃん返りかもしれません。
では赤ちゃん返りすると、どのような行動をするのでしょうか。
・おもらしが増えてオムツをつけたがる
・赤ちゃん言葉を話す
・夜泣きが増える
・抱っこをせがむ
・今までできたことをやってもらいたがる
・イライラしているように見える
・下の子に授乳していると自分もおっぱいを欲しがる
・ママだけに寝かしつけを欲求する
・ママが誰かと話をしていると割り込んでくる
上記のようにママから見て「あれ?赤ちゃんが増えた?かまって欲しいの?」と思えるような行動をとり始めたら赤ちゃん返りと考えて良いでしょう。
実年齢よりも幼い行動をとる赤ちゃん返りは、2歳頃から就学時期程度までと幅広い年齢で見られる行動ですが、一番多いのは2歳から3歳頃といわれています。
これは、ちょうど下の子どもの出産と重なる時期かもしれませんね。
今まで、自分ばかり見てくれたママやパパが赤ちゃんに夢中になってしまうと子どもはわけがわからず、混乱してしまいます。そして寂しさをうまく説明できないため、甘えたり反抗的な態度をとったりしてしまうのですね。
上の子に手がかからなくなったと思ったら、まさかの赤ちゃん返り!(´Д`)ママとしても辛い状況ですが、子どもにとっては精一杯の感情表現なんです。
「お兄ちゃん・お姉ちゃんなんだから」「今までできたでしょ!」と叱る前に、以下の行動を試してみてください。
子どものストレスを軽減させる最良の方法は、ママやパパがたくさんスキンシップをとってあげることです。
下の子どもにするように、たくさん抱っこをしてあげてくださいね。
もちろん、両手がふさがっている時や疲れて抱っこができないこともあります。
そんな時は膝に乗せる、手をつなぐ、ほっぺを触る、おでことおでこをくっつけるなど、できるだけ子どもの体に触れてスキンシップを図るようにしましょう。
この時に「大好きよ」「ママは、あなたのことを大切に思ってるよ」などと言葉にしてあげることも大切ですよ。
子どものお世話や仕事、家事など、ママはやることがたくさんあるので赤ちゃん返りでママにくっついてくる我が子にイラっとしてしまうこともあるでしょう。
しかし、子どもはママを困らせようとしているのではありません。
ママの愛情を確かめたくてとってしまう行動を叱るのではなく、子どもがとる行動の裏にある気持ちを理解して寄り添ってあげてくださいね。
下の子のお世話を手伝ってもらうことで赤ちゃんは「お世話をしないとダメなんだ!」と理解し、自分が「お兄ちゃん・お姉ちゃんになったんだ!」という気持ちも芽生えてくるでしょう。
もちろん、お手伝いしてくれたら「ありがとう」「すごく助かったよ」「下の子も喜んでるよ」と感謝の気持ちを伝えたくさん褒めてあげましょう。
下の子のお世話だけでも大変なのに、上の子まで赤ちゃんになってしまうと大変さが2倍どころではありませんね(*´Д`)
しかし、赤ちゃん返りは、言葉でうまく気持ちを伝えることができない子どもの精一杯の感情表現です。
ママにとっては、赤ちゃんが増えて大変ですが、赤ちゃん返りがいつまでも続くわけではありません。
ママのことが大好きで起こる赤ちゃん返りを子育ての通過点だと思って楽しんじゃいましょう!(^^)!きっと赤ちゃん返りも良い思い出になりますよ(^^♪
2023年3月14日 21:00
家はマイホームと賃貸に分かれますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、結局のところどちらが良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、マイホームと賃貸の違いについて紹介します。それぞれの家に向いている人の特徴についても触れているので、参考にして下さい。
2023年3月11日 21:00
子どもたちが成長すると欲しがるのが『自分の部屋』。すでに住んでいる家の部屋を仕切って子ども部屋を作る方法や、子ども部屋として部屋を仕切るメリットやデメリット、仕切るためのおすすめグッズをご紹介!
2023年3月 9日 21:00
ベランダには危険がつきものです。特に子どもは目を離した瞬間によじ登り転落する恐れがあります。そこで今回は転落事故を中心に、ベランダの危険性や安全対策についてご紹介します。防犯上役立つアイテムも紹介しているので、是非参考にして下さい。
2023年3月 1日 21:00
新年度に向けて、新しい生活を始める季節。更新料を払って今のところに住み続けるか、それとも引越しした方が良いのか?と悩んでしまいますよね。そこで今回は、引越しと更新どちらが良いのかをご紹介します。費用の比較方法も解説します。
2023年2月27日 21:00
夫婦別々の部屋で過ごすメリット・デメリットについて紹介します。部屋作りのアイデアについても紹介します。
2023年2月25日 21:00
ファーストシューズはいつ頃用意したら良いのか?どんなシューズを選んだら良いのか?など、ファーストシューズの疑問を解決します。おすすめのファーストシューズもご紹介!
2023年2月21日 21:00
まだまだ目が離せない時期に活躍するおんぶ紐について紹介します。抱っこ紐に変わるアイテムとしておんぶ紐を検討してみませんか?また、おんぶ紐のメリットや選び方、おすすめもご紹介しています。
2023年2月13日 21:00
引越しはやることがいっぱい!優先順位を間違えると後で慌てることに・・。そこで今回は、引越しの手順についてご紹介します。少しでも早く新しい生活に慣れるため、引越しはスマートに行いたいですよね。
2023年2月11日 21:00
家族写真に最適な服装や撮影時のポイントを紹介します。写真の飾り方や、志木・朝霞にあるフォトスタジオの情報もお届けします。一生の思い出を残しましょう!
2023年2月 6日 21:00
おしゃぶりのメリット・デメリットについて紹介します。また使用期間や卒業時期、おしゃぶりの選び方など、おしゃぶりを上手に活用するためのポイントもお届けします。