2023.3. 9
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
ベランダで子どもと一緒にシャボン玉遊びや、プチ菜園、ガーデニングなどを楽しむ人も多いのではないでしょうか。
しかし、ベランダには危険がつきものです。目を離した一瞬の隙に、手すりをよじ登り転落する恐れがあります。子どもは大人の予想を超える行動を取るからこそ、落下対策はぬかりなく行いたいですね。
そこで今回は!転落事故を中心に、ベランダの危険性や安全対策について紹介します!防犯上役立つアイテムも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪
子どもは好奇心旺盛ですよね。怪我や事故の恐れがあると分かっていても、興味や関心が勝ることも多いでしょう。具体的にベランダに潜む危険には、どのようなものがあるのでしょうか。
子どもの身長が、ベランダの手すりに届かないから安心という訳ではありません。室外機やイス、バケツなどを踏み台にすれば、手すりを超えてしまう恐れがあるのです。
東京都が作成したベランダ転落事故に関する啓発動画では「ベランダの手すりに関する実験」が行われ、2歳児でも足がかりを利用すれば高さ110cmの手すりをよじ登ることに成功していました。
参考:子どものベランダ転落事故防止ポイント動画公開|東京都
ベランダで起こりうる怪我や事故は「1階だから安全」ともいえません。縦格子の柱の間隔が広い場合、小さな子どもであればすり抜けられます。
東京都生活文化局が発表した東京都商品等安全対策協議会報告書によると、縦格子の柱の間隔12cmを子どもがすり抜けた事例があるようです。
脱走後は、あらゆる危険が考えられます。車やバイク、自転車などへの接触、連れ去り、家の近くに川や側溝、用水路などがある場合は転落の可能性があるでしょう。
マンションなどの集合住宅のベランダでは、隣家との仕切りの下にスペースを設けている場合があります。先述したように12cmのすき間をすり抜けた事例があるため、子どもの頭や体が入らないような対策をする必要があるでしょう。
ベランダで起こりうる様々な事故を防止するには、対策が必要です。子育ては予測できないことがたくさんあります。「○○しておけば...」と、ならないよう、安心できる環境で楽しく子育てしましょう!
プランター、使わなくなった大きなおもちゃ、束ねた新聞や雑誌など、子どもは様々な物を踏み台代わりにします。
部屋の中にあると邪魔だから、処分するまでも短期間だからと、ベランダに物を置いていませんか?なるべくベランダに物を置かないことで、事故防止に繋がりますよ。なおエアコンの室外機を設置する際は、手すりから60cm以上離しましょう!
縦格子のベランダでは、もしもに備えてすき間を塞ぎましょう。すき間を防ぐアイテムとして、ネットやパネル(板)、柵などがあります。
どのアイテムも有効ですが、選び方のポイントは、よじ登りを防止するため「子どもの足がかけにくい」ものを選ぶことです。網目が細かい製品を選びましょう。
室外機の位置が手すりから近い、ベランダに踏み台になりそうな物を置いている場合は、べビーゲートを活用する方法もおすすめです。
ベビーゲートは、置くだけで設置完了の製品やサイズに合わせて幅を調節できる製品、ネジで固定する製品など種類は様々です。ベランダへ行くための窓前にゲートを設置する際は、開けにくいか・倒れにくいかなどを基準に選ぶと良いでしょう。
補助錠の設置は、一人で窓の鍵を開けられるようになった子どもに対する予防策としても有効です。補助錠を採用する際は、窓の一番上など子どもの手が届かない場所に設置しましょう。
窓のレール(サッシ)部分に設置するタイプの補助錠を採用する場合は、補助錠の鍵となるツマミが取り外せる製品がおすすめです。補助錠は子どもの安全を確保すること以外にも、防犯としての役目も担っていますよ。
転落事故をはじめ、ベランダには怪我や事故に繋がる可能性が潜んでいます。怪我や事故対策を行うことで、日常生活の中で不便さを感じる場合もあるでしょう。
しかし、子どもの安全第一!あっという間に成長するわが子の姿を、安心できる環境で見守りたいですね!
2023年3月11日 21:00
子どもたちが成長すると欲しがるのが『自分の部屋』。すでに住んでいる家の部屋を仕切って子ども部屋を作る方法や、子ども部屋として部屋を仕切るメリットやデメリット、仕切るためのおすすめグッズをご紹介!
2023年3月 1日 21:00
新年度に向けて、新しい生活を始める季節。更新料を払って今のところに住み続けるか、それとも引越しした方が良いのか?と悩んでしまいますよね。そこで今回は、引越しと更新どちらが良いのかをご紹介します。費用の比較方法も解説します。
2023年2月27日 21:00
夫婦別々の部屋で過ごすメリット・デメリットについて紹介します。部屋作りのアイデアについても紹介します。
2023年2月25日 21:00
ファーストシューズはいつ頃用意したら良いのか?どんなシューズを選んだら良いのか?など、ファーストシューズの疑問を解決します。おすすめのファーストシューズもご紹介!
2023年2月23日 21:00
大好きな人と一緒に暮らし始める・・考えただけでもワクワクしてしまいますが、初めての同棲では、何を用意したらよいのか分からなくて戸惑うこともたくさんあります。そこで今回は、同棲をスタートする時に必要なもののリストや初期費用、引越しの手順を紹介します!
2023年2月18日 21:00
引越し貧乏になる原因、そしてお得な引越し方法を紹介します。引越しは仕方ないと言えど、痛い出費ですよね。少しでもお得に引越しを行い、晴れやかな気持ちで引越しを迎えましょう!
2023年2月16日 21:00
ベビー用のハイチェアを購入するメリットや選ぶ時のポイント、おすすめのハイチェアを紹介します!ベビー用ハイチェアの購入を考えているママ・パパ必見です!(^^)!
2023年2月 9日 21:00
そろそろ転勤や入学など引越しシーズンがやってきます!そこで今回は、引越しの片付けや順番、コツを紹介します。これから引越し予定の片も、引越し作業中の方も必見ですよ!
2023年1月19日 21:00
子どもが少し大きくなると「そろそろ社会復帰したい」「仕事をして社会と関わりを持ちたい」と考えるママも多くいます。そこで今回は、子育て奮闘中におすすめの仕事や仕事の探し方、子育てと仕事を両立させる秘訣を紹介します。
2023年1月 9日 21:00
家事動線を意識した家作りを意識していますか?家事動線とは、家事をする時の動きを表しています。そこで今回は、家事動線の良い家作りについて紹介します!家事動線の良い家の特徴やポイントを紹介しているので、是非自分の家と比較してみて下さいね!