2023.2.13

引越し手順リスト!引越しの際の注意点も紹介!

引越し手順リスト・注意点

引越しが決定したら何から始めると良いの?順番が知りたい!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

春は出会いと別れの季節ですね。就職や転勤、進学などで住み慣れた町を離れ、新生活をスタートする人も多いでしょう。

しかし引越しはやることがいっぱい!優先順位を間違えると、後で慌てるかもしれません。

そこで今回は!引越しの手順について紹介します。少しでも早く新しい生活に慣れるため、引越しはスマートに行いたいですよね。

本記事では引越しの際の注意点についても触れているので、ぜひ参考にしてください!

b88fa0b3764816a91a524b94e0200c9a.jpg



引越し手順

やることが多い引越しですが、手順は大きく分けて3つです。具体的には引越し前引越し当日引越し後にそれぞれすべきことがあります。まずは手順を知り、スムーズな引越しに向けて準備しましょう!

引越し前にやること(新居編)

引越しが決まったら、まずは新居探しですね。家賃や部屋の間取りをはじめ、公共交通機関までの距離や道幅、エレベーターの有無なども新居探しのポイントです。

入居の際に支払う敷金や礼金、不動産会社へ支払う仲介手数料といった初期費用もチェックしましょう。車を所有している人は、駐車場の契約も忘れずに行いたいですね。

住宅が密集しているなど、場所によっては空いてる駐車場がなかなか見つけられない場合もあるため、早めに探し始めましょう。引越し日を決めたら、引越し業者への見積もりも欠かせません。

特に引越しシーズンである春に引越す人は、割増料金がかかる他、引越し希望日が空いていないことなどが予想されるので、早めに予約を入れましょう!

引越し前にやること(退去編)

管理会社や大家に退去の連絡をする必要がある人は、余裕を持って一か月以上前に連絡すると安心です。

契約内容によっては、退去まで一か月もない場合、翌月の家賃も納めなければならないケースもあります。また駐車場を契約している場合は、一緒に解約手続きを行ってくださいね。

退去時は、引越し業者のトラックやスタッフの出入りが多くなり、近隣住民へ迷惑をかけることが予想されます。引越しの挨拶も兼ねて引越し日の報告をしておくと、トラブル回避にもなり、スムーズな引越しにできるでしょう。

引越し前にやること(準備編)

荷物を詰める段ボールや梱包資材は、契約した引越し業者から届けられることがほとんどです。

もらえる段ボールの数は引越し業者により異なるため、段ボールが不足した場合は自分で準備しましょう。不用品が出た場合は、廃品回収やリサイクルショップなどの利用もおすすめですよ。

この他にも、引越しの挨拶状郵便物の転送届の手続きも忘れずに行いたいですね。挨拶状を出す場合は、引越しの一か月前を目途にしましょう。

旧居宛ての郵便物を新居に届けてくれる転送届は、手続きから一年間有効です。

なおライフラインであるガスや水道、電気の使用停止と使用開始の連絡も必要です。やることが多いので、手順をリストアップして漏れのないように進めていきましょう!

引越し当日にやること

貴重品や大切な書類は、万が一に備えて自分で持ち運ぶことをおすすめします。また、歯ブラシやタオルなどの当日まで使用する荷物は、同じ箱に入れることで新居でもすぐに使用できますよ。

引越し業者は細心の注意を払い作業を行ってくれますが、運び忘れや紛失防止、段ボールの全体数把握などを兼ねて段ボールに番号を振ると良いでしょう。

どの部屋にどの段ボールを運ぶのか、スタッフへ指示を出す必要があるため、番号を振っていると伝達もスムーズです。レイアウトのメモを準備しておくことも、ミスなく運搬できるポイントですよ。

引越し当日は、新居近隣に対する挨拶も欠かせません。退去時同様に、荷物を搬入する際、トラックやスタッフの出入りがあり迷惑がかかる恐れがあるためです。

引越しの時間が遅い場合は、前日や翌日にしても良いですね。挨拶に伺う際は、手土産も忘れずに準備しておきましょう。

引越し後にやること

引越し後は荷ほどきを中心に行います。転居届などの住所変更が済んでいない場合は、手続きを行いましょう。


引越しの際の注意点

引越しの際、洗濯機や冷蔵庫などの大型家電は、前日から水抜きを行わなければなりません。特に洗濯機内に水が残っていると、運搬中の水漏れや故障の原因になる可能性があります。

冷蔵庫は中を空にして、コンセントを抜き電源を切りましょう。水抜きだけでなく、冷凍庫の霜取りも必須です。


引越しはやることがいっぱい!リスト化でスムーズな引越しを!

引越しはやることが多く、準備期間が短いほど急いで準備しなければなりませんね。

引越しは時間や労力、そして費用もかかります。スムーズな引越しを行うためにも、引越し手順の確認も兼ねて、ぜひやることリストを作成しましょう!

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。