こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
引越しは住み慣れた町を離れ、新たな土地で新生活を始めるドキドキ感がありますよね。そんな引越しですが費用の負担も大きく、引越しの回数が増えると、引越し貧乏に陥る可能性もあります。
そこで今回は!引越し貧乏になる原因、そしてお得な引越し方法を紹介します。引越しは仕方ないと言えど、痛い出費ですよね。少しでもお得に引越しを行い、晴れやかな気持ちで引越しを迎えましょう!
名前の通り、引越しを短期間に繰り返すことで家計を圧迫し、経済的に苦しくなる状況が引越し貧乏です。
引越しは時間や労力を要しますが、何よりも費用面での負担がネックです。荷物の運搬費以外にも、新しい環境で生活を始めるにあたって、家具やカーテンなどの備品、細々とした日用品を買いそろえる必要もあるでしょう。
仮に購入品が少ない場合でも、引越しは費用がかかるものです。仕事や家庭の事情により、短期間で引越しをしなければならない場合は、その都度費用がかかるため、引越し貧乏になりやすくなります。
前述したように、短期間で引越しを繰り返すことが引越し貧乏になる原因です。ただ引越しにかかる費用は、状況により異なります。
引越し貧乏を回避するためには、引越しの具体的な出費内容を知り、無駄を省くことが大切です。以下で引越しにかかる出費を紹介します。
賃貸物件に住んでいる人は、引越しの際に退去費用が発生します。賃貸物件は原状回復する必要があり、ハウスクリーニング費用としてクロス(壁紙)や床、柱など傷んだ箇所の費用を負担しなければなりません。
退去費用は契約時に支払っている敷金から引かれることが多く、不足する場合は差額を請求されます。なお原状回復にかかる費用は、一般的に入居年数が考慮され判断されるものです。
しかし、契約の内容によっては入居年数に関わらず、修繕費を全額負担する場合もあります。引越しの際に費用のことでトラブルにならないためにも、一度契約内容を確認しましょう。
引越し業者に依頼すると、基準運賃以外にも様々な費用がかかります。例えば引越し時期が引越し繁忙期とされる春や、引越し需要の高い休日などを希望すると、割増料金が発生する場合があるのです。
この他にも、梱包用資材の費用や高速道路料金、特殊な家具の移動や家具取り付けはオプション費用がかかることもあります。業者ごとに基準運賃やサービス内容が異なるため、依頼前に料金案内を比較することをおすすめします。
引越し先が賃貸物件、持ち家の場合であっても入居費用がかかります。任意ではありますが、万が一に備えて火災保険に加入する場合は保険料も考慮しておきましょう。
初めての一人暮らしや、引越しのタイミングで家具や家電などを新調する場合は、購入費用を準備しておく必要があります。
家具や家電を新調する人は、不用品を処分する費用も忘れずに準備しておきたいですね!引越し業者によっては、不用品の引き取りを行っているケースもあるため、依頼先に問い合わせてみましょう。
新生活では、何かと細々とした日用品が必要になりますよね。通常の引越しであれば、現在使用しているものを引き続き使えますが、一人暮らしや同棲などで新生活を始める場合は、特に不足がないように注意する必要があります。
キッチン用品やバス・トイレ用品、洗濯用品、ごみ袋やティッシュペーパー、電球なども忘れず準備しましょう!実際に家の中を見ながら、必要になるであろう品物をリストアップすると買い忘れ防止になりそうですね。
引越し先の近隣に住む人への挨拶も欠かせませんね。アパートやマンションといった集合住宅の場合は、両隣、状況により真上・真下の人にも挨拶をしましょう。
戸建ての場合は、両隣、向かい3軒、真裏1軒へ挨拶に行くのがおすすめですよ。挨拶の際の手土産代は、1軒あたり1,000円を予算に選ぶと良いでしょう。
費用がかさむ引越しは、できるだけ負担をかけずに行いたいですよね。少し手間はかかりますが、小さな工夫を重ねればお得に引越しができますよ。
運搬費用は荷物を運ぶ距離と、運搬に使用するトラックの大きさや台数などで料金が変わります。そのため自力で運べる荷物は引越し前や当日に自分で運ぶことで、少しでも費用を抑えられるでしょう。
繁忙期や休日は、引越しを希望する人も増えるため割増料金を設置する業者も多いです。そのため閑散期や平日に引越すことで、依頼料を抑えられますよ。
家具や家電を処分したい場合にネックになるのが撤去費ですよね。手間はかかりますが、リサイクルショップの買い取りやフリマアプリなどを活用して手放すと、処分費が抑えられます。売った際にもらえるお金は引越し資金にできるので、引越しが決まったら少しずつ荷物の整理を始めましょう!
引越し回数が増えるほど、引越し貧乏になりやすいです。また手間はかかりますが、無駄を省き上手に引越しをすれば引越し貧乏を回避できますよ。引越しに向けた資金の準備もしっかり行い、新生活を晴れやかな気持ちで迎えましょう♪
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月29日 21:00
引越しといえば、遠方の場合十数万円かかりますよね。では、近距離の引越しはどのくらいが相場なのでしょうか。そこで今回は、近距離での引越し相場やお得に引越すポイントについてご紹介します!少しでも費用は抑えたいですね。
2023年4月21日 21:00
気が付くと小さなものから大きなものまで、どんどん増えていくのが子どものおもちゃ...。どのように処分をしたら良いのかわからず、結局物置の奥の方にしまってお終い...ということも!そこで今回は!おもちゃの捨て方や分別方法を紹介します。おもちゃの処分方法に頭を悩ませているママ、必見です!(^^)!
2023年4月16日 21:00
家具に消耗品に、子どもに必要なアイテムって本当にたくさんありますよね。そこで今回は、子ども用品のレンタルについて紹介します。メリットやおすすめのレンタルショップ、選び方など気になるテーマでお届けします。
2023年4月 1日 21:00
「洗う」「干す」「畳む」とタスクが多い家事・・洗濯。少しでも洗濯を時短で終わらせるテクニックをご紹介します!子育てや仕事、家事で毎日忙しいママにとっては少しでも時間が短縮できると嬉しいですよね。
2023年3月19日 21:00
新居を建てる際やリフォームをする際、どのような間取りにするか迷いますよね。特に子どもがいる家庭では子育てのしやすさも考慮したいですね。そこで今回は、子育てしやすい間取りのアイデアを紹介します。
2023年3月14日 21:00
家はマイホームと賃貸に分かれますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、結局のところどちらが良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、マイホームと賃貸の違いについて紹介します。それぞれの家に向いている人の特徴についても触れているので、参考にして下さい。