2023.2. 6

おしゃぶりを使用するメリット・デメリットとは?選び方も含めて紹介!

おしゃぶりのメリット・デメリット

おしゃぶりが新生児から使えるって本当?何歳まで使っていいの?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

育児をサポートするグッズはたくさんありますが、おしゃぶりは昔からおなじみのアイテムですよね。入眠をサポートしてくれるといわれるおしゃぶりですが、使い始めるとなかなかやめられない可能性もあるため、不安ですよね。

そこで今回は!そんなおしゃぶりのメリット・デメリットについて紹介します。また使用期間や卒業時期、おしゃぶりの選び方など、おしゃぶりを上手に活用するためのポイントもお届けします。ぜひ参考にしてくださいね♪

10a179f69db850e24fd9868f1d59ac05.jpg

おしゃぶりはいつから?いつまで?

おしゃぶりは一般的に新生児期から使用できます。赤ちゃんは「吸う」動作により安心感を得ているため、授乳中やミルクを飲んでいる途中にウトウトすることがありますよね。

同様におしゃぶりも吸うことで、安心感が得られるのです。しかし、ある程度大きくなるとおしゃぶりに違和感を覚え、受け付けなくなる場合があります。

おしゃぶりはあくまでも育児をサポートするアイテムのため、必ずしも必要なアイテムではありません。

離乳食が始まったらおしゃぶり卒業のサイン

一般的に離乳食やおやつが始まる段階で、授乳やミルクの回数を少しずつ減らしていきますよね。

赤ちゃんの食事方法が「吸う」から「噛む」に移行する段階を目安に、おしゃぶりの使用も卒業すると良いでしょう。しかし、おしゃぶりの使用を急に止めてしまうと、赤ちゃんも不安になるかもしれません。

おしゃぶりの卒業に向けて、1歳半頃から回数や時間を減らすなど、工夫してみるとスムーズに卒業できるでしょう!おしゃぶり姿は今しか見られないので、ぜひたくさん写真におさめてくださいね。


おしゃぶりを使用するメリット・デメリット

おしゃぶりには、メリット・デメリットがそれぞれあります。良し悪しを理解し、おしゃぶりを上手に活用しましょう!

おしゃぶりのメリット

おしゃぶりをすると泣き止むといわれているのは、赤ちゃんの本能が関係しているのです。

赤ちゃんはママのおっぱいを探して首を動かすほか、乳首をくわえるなどの本能を持っています。おしゃぶりをくわえることで本能が満たされ、安心感を得られるといわれているのです。

赤ちゃんは「吸う」動作に安心感を得るため、指しゃぶりをする子もいますよね。おしゃぶりは、指しゃぶり防止にも繋がります。

指についている雑菌が気になる人にとって、清潔なおしゃぶりは安心感がありますね。

おしゃぶりのデメリット

安心感を得られる一方で、おしゃぶりの習慣性はデメリットに該当するでしょう。入眠サポートに使用している場合、おしゃぶりがないとなかなか寝付けなくなる場合もあります。

また、歯が生えそろう2歳以降もおしゃぶりを継続すると、おしゃぶりが原因で歯並びや噛み合わせが悪くなる可能性があるのです。

このほかにも、おしゃぶりの長期的な使用による親子のコミュニケーション不足や発語の遅れなどもデメリットとして挙げられます。

おしゃぶりを使用する際はすぐに与えるのではなく、どうして赤ちゃんが泣いているのかを理解した上で、メリハリをつけて使用しましょう!


おしゃぶりの選び方

おしゃぶりは、くわえる部分のニップルが月齢により大きさや硬さなどが異なるため、対象月齢の期間を確認しましょう。

またおしゃぶりの素材として、天然ゴムやシリコン、中には医療用シリコンを採用した製品もあります。素材により沸騰消毒や薬液の使用不可なおしゃぶりもあるので、お手入れ方法の手軽さもおしゃぶり選びのポイントですよ。

電子レンジに対応している製品を使用すれば、ケースに入れて電子レンジ加熱することで消毒が完了しますよ。


おしゃぶりは使用期間を決めて時間にメリハリをつけながら活用しよう!

おしゃぶりは便利な一方で、使用時間や期間が長すぎるとなくてはならない必需品になる可能性があります。

便利なアイテムだからこそ、メリハリをつけて上手におしゃぶりを活用したいですね。おしゃぶりには使用期間の目安となる対象月齢が記載されているため、子どもの発達に合わせて選んでみましょう!

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。