2023.2. 1
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
毎日子育てに家事に仕事に...。やることが山のようにありますよね。振り返ってみると、子どもが生まれて趣味を満喫していない!そんな人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は!子育て中のパパ・ママにおすすめの趣味をご紹介します♪趣味があるとストレスを発散できるだけでなく、忙しい毎日にささやかな楽しみをプラスできますよ。
子育てとの両立方法にも触れているので、ぜひ新しい趣味探しの参考にしてくださいね!
ここからは、早速子育て中のパパ・ママにおすすめの趣味を紹介します。一人でゆっくり過ごす時間は短いかもしれせんが、気持ちをリフレッシュするヒントになれば幸いです!
近年、毎月定額料金を支払えば、映画やドラマ、アニメが見放題のサブスク(サブスクリプション)が人気ですね。子どものお昼寝時間や就寝後、登園や登校中などの時間を活用すれば日々のちょっとした楽しみができますよ♪
子育てが始まり、これまでよりも美容にかける時間が減ったというママも多いのではないでしょうか。ネイルは、指先を美しく華やかにするだけではなく、気持ちも明るくしてくれますよ!
定期的にカラーを変更したい場合はネイルポリッシュ、長持ちさせたい場合はジェルネイルがおすすめです。ハンドネイルに抵抗がある場合はフットネイルや、甘皮の処理をするだけでも指先がキレイになり、見た目も変わりますよ。
ガーデニングや家庭菜園は、花や野菜の成長を見届けるのが魅力ですよね。花は種が獲れる品種もあり、野菜には収穫する楽しみがあります。
水やりや肥料などのお世話を子どもと一緒に行えば、子どもにとっても貴重な体験となるでしょう。初心者でも挑戦しやすい栽培キットも販売されているので、プランターや植木鉢がなくても始めやすいのが嬉しいですね。
家の中を美味しい香りが包む...。考えるだけで、心がワクワクしますね!旬の果物や野菜を使用したお菓子やパンを作れば、食べ物を通じて季節をしっかり感じられることも魅力です。レシピによっては、子どもと一緒に作れるので楽しい思い出になりそうですね♪
最近のスマホゲームはクオリティも高く、アプリの多くが無料で遊べますよ。漫画も無料で読めるアプリがあり、一日一話無料や、ログインボーナスなどでポイントを貯められるアプリなど様々です。どちらも、毎日のプチご褒美として楽しめそうですね!
子どもの小物やアクセサリー作りなどの、ハンドメイドを趣味にしているパパ・ママも多いのではないでしょうか。趣味の域を超えて、ハンドメイド品を販売する人もいます。
ハンドメイド品を購入できるイベントは地方や都心を問わず多数開催されており、ハンドメイドをキッカケに交流の輪が広がった!という人もいますよ。
産後の体型戻しや運動不足解消に、ストレッチやランニング、ジム通いなどを趣味にすると、心だけでなく体もリフレッシュできます。
最近では気軽にできる運動方法を投稿しているSNSアカウントもあり、自分に合った運動を見つけやすいのが嬉しいですね。ノリノリの音楽を聴きながら、体を動かしてストレス発散してみましょう!
「子育てが落ち着いたら仕事をしたい」「自宅でもできる仕事を始めたい」と考えている方は、自由時間を資格取得にあてるのもおすすめです。
仕事以外にも、整理収納アドバイザーや料理に関する資格など、より豊かな暮らしを送るために役立つ資格もありますよ。教材が自宅に届く通信講座も多くあり、自分のペースで勉強を進められるのが嬉しいですね。
育児に追われ、子育てと趣味の両立は無理!と感じている人もいるかもしれませんね。
趣味の時間は自分の世界に没頭できる貴重な時間ですが、疲れていたりやることが溜まっていたりすると、好きなことでも億劫になりますよね。
一人で難しいことは、パパや両親、義両親に頼ることも大切です。難しい場合は、時短アイテムや時短料理、ネットスーパーを利用するなど、日々の負担が減るような工夫をして、趣味の時間に割ける心の余裕も確保しましょう!
自分よりも子どものことを優先するからこそ、息抜きとして自分の時間も大切にしたいですね。心が弾むような趣味があれば、短い時間でも素敵なひと時になりますね。趣味を心から楽しむため、家族の協力や時短術で時間だけでなく心のゆとりも確保しましょう!
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。