2023.2.25

ファーストシューズはいつから?いつまで?選び方やおすすめも紹介!

ファーストシューズ いつから?いつまで?

赤ちゃんが立ち上がった!そろそろファーストシューズを用意する?

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

今まで、自分で立ち上がることができなかった我が子が立ち上がり、伝い歩きができるようになってくるとファーストシューズを用意したくなりますよね!

赤ちゃんが初めて履く靴を選ぶのは、親としても感慨深いものですが、そもそもファーストシューズはいつから履くものなのでしょうか?

そこで今回は!ファーストシューズをいつ頃から用意したら良いのか、どんなシューズを選んだら良いのかなどファーストシューズの疑問を解決します。

また本記事ではおすすめのファーストシューズも紹介するので、ファーストシューズ選びに悩んでいるママ・パパ必見です!(^^)!

fa2ea6a704c6849153dd42d7c6ca63b2.jpg



ファーストシューズはいつから?いつまで?

赤ちゃんがつかまり立ちができて、1人で一歩を踏み出したら「もう歩ける!すぐに靴を買わなくちゃ!」と張り切ってしまいますよね!

可愛らしいファーストシューズを履かせて、親子で散歩をしたい(*^▽^*)と夢は膨らむばかりです。

しかし赤ちゃんがつかまり立ちをしたからといって、すぐにファーストシューズを買うと、実際に履かせて歩かせようとする頃には小さくなってしまっていることもあります(>_<)

ファーストシューズは、赤ちゃんが自分で10歩くらいしっかり歩けるようになってから選び始めるのがおすすめ!赤ちゃんの成長には個人差がありますが、1歳前後の頃にファーストシューズを選び始めるママが多いようですよ。

また、今まで裸足や靴下が多かった赤ちゃんが、初めて靴を履くと違和感から嫌がるかもしれません。

そのため、靴を履く感覚に慣れてもらうことが大切。ファーストシューズを履いてすぐにお外に行くのではなく、お家の中で靴を履いて歩くことに慣れてからお出かけしてみると良いでしょう。

赤ちゃんがファーストシューズを履いて歩くことに慣れてきたら、ベビーシューズへの履き替えを考えても良いですね。

成長の早い赤ちゃんは、3ヶ月に1度くらい足のサイズを測ってあげると良いので、そのタイミングで買い換えが必要となるかもしれません。


ファーストシューズを選ぶ際のポイント

ファーストシューズは、可愛らしいデザインも多く迷ってしまいますが、どのようなポイントに気をつければ良いのでしょうか。

サイズが合っているか

まだ骨の柔らかい赤ちゃんの足を痛めないようにサイズを見極めることが大切です。大人でも、靴のサイズが合わないまま歩いていると痛くてとても辛い思いをしますよね。

ましてや小さい子どもは、自分で「痛い」と言えません。ママやパパがしっかりサイズを確認してあげましょう。

まず、赤ちゃんを立たせたまま足のサイズを測り、+5mmくらいの少し余裕があるシューズを選んでくださいね。靴下を履いた状態でジャストサイズがおすすめです。

つま先が上がっているか

一般的に赤ちゃんは土踏まずやかかとが未発達なので、足の裏全体を使ってペタペタと歩きます。

そのため、つま先が上がっているタイプのシューズを選ぶことでつまずきにくくなりますよ。

重さや素材は大丈夫か

大人も同様ですが重い靴で歩いていると、足が疲れてしまいます。

ましてや、まだ小さい子どもが重いシューズを履いていると、バランスも取りづらく歩くのもイヤになってしまうでしょう。

そのため歩きやすく軽い素材で、靴底は適度なクッション性のあるシューズがおすすめです。

履かせやすいか

動き回る赤ちゃんに靴を履かせるのは、思ったよりも大変です(*_*)

そのためファーストシューズは、履き口が大きく開くなど簡単に着脱しやすいシューズを選ぶとママやパパの負担軽減になります!


おすすめのファーストシューズ2選!

本章では、おすすめのファーストシューズを2つ紹介します!

おすすめのファーストシューズ1. AllToze ファーストシューズ

伸縮性のある素材で靴下のように履きやすいソックスシューズは、軽くて柔らかく滑りにくいので靴に慣れるための練習用におすすめ!

底には通気孔があるため、汗をかいても蒸れにくく快適ですよ。洗濯機で洗えて速乾性があるため、汚れても安心ですね!(^^)!

おすすめのファーストシューズ2. ミキハウス ピュアベール加工ファーストシューズ

抗菌・抗ウイルスのピュアベール加工が中底と内側に加工されたパイル生地を使用しているファーストシューズは、つま先が多少上がっているので、よちよち歩きを始めた赤ちゃんの正しい歩行をサポートしてくれます。

面ファスナーで甲ベルトが開き履かせやすいのもポイント!面ファスナーで調整可能なので、甲高の赤ちゃんにもおすすめです。


ピッタリのファーストシューズを探すことから一歩が始まる!

赤ちゃんが歩き始めると、可愛らしいファーストシューズが欲しくなります!

初めて歩いてお出かけをするために、どんなシューズを買おうかと考えるだけでもワクワクしてしまいますが、赤ちゃんの足をしっかりサポートしてくれるシューズを探してあげることが大切です。

赤ちゃんが歩くってこんなに楽しいんだ!って思ってくれるピッタリのファーストシューズを見つけてあげてくださいね!(^^)!ママとパパが一生懸命選んだシューズで楽しくお散歩できると良いですね!

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年2月27日 21:00

夫婦別々のお部屋で過ごすメリット・デメリット!作り方もご紹介!

夫婦別々の部屋で過ごすメリット・デメリットについて紹介します。部屋作りのアイデアについても紹介します。

知っ得!

2023年2月23日 21:00

同棲に必要なものリスト!初期費用や引越し手順も紹介!

大好きな人と一緒に暮らし始める・・考えただけでもワクワクしてしまいますが、初めての同棲では、何を用意したらよいのか分からなくて戸惑うこともたくさんあります。そこで今回は、同棲をスタートする時に必要なもののリストや初期費用、引越しの手順を紹介します!

知ってる?

2023年2月21日 21:00

おんぶ紐はいつから?使用のメリットや選び方、おすすめも紹介!

まだまだ目が離せない時期に活躍するおんぶ紐について紹介します。抱っこ紐に変わるアイテムとしておんぶ紐を検討してみませんか?また、おんぶ紐のメリットや選び方、おすすめもご紹介しています。

知っ得!

2023年2月18日 21:00

なぜ引越し貧乏になるのか?お得な引越し方法も紹介!

引越し貧乏になる原因、そしてお得な引越し方法を紹介します。引越しは仕方ないと言えど、痛い出費ですよね。少しでもお得に引越しを行い、晴れやかな気持ちで引越しを迎えましょう!

知っ得!

2023年2月16日 21:00

ハイチェアの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ベビー用のハイチェアを購入するメリットや選ぶ時のポイント、おすすめのハイチェアを紹介します!ベビー用ハイチェアの購入を考えているママ・パパ必見です!(^^)!

知ってる?

2023年2月13日 21:00

引越し手順リスト!引越しの際の注意点も紹介!

引越しはやることがいっぱい!優先順位を間違えると後で慌てることに・・。そこで今回は、引越しの手順についてご紹介します。少しでも早く新しい生活に慣れるため、引越しはスマートに行いたいですよね。

知ってる?

2023年2月11日 21:00

家族写真に最適な服装!飾り方やおすすめスタジオも紹介!

家族写真に最適な服装や撮影時のポイントを紹介します。写真の飾り方や、志木・朝霞にあるフォトスタジオの情報もお届けします。一生の思い出を残しましょう!

知ってる?

2023年2月 6日 21:00

おしゃぶりを使用するメリット・デメリットとは?選び方も含めて紹介!

おしゃぶりのメリット・デメリットについて紹介します。また使用期間や卒業時期、おしゃぶりの選び方など、おしゃぶりを上手に活用するためのポイントもお届けします。

知ってる?

2023年2月 4日 21:00

本の片付け方・整理のコツ!きれいな状態を保つ方法も紹介!

本の片付け方や整理のコツ、綺麗な状態を保つ方法をご紹介!家中に溢れる本で困っている方必見です!

知ってる?

2023年2月 1日 21:00

子育て中におすすめの趣味!たまには息抜きをして楽しく子育てを!

子育て中のパパ・ママにおすすめの趣味をご紹介します♪趣味があるとストレスを発散できるだけでなく、忙しい毎日にささやかな楽しみをプラスできますよ。子育てとの両立方法にも触れているので、ぜひ新しい趣味探しの参考にしてくださいね!

知ってる?

2023年1月30日 21:00

学習机の選び方!おすすめブランドや購入のメリットをご紹介!

子どものが小学校に入学するタイミングで、学習机を購入するおうちは多いのではないでしょうか?学習机を購入するメリットや選び方、学習机のおすすめブランドをご紹介します。学習机の購入に悩んでいるママ必見です。

知ってる?

2023年1月27日 21:00

義両親との旅行で疲れないためには?費用や服装、お礼に関して紹介!

義両親との旅行は、どれだけ仲が良くても様々なシーンで気を遣うことでしょう。しかし気疲れを感じるのは、義両親も一緒です。義両親との旅行で疲れないための秘訣を紹介します。旅費や服装は?お礼は準備した方が良いの?など、気になる疑問をまとめています。ぜひ旅の参考にしてくださいね!