こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
赤ちゃんのお世話に抱っこ紐を使用すると、両手がふさがらないため、お出かけする時や家事をする際に便利ですよね。しかし赤ちゃんが大きくなるにつれて、使いにくさを感じるパパ・ママもいるのではないでしょうか。
そこで今回は!まだまだ目が離せない時期に活躍するおんぶ紐について紹介します。抱っこ紐に変わるアイテムはないかな?と探している人は、おんぶ紐を検討してみませんか?
おんぶ紐を使用した子育てには、メリットもありますよ。また本記事ではおんぶ紐の選び方についても紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
新生児から使用できる抱っこ紐も発売されていますが、おんぶ紐は、首がしっかりすわってからの使用が一般的です。
首すわりの目安は生後4ヶ月頃とされていますが、明確な時期は赤ちゃんにより異なります。しっかり首がすわっていない時期におんぶ紐を使用すると、頭がグラグラし、赤ちゃんの首に負担がかかることから、思わぬ怪我や事故に繋がる恐れがあります。
メーカーによっては生後6ヶ月を過ぎなければ使用できない製品もあるため、おんぶ紐の開始時期は焦らず、赤ちゃんの首がしっかりすわるまで待ちましょう。
パパやママにおんぶをされた時の安心感や心地よさは、大人になっても忘れられない、あたたかい記憶ですよね。
こうした肌のぬくもりを感じられるのも、おんぶ紐を使用するメリットです。この他にも、おんぶ紐を使用することで赤ちゃんにとって嬉しい刺激があります。詳しくは以下の通りです。
おんぶ紐を使用することで、赤ちゃんの目線はおんぶをしている大人とほぼ変わらなくなります。抱っこ紐よりも視界が広く、赤ちゃんの視野も広くなるため様々な景色を見渡せるでしょう。
両手が自由に使用できることは、抱っこ紐でも嬉しいメリットとして挙げられますよね。おんぶ紐を使用すれば両手が自由になることに加え、前面が空くため皿洗いや調理などの家事もスムーズにできますよ。
おんぶ紐は、抱っこ紐のように一人で着脱をする機会が多いでしょう。そのため、おんぶ紐は一人でも使いやすいかどうかがポイントです。
またおんぶ紐のデメリットとして、赤ちゃんの様子が見えないという点が挙げられます。使用中は赤ちゃんを手で支えられないため、背当てや頭当てなど、赤ちゃんの体をサポートしてくれる機能が備わったデザインだと、より安心して使用できますよ!
この他にも、メッシュ素材や熱がこもらない工夫など、赤ちゃんが快適に過ごせるかどうかも、おんぶ紐を選ぶ際のポイントです。
大人目線で見ると、洗濯のしやすさ、持ち運びに便利なコンパクトさ、使用した際に腰や肩に負担がかからない工夫がされているかなども、おんぶ紐選びに欠かせない部分ですね。
赤ちゃん用品を取り扱う店舗では、おんぶ紐の試着を行っている場合があるので、実際に試してみるのもおすすめですよ。
本章ではおすすめのおんぶ紐を3つ紹介します。
メッシュ製かつ洗濯機OKの乾きやすいアイテムです。おんぶ紐以外にも抱っこ紐として3パターンの方法で使用可能で、新生児から使用できます。体重制限は約20kgなので、長く使用できるのが嬉しいポイントですね。
本商品は赤ちゃんの上半身を支えるセーフティボードがついているので、赤ちゃんの様子が見えないおんぶ時も後ろへの反り返りなどを防いでくれます。
コンフォートメッシュ生地を使用している点は、通気性とクッション性に長けており蒸れ防止に嬉しい配慮ですね。クッション性のある肩紐で肩への負担も軽減し、胸元を強調しにくいリュック結びができます。
アウトドア製品でおなじみのモンベルですが、ベビー用品も販売しています。ポケッタブルベビーキャリアの特徴は、軽量さと折りたたんだ際のコンパクトさでしょう!
また荷重をウエストで支えるため疲れにくい点や、洗濯OKな点も魅力です。
赤ちゃんにとって肌がぴたっと触れ合う距離感は、とても安心できる環境です。おんぶ紐は赤ちゃんの首がしっかりすわってから使用を始めましょう。どれを購入するか迷った際は、使いやすさや、機能性に優れているかをポイントに選んでみましょう!
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。