こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
義両親との旅行は、どれだけ仲が良くても様々なシーンで気を遣うことでしょう。しかし気疲れを感じるのは、義両親も一緒です。
せっかくの旅行なので、日々の疲れを癒やし素敵な思い出をたくさん作りたいですね。
そこで今回は!義両親との旅行で疲れないための秘訣を紹介します。旅費や服装は?お礼は準備した方が良いの?など、気になる疑問をまとめています。ぜひ旅の参考にしてくださいね!
旅行には長時間の移動がつきものですね。どれだけ心待ちにしていた旅行であっても、年齢を重ねた義両親にとっては、体力的に大変だと感じる場面が出てくるでしょう。
自分たちのペースで予定を決めてしまうと、義両親がついていけない可能性があります。旅行の主役は、あくまでも義両親であることを念頭に置いておくことも大切です。
あまり旅行に乗り気ではない場合、自分たちは義両親の同行者くらいの気持ちでいることも、自分なりに旅行を楽しめるポイントになりそうですね!
また、どうしてもここだけは外せない!というスポットがある場合は、先に義両親に相談してみましょう。相談をした際、あまり良い顔をしない場合は、別に義両親が喜びそうなスポットを見つけ、短時間の別行動を提案するのも良いですね。
旅行にかかる費用の支払い方法は、家庭により様々です。旅行をプレゼントする場合はこちらが全額負担となりますが、折半の家庭もあれば、義両親が全額支払ってくれる場合もあります。
旅行の費用は、たとえ行き先が近場であっても高額になることが多いですね。海外旅行となると、さらに高額な費用がかかります。なかなか聞きにくいことですが、お金のことなので曖昧にせず、義両親としっかり話し合いましょう!
もし話を切り出しにくい場合は、義両親の息子である夫から確認してもらうのも良いですね。費用を全額払ってもらうことに抵抗がある場合は、旅行中の食事代を負担するなどの申し出をしてみるのも良いかもしれませんね。
それでも断られた場合は、旅行のスケジュールを組んでみたり、感謝の気持ちを込めて手土産を用意してみたりするのもおすすめですよ!
旅行は、おしゃれをして行きたいですよね。コーディネートを考える際は、季節感や行き先の雰囲気を踏まえてみましょう。
例えば温泉やゆっくり観光を楽しむような旅行では、体のラインが強調されていないスカートやワンピース、体に負担の少ないストレッチ素材や柔らかいコットン素材などがおすすめです。アクティブな旅行では、歩きやすさや動きやすさを重視した服装なども良いですね!
一方で派手な服装やフォーマルすぎる堅苦しい服装は、義両親との旅行には不向きです。ヒールの高い靴も足が疲れやすいため、避けるのが無難でしょう。
旅行のあとは、感謝の気持ちを込めてお礼を贈りましょう。そこでおすすめなのが、簡単に食べられるおかずやスープ類です。
帰宅後は、楽しかった旅の余韻もひとしおですが、自宅に帰ったことで疲れがどっと出た、という経験があるでしょう。年齢を重ねた義両親は、私たちよりもさらに疲労を感じている場合があります。
そんな時に手軽に食べられる食事があれば、料理の手間も省けるのでゆっくり過ごせるでしょう。旅行から帰宅したあとや、旅行前に届けておくのがおすすめですよ。
旅の思い出を写真にして渡すのも良いですね!写真を送る場合は、なるべく旅行から日を空けないようにしましょう。あまりにも日が空くと細かい出来事を忘れてしまう可能性があるので、写真を見て、あの時はこうだったねと思い出せるのがベストです。
友好な親子関係を築いていくためにも、こうした小さなサプライズや感謝の気持ちをきちんと言葉にすることを、忘れないようにしましょう!
義両親との旅行は、自分の両親と旅行するよりもどうしても気疲れしてしまうものです。しかし、義両親との親交を深める良い機会でもあります。
費用やスケジュールなどは、事前に義両親と話し合いを行い、わだかまりがないようにしたいですね。今回の記事を参考に、ぜひ楽しい旅の思い出を作ってくださいね♪
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。