2023.1.30

学習机の選び方!おすすめブランドや購入のメリットをご紹介!

学習机の選び方・おすすめブランド

そろそろ小学校入学...学習机はどんなものを選べば良いの?と悩んでいるママへ

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

子どもが小学校に入学するタイミングで、学習机を購入するおウチは多いのではないでしょうか。

しかし、「学習机を買わないといけないけれど、子どもが選ぶとキャラクター色の強い机になる(;^ω^)「長く使うことを考えるとどの机がおすすめ?」と悩んでしまいますよね(>_<)

それに「そもそもリビング学習にするから机はいらないかも?」と考えるママもいるでしょう。

そこで今回は!学習机を購入するメリットや選び方、学習机のおすすめのブランドを一挙にご紹介します!学習机の購入に悩んでいるママ必見ですよ(^^♪

0c7894d81437d3bbac8cd681889b9455.jpg

学習机を購入するメリットは?

最近は、リビングで勉強するリビング学習も注目されているため、「実際のところ、学習机っているの?」と考えているママも多いのではないでしょうか。

学習机は子どものパーソナルスペースになるため、一人でゆっくり考えたい場合や気持ちを集中させたい、リセットさせたい際に非常に役に立ちます。

さらに学習机には引き出しが付いているものが多いため、自分で整理整頓する習慣も付くでしょう。

もちろん、ママやパパの側で勉強することで、わからないことはすぐに聞けるリビング学習を実践する場合でも学習机の購入はおすすめです。

勉強はリビングで行っても、勉強道具などを学習机に片付けることによってリビングも散らからず片付けをする習慣も付くでしょう。また、思い切ってリビングに学習机を置いても良いですね。

どんな机が良いの?学習机の選び方!

安い買い物ではない学習机...では、どんな机を買えば良いのでしょうか。本章では、学習机の選び方を紹介します。

選び方1.机のデザイン

学習机を購入する時、つい子どもの意見を聞いてキャラクターデザインの机を選んでしまうこともあります。しかし学習机を大人になるまで使うつもりであれば、なるべく飽きのこないデザインや後に自分でカスタマイズできるような机を選ぶと良いでしょう。

選び方2.天板のサイズ

小学生の頃は、天板が広くなくても問題ないかもしれませんが、中学生や高校生、大学生になるとPC、参考書など多くの教材、勉強道具を活用して勉強するようになります。

そのため、ゆとりのあるサイズを選んでおくと良いですね(^^♪また、奥行きや間口が狭い机は、ノートや教科書を開くのも大変!

天板は、幅90センチ奥行き50センチ程度を目安にすると良いでしょう。

選び方3.机と椅子のバランス

子どもの成長を考慮した、机と椅子のバランスはとても重要です。

子どもが正しい姿勢で勉強できるようにするためには、子どもが椅子に深く腰を掛けても手が届く状態で肘とひざが90度の高さになるように設定する必要があります。

以前は高さを調整できる机も多くリリースされていましたが、現在では高さ約70センチで固定されている机が主流となっているようです。

そのため高さの調整は椅子で行うと良いでしょう。

選び方4.収納スペース

学習机の収納スペースは考慮しておくと良いでしょう。

小学生の持ち物は教科書とノート程度ですが、大きくなるにつれて参考書やタブレット、辞書などの勉強関連グッズが増えてくるでしょう。

また引き出しは壊れやすいため、金属レールで引き出しやすく裏に補強桟が付いている丈夫なものを選ぶようにしてくださいね。

学習机のおすすめブランドは?

本章では学習机のおすすめブランドを2つ紹介します。

【カルロ】

1961年に広島県で創業した国産家具メーカー堀田木工所が展開する、シンプルで長く使えるシリーズです。

天板や袖天板には、汚れに強いUVフィニッシュオイルを使用したことで、水分が浸透しにくく油性マジックなどの汚れもベンジンなどで落とすことができます。

また厳密な品質管理を行っており、故障があった場合は6年間の保証が付いているので安心。

コンパクトなデスクとラックは組み合わせが自由なので、デスクはリビングに、ラックは子ども部屋に設置するなどの使い分けもできますよ!(^^)!

【ERIS KIDS(エリスキッズ)】

「オシャレな学習机が欲しいけれど、コストも抑えたい」と考えているママにおすすめなのがERIS KIDS(エリスキッズ)です。ベトナムの自社工場で木材や金具まで調達し、徹底管理の上で商品を生産している(株)一生紀が手掛けています。

木の温もりが感じられるERIS KIDSは、癖のないスッキリとしたデザインで、子ども部屋やリビング、書斎など多くのインテリア空間にフィットします。

子どもが使わなくなった後は、ママやパパが再利用してもオシャレに使えますよ。

ご家庭や子どものライフスタイルに合わせた学習机を!

学習机は子どもが成長し、これから勉強を頑張って欲しいと願いを込めてママやパパが購入するものですね。

長く大事に使って欲しいと思いますが、だからこそどんな机を購入すれば良いのか悩んでしまうでしょう。

実際に購入する際は、机のデザインや天板のサイズ、机と椅子のバランスなどを考慮して、子どもが喜んで使える学習机を選んであげてくださいね。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。