2023.1. 4
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
もうすぐ赤ちゃんが生まれる、今まさに赤ちゃんと過ごしているパパ・ママにとって部屋のレイアウトは大切ですね。
そこで今回は!赤ちゃん家庭必見の部屋のレイアウトについて紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
一言で赤ちゃんといっても、生後3か月と生後10か月では全然違いますよね。部屋のレイアウトは、赤ちゃんの月齢や成長に合わせて考えてみましょう!
寝返りしない、首がすわっていないなど、いわゆるねんね期の赤ちゃんがいる家庭は、赤ちゃんが心地よく眠れる環境が大切です。ベビー布団を敷くスペースを確保する際は、日当たり、風の通りなども考慮してみましょう。
寝返りは、嬉しい成長のひとつですね。しかし、寝返りが始まると、赤ちゃんの顔が敷き布団や掛け布団、クッションやぬいぐるみなどに埋まってしまう恐れがあります。
窒息する原因のひとつともいわれているので、レイアウトの際は工夫が必要です。赤ちゃんのそばにぬいぐるみやクッションを配置しない、マットレスを硬めに変更することで、事故防止につながりますよ。
赤ちゃんの行動範囲が広がった分、事故にも注意したいですね。赤ちゃんの安全を守るためにも、子どもの身長に合わせた「低い目線」で、危ないものがないかチェックしてみましょう。
知らぬ間にソファやイス、机などに上っていた!角で頭を打った!なんてこともあるでしょうから、ジョイントマットやコーナーガード、コンセントカバーの設置をすると衝撃を少しでも緩和できますよ。
ここからは、部屋の大きさ別にリビングのレイアウトを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
赤ちゃんグッズを多く配置すると、部屋に圧迫感が生まれ、狭く感じてしまうかもしれません。部屋の中央ではなく、部屋の一角を赤ちゃんスペースにすると圧迫感も減りそうですね。
まるいサークル状のマットを採用すると、メリハリが生まれますよ。赤ちゃんスペースを広く確保したい場合は家具を壁際に配置するのもおすすめです。
スペースをとるベビーサークル以外にも、ベビーテントとして人気のあるティピーテントを設置すると、インテリアの要素も兼ね備えた赤ちゃんスペースが実現できます。
赤ちゃんスペースを部屋のどこに設置するか迷う場合は、キッチンからでも見える場所を選択しましょう。
部屋のレイアウト以外にも、三角旗や動物、星などの子ども向けデザインのガーランドを飾れば、部屋はグンとおしゃれになりますよ。
きれいに剥がせるウォールステッカーもあり、色もカラフルなアイテムからモノトーンで落ち着いたアイテムまで豊富にあります!
赤ちゃんは好奇心旺盛です。しかし、誤飲や転落など、日常生活には危険が多く潜んでいます。赤ちゃんにとって危険があり触ってほしくないものは、収納場所の変更や赤ちゃんを危ない場所へ行かせない工夫をしましょう。
赤ちゃんにとって危険が多い代表的な場所として、キッチンが挙げられます。赤ちゃんが過ごす部屋とキッチンは、ベビーゲートやサークルで仕切ることをおすすめします。
部屋の構造上、部屋を区切ることが難しい場合は、食器や包丁などが入っている棚や引き出しにセーフティロックを取り付けて、開けられないように対策しましょう!
この他にも、家電や家具をベビーサークルで区切る、観葉植物の場所を赤ちゃんの手が届かない場所に変更することもおすすめです。
部屋に制限を設けることで使いにくさを感じる場合は、その都度改善して赤ちゃんだけでなくパパ・ママにとっても快適な部屋にしましょう!
赤ちゃんは「これなあに?」の連続ですね。好奇心旺盛だからこそ赤ちゃんの低い視点で危険だと感じるものは、ベビーガードの設置や物の移動などで安全を確保しましょう。
家具のレイアウト位置を壁に沿って変更するだけでも、赤ちゃんスペースが作りやすくなるのでおすすめですよ。家族みんなで過ごしやすい部屋を作りましょう!
2023年1月 6日 21:00
子ども部屋を作ることは子どもにとってどんなメリットがあるのでしょうか?気になる子ども部屋を作る年齢別のメリットや作る際のポイント、作り方をご紹介します。
2023年1月 1日 21:00
子育てにおすすめの街や家選びのポイントを紹介します。家族で住むエリアや家を探したいと思ったら、まず何をポイントにするのかを決めることが大切ですよ!
2022年12月30日 21:00
旦那が子育てに参加せず、ワンオペ育児状態の人は多いのではないでしょうか?不安や苛立ちが募り、離婚が頭をよぎることも・・。そこで今回は、旦那が育児をしない場合の対処法についてや、妻が一人で育児をするリスクや離婚を検討している人がするべきことなどを紹介しています。
2022年12月27日 21:00
今年も早いものであと僅か・・。すぐに新たな1年が始まります。今年よりもさらに充実した1年にするために、子どもと一緒に目標を立ててみてはいかがでしょうか?良い1年をスタートさせるための目標の立て方をご紹介します。
2022年12月24日 21:00
親孝行をしたい!と思っていても、毎日が忙しく『今度でいいかな』とつい後回しにしていませんか?そこで今回は!おすすめの親孝行の方法や親孝行するタイミングについてご紹介します。
2022年12月22日 21:00
子育てを頑張っているママにおすすめの子育てアプリとその魅力を徹底的に解説!アプリだけでは解決しないお悩みサポートもご紹介します。
2022年12月19日 21:00
両親への仕送り平均額や仕送りを始めるタイミング、贈与税などについて解説します。
2022年12月16日 21:00
スマホはいつから持たせたらいいの?小学生のスマホ保持率やスマホとの上手な付き合い方をご紹介。子どもにスマホを持たせようかと悩んでいるママ必見です!
2022年12月14日 21:00
毎日を忙しく過ごしている子育てママへプレゼントを贈りたい。どんなアイテムを贈りますか?そこで今回は、子育てママにおすすめのプレゼントをご紹介します。
2022年12月 9日 21:00
お正月はどのように過ごすか考えていますか?お正月におすすめしたい過ごし方を紹介します。2023年を気持ちよく始めるため、2022年のうちに計画を立てていつもと違うお正月を過ごしてみましょう!
2022年12月 6日 21:00
結婚前にすべきことのひとつに、両家の顔合わせがあります。両家の家族がそろう機会は滅多にないからこそ、良い時間を過ごしたいですよね。そこで今回は、両家の顔合わせについてご紹介します。場所決め、服装、会話の内容、当日の流れなど・・。
2022年12月 4日 21:00
自分が最も主役になれる記念日はお誕生日ですよね。子どものお誕生日は本人だけでなく、家族も幸せになれる特別な日。でも誕生日プレゼントはいつまであげるの?と悩んでいるパパさんママさんもいるのではないでしょうか? そこで今回は、子どもの誕生日プレゼントはいつまであげるべき?小学生や高校生におすすめのプレゼントもご紹介します!