2023.1. 9
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
みなさんは、家事動線を意識した家作りをしていますか?家事動線とは、家事をする時の動きを表しています。
家事動線の悪さは、家事にちょっとしたストレスを感じる原因になっている場合もあるのです。
そこで今回は!家事動線の良い家作りについて紹介します!家事動線の良い家の特徴やポイントを紹介しているので、ぜひ自分の家と比較してみてくださいね!
快適な家事動線のポイントは、スムーズに家事を行えるかどうかです。効率よく家事をこなせる家では、収納や移動距離、回遊性などが丁寧に考慮されています。
収納棚の場所や収納する物によっては、家事動線が悪くなってしまいます。
例えば食料品やペーパー類などを「ストック品だから」と同じ場所に置いておくと、取りに行く手間が発生します。物の収納を考える際は、家事を行う場所に適したアイテムを選び、使用頻度が高い物順に、取りやすい場所へ配置しましょう!
洗濯機から物干し竿までの距離、ごみ捨てまでの距離など、移動距離が長いと小さなストレスの原因になります。
家事の数は多く、料理をしながら他の家事を行うなど、複数の家事を同時進行で行っている人も多いことでしょう。移動距離を減らすためにも、家事ごとに適した配置を意識するのがポイントです。
キッチンの移動距離では、シンクとコンロ、冷蔵庫の配置場所が正三角形に近いほど家事がしやすいといわれています。家の間取り上、横並びにしか配置できない場合も、食器棚が近いと料理がしやすそうですね!
収納以外にも、家具の配置を変更することで移動距離の削減ができるので、できるところからはじめてみましょう!
家事動線における回遊性とは、円を描くようなスムーズな移動できるかどうかです。ひとつの家事をこなすため、部屋の移動や部屋の往復が発生している場合、家事動線が悪いといえます。
これから家を建てる、リフォームを行う人は、回遊性を意識した家を作ることで、無駄のない家事動線に優れた家に近付けますよ。
一方、賃貸物件やマイホームで生活をしている場合は、回遊性を意識した家事動線作りが難しいこともあるでしょう。そんな時は、収納場所や移動距離を縮める工夫をこらすことで、回遊性の良い家作りに近付けますよ。
収納する場所がない、収納すると部屋に圧迫感が生まれてしまう場合は、フックや突っ張り棒、ボックスなどを使用するのも有効です!
掃除がしやすい家の条件として、床や机に物が散乱していない、 物の定位置が決まっていること以外にも、家事動線を意識した場所に家具が配置されていることも挙げられます。
暮らしやすさや家事の手間軽減を追求するために、家事動線を整えることは、掃除のしやすい家作りにも関係しているのです。家事のストレスも減り、掃除もしやすくなるので自分の家に適した家事動線を作ることは、メリットが多いですね!
家事のなかでも工程が多いのが洗濯ですね。「洗う、干す、乾いた衣類をたたむ、タンスやクローゼットに戻す」までがセットのため、得意・不得意が分かれる家事かもしれません。
特に衣類をたたみ、収納するまでの動線を考えていない人は多いようです。もし洗濯機の近くに収納できる場所があれば、そこに洗面所や浴室で使うタオルや下着が収納できるだけでも家事の負担を軽減できますよ。
干し場から衣類を収納する家具が近い、着替えを行う場所に収納先があるなど、生活スタイルに合わせて洗濯の家事動線を考えておくと、間取りに左右されず洗濯が楽になりますね!
家事動線を整えることは、日々のちょっとしたストレスを減らすことにも繋がります。毎日のように取り組まなければならない家事だからこそ、家事動線を意識した家にして快適な生活を送りたいですね!
これまで家事動線を意識したことがなかった人は、ぜひ動線作りに挑戦してみましょう!
2023年1月30日 21:00
子どものが小学校に入学するタイミングで、学習机を購入するおうちは多いのではないでしょうか?学習机を購入するメリットや選び方、学習机のおすすめブランドをご紹介します。学習机の購入に悩んでいるママ必見です。
2023年1月27日 21:00
義両親との旅行は、どれだけ仲が良くても様々なシーンで気を遣うことでしょう。しかし気疲れを感じるのは、義両親も一緒です。義両親との旅行で疲れないための秘訣を紹介します。旅費や服装は?お礼は準備した方が良いの?など、気になる疑問をまとめています。ぜひ旅の参考にしてくださいね!
2023年1月24日 21:00
親の行く末について漠然とした不安を抱えている人は多いのではないでしょうか?今は元気でも、親も確実に年を取り認知症や体の状態が悪くなることが考えられます。そこで今回は、少しデリケートなテーマではありますが、親を老人ホームに入れるタイミングや手順、親が入居を嫌がった時の説得方法などをご紹介します。
2023年1月21日 21:00
ママだって自分の部屋が欲しい!主婦が自分の部屋を持つメリットや自分の部屋の作り方を紹介します。
2023年1月19日 21:00
子どもが少し大きくなると「そろそろ社会復帰したい」「仕事をして社会と関わりを持ちたい」と考えるママも多くいます。そこで今回は、子育て奮闘中におすすめの仕事や仕事の探し方、子育てと仕事を両立させる秘訣を紹介します。
2023年1月16日 21:00
両親の結婚記念日に何をプレゼントしますか?両親にとって特別な一日だからこそ、メッセージや素敵な贈り物でお祝いしたいですね。そこで今回は、両親の結婚記念日におすすめのプレゼントをご紹介します。
2022年12月27日 21:00
今年も早いものであと僅か・・。すぐに新たな1年が始まります。今年よりもさらに充実した1年にするために、子どもと一緒に目標を立ててみてはいかがでしょうか?良い1年をスタートさせるための目標の立て方をご紹介します。
2022年12月22日 21:00
子育てを頑張っているママにおすすめの子育てアプリとその魅力を徹底的に解説!アプリだけでは解決しないお悩みサポートもご紹介します。
2022年12月11日 21:00
お弁当作りに疲れているパパママさんへ!対処法を4つご紹介。毎日のことだからこそ、ストレスなく楽しくお弁当作りを続けたいですよね。お弁当作りの時短になるレシピも紹介しているので、是非お弁当疲れ解消に役立てて下さい!
2022年12月 1日 21:00
高校の3年間は、自分の将来を大きく左右する大切な時間です。そこで今回は、高校生のうちにやるべきことをまとめてみました。高校生活を悔いなく楽しんで欲しいですね。
2022年11月19日 21:00
家庭学習が見に付くと、成績が伸びるだけではなく自立する気持ちも芽生えてきます。家庭学習が大切なのはわかるけど、どう手伝えばいいの?と悩むパパさんママさんへ。家庭学習のコツやおすすめのコンテンツ、NHKの活用法などを紹介します。
2022年10月27日 21:00
義両親との同居は離婚率を上げる⁈同居におけるメリット・デメリットをご紹介。義両親とうまくいくには?の疑問を解決!