2023.1.21
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
ママは、家族のことが最優先で自分のことは後回し...ってことが多いですよね。部屋も同じで、子どもやパパの部屋はあるのに、気付いたら自分の居場所がない!と思ったことはありませんか?
しかし「自分の部屋が欲しいけれど、そんな贅沢は無理!」「パパが賛成してくれないかも」と諦めているママも多いでしょう。
たしかに日本の住宅事情では、ママが部屋を作るのは難しいかもしれません。
そこで今回は!主婦が自分の部屋を持つメリットや自分の部屋の作り方を紹介します。「自分の居場所が欲しいなぁ」と思っているママはぜひ参考にしてくださいね(^^♪
子どもやパパがいない時は、家全体がママだけの空間!と思っていても、やはり家じゅうに自分専用の物を置いたり、自分好みにレイアウトしたりすることはできないですよね。
その結果「子どもやパパは自分の部屋があるのに...」とモヤモヤした気持ちになってしまうこともあります(´Д`)
しかし、ママは「他のママも自分の部屋を持っている人は少ないし...」と自分の部屋を持つ夢を諦めてしまいがちですが、主婦が自分の部屋を持つことには大きなメリットがあるんです!
朝早く起きたらカーテンを開けて思いっきり朝日を浴びたい!と思っても、ゆっくり寝ているパパに遠慮してしまうことはありませんか?
早く起きて作業をしたくても、音を立てて家族を起こしてしまったら...と神経を使い、静かに作業をすることもありますが、自分の部屋があれば気兼ねなく作業ができますよね!(^^)!
どんなに小さなスペースでも、自分専用のスペースがあれば自分好みに飾り付けをしたり、趣味の物を置いたりしてホッとできるスペースができます。
ママにとって自分の部屋やパーソナルスペースは、誰かのママや奥さんという立ち位置ではなく、「自分だけの自分」に戻れるための大切な空間なのかもしれません。
どんなに好きな人でも、いつも一緒にいるとケンカをしたり鬱陶しく感じたりすることもあります。
特に女性は、ホルモンの関係から感情の浮き沈みが激しくなることもあるでしょう。そんな時に、少し距離を置ける空間があることで気持ちを落ち着かせることもできますよね。
もちろん、ずっと一緒にいたい!と思う人もいるので個人差はありますが、程よい距離感を持つことで相手をもっと思いやれるようになることもあります。
たしかに自分の部屋があれば、ママも自分だけの時間や空間を持つことができますが、今から自分専用の部屋を作るのは難しいと思っていませんか?
本章ではママの部屋を作る工夫を紹介します(*▽*)
物置にしている、子どもが自立して空いている部屋などがあれば、その部屋を自分のものにするのも良いでしょう。
部屋は人が使っていないと傷んでしまうこともあるので、ママが部屋を使うことでメンテナンスもできるようになりますよ!
ほどほどの広さがあるウォークインクローゼットなら整理をして空間を作り、自分の部屋のようにして使うこともできます。
押し入れをDIYで改造してしまうのも良いでしょう。子どもの頃に憧れた秘密基地みたいでワクワクしますね。
リビングやキッチンの片隅に小さなデスクと椅子を置けば、それだけでママのパーソナルスペースの出来上がりです。
デスクを壁につけて、周りを観葉植物やパーテーションで区切ればプライベート感満載になりますよ。
壁も簡単に取り付けできる壁紙やコルクなどを活用して自分好みに仕上げれば、リビングやキッチンの一角を部屋にしていることを忘れてしまうでしょう。
思い切って部屋を棚やパーテーションで2つに分けてしまう方法もあります。
例えば夫婦の部屋の真ん中に棚やパーテーションを設置して、それぞれの部屋にしてしまうのも良いかもしれません。
全く相手が見えない高さの棚ではなく、お互いの気配がわかるような高さやデザインの棚、パーテーションにするとどこか安心感もありますよね。
「自分の部屋なんて夢のまた夢」と自分の部屋を諦めているママもいます。
たしかに1つの部屋を自分の部屋にしようと思うと少し難しいかもしれませんが、家の中を見渡してみると案外デッドスペースがあるものです。
また、みんなで使う空間でも工夫次第でママだけのパーソナルスペースを作ることもできますよ!
自分のスペースができたら「ここはママの部屋!」と宣言してしまえば、子どもやパパも意外とすんなり認めてくれるかもしれません!(^^)!
2023年1月24日 21:00
親の行く末について漠然とした不安を抱えている人は多いのではないでしょうか?今は元気でも、親も確実に年を取り認知症や体の状態が悪くなることが考えられます。そこで今回は、少しデリケートなテーマではありますが、親を老人ホームに入れるタイミングや手順、親が入居を嫌がった時の説得方法などをご紹介します。
2023年1月19日 21:00
子どもが少し大きくなると「そろそろ社会復帰したい」「仕事をして社会と関わりを持ちたい」と考えるママも多くいます。そこで今回は、子育て奮闘中におすすめの仕事や仕事の探し方、子育てと仕事を両立させる秘訣を紹介します。
2023年1月16日 21:00
両親の結婚記念日に何をプレゼントしますか?両親にとって特別な一日だからこそ、メッセージや素敵な贈り物でお祝いしたいですね。そこで今回は、両親の結婚記念日におすすめのプレゼントをご紹介します。
2023年1月14日 21:00
デリケートな受験直前のシーズンは、子どもとどのように接したら良いのか悩んでしまうママパパも多いのではないでしょうか。そこで今回は、受験を目前にした子どものとの接し方を解説します!親がとってはいけない行動や、親だからこそできることもご紹介。
2023年1月11日 21:00
お部屋の片付けの手順やコツを紹介します。片付けのポイントを知れば、きっと片付けが好きになる⁉片付けや整理整頓が苦手な方は是非参考にして下さい!
2023年1月 9日 21:00
家事動線を意識した家作りを意識していますか?家事動線とは、家事をする時の動きを表しています。そこで今回は、家事動線の良い家作りについて紹介します!家事動線の良い家の特徴やポイントを紹介しているので、是非自分の家と比較してみて下さいね!
2023年1月 6日 21:00
子ども部屋を作ることは子どもにとってどんなメリットがあるのでしょうか?気になる子ども部屋を作る年齢別のメリットや作る際のポイント、作り方をご紹介します。
2023年1月 4日 21:00
もうすぐ赤ちゃんが生まれる、今まさに赤ちゃんと過ごしているパパ・ママにとって部屋のレイアウトは大切ですね。そこで今回は、赤ちゃん家庭必見の部屋のレイアウトについてご紹介します。
2023年1月 1日 21:00
子育てにおすすめの街や家選びのポイントを紹介します。家族で住むエリアや家を探したいと思ったら、まず何をポイントにするのかを決めることが大切ですよ!
2022年12月30日 21:00
旦那が子育てに参加せず、ワンオペ育児状態の人は多いのではないでしょうか?不安や苛立ちが募り、離婚が頭をよぎることも・・。そこで今回は、旦那が育児をしない場合の対処法についてや、妻が一人で育児をするリスクや離婚を検討している人がするべきことなどを紹介しています。
2022年12月24日 21:00
親孝行をしたい!と思っていても、毎日が忙しく『今度でいいかな』とつい後回しにしていませんか?そこで今回は!おすすめの親孝行の方法や親孝行するタイミングについてご紹介します。
2022年12月19日 21:00
両親への仕送り平均額や仕送りを始めるタイミング、贈与税などについて解説します。