2022.10. 2

不妊治療は保険適用でも助成金がもらえる?適用範囲や条件を紹介!

不妊治療

保険適用でお得に不妊治療を受けよう!

こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

2022年4月から、不妊治療が保険適用開始になりました。
不妊治療は高額でありながらこれまで費用は自費だったので、これは妊娠を希望する夫婦にとって嬉しいニュースでしたね。

一方で、保険が開始したことにより助成金がどうなったのか?気になりますよね。

そこで今回は!不妊治療の助成金や志木市・朝霞市の不妊治療について紹介します。不妊治療を受けるかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

22a4bb53e83f5237b838fd40b0f49864.jpg

不妊検査や治療を受けた夫婦は約5.5組に1組

厚生労働省によると、不妊検査や治療を受けた夫婦は約5.5組に1組で、年々増加傾向にあります。

ちなみに不妊治療を経て妊娠、誕生した子どもは約6万人、およそ14人に1人です。
こうして数字で見てみると、不妊は決して珍しいことではないことが分かりますね。

厚生労働省:不妊治療と仕事との両立サポートハンドブックより

しかし不妊治療は1回で30万円や50万円、100万円程度かかる場合もあり、治療に踏みとどまっている夫婦がいるのも事実です。

不妊治療は心と体、お金や時間...たくさんの負担がかかります。
保険適用をきっかけに、妊娠を希望する夫婦が少しでも前向きな気持ちで治療を受けられるといいですね。



保険適用で助成金はどうなった?

これまで不妊治療は、自治体ごとに条件付きで助成金制度を設けていました。

今回の保険適用に伴い、助成金はどうなったの?と気になる方もいるでしょう。

不妊治療に関する保険と助成金は、自治体により対応もさまざまです。ここからは、市のホームページを参考に志木市と朝霞市の助成金の変更について説明します。

志木市の早期不妊・不育症検査助成について

志木市には「早期不妊・不育症検査助成」という制度があります。

助成対象者令和3年4月1日以降に検査が終了した方です。また令和4年2月1日から令和4年3月31日までに、不妊検査費を利用した検査が完了している方は、令和4年5月末日まで申請できるようです。

またこの他にも年齢や住民登録の有無による制限があります。詳しくはこちらをご覧ください。

対象範囲はそこまで広くありませんが、保険適用自体が開始されて日が浅いため、今後何かしらの条件が変更される可能性があります。随時ホームページを確認しておきましょう。

朝霞市の早期不妊治療助成事業について

朝霞市では助成金制度を利用するために住民登録の有無や年齢、支給認定など、さまざまな条件を設けています。

詳しくは朝霞市のホームページや窓口で確認してみましょう。

詳細はこちら

朝霞市に限りませんが、保険を利用した治療中に保険外の薬の使用や、治療をすることは混合診療にあたります。混合治療になると、全ての治療費を自費で支払うことになるため注意が必要です。

また保険適用内での治療は、費用が軽減されますが使用できる薬に制限があるため、どちらで治療を進めていくかは医師やご家族とゆっくり相談してみてくださいね。



オプション治療も保険の対象?不妊治療の保険適用範囲や回数を紹介!

助成金利用同様に保険を適用するには条件や回数があります。

不妊治療の内容とあわせて詳しく見ていきましょう。

不妊治療の内容と保険の範囲

不妊治療は大きく一般不妊治療生殖補助医療の2通りに分けられます。

一般不妊治療はタイミング法人工授精、生殖補助医療は体外受精顕微授精などが該当します。

生殖補助医療には、上記の治療と併せて「オプション治療」を実施した場合も保険適用されるものがあります。

また、保険外の先進的な医療として自費で行う「先進医療」に該当する治療を行った場合も保険と併用可能なものもあるようです。

ちなみに不妊治療に関連する先進医療は今後追加されることもあります。先進医療を検討している方は、最新情報を把握するためにも受診する医療機関に確認してみましょう。

対象年齢と婚姻関係

男性に年齢制限はありませんが、女性は治療を受けるために治療開始時点で43歳未満である必要があります。

婚姻関係については、不妊に悩む人への特定治療支援事業の令和2年度補正により、一部の事実婚の女性も条件を満たしていれば保険が適用されるようになりました。

ちなみに保険を適用する際に事実婚であることが証明できる書類の提出を求められる場合もあるので、念のため申請前に用意しておきましょう。

適用回数は年齢ごとに異なる

助成金を利用できる回数に制限があるように、保険治療にも回数制限があります。

治療開始時に女性の年齢が40歳未満の場合1子ごとに通算6回までであるのに対して、治療開始時に女性の年齢が40~43歳未満であれば、1子ごとに3回までです。

ただし令和4年4月2日~同年9月30日の間に40歳を迎えた方は、この期間内に治療を開始している人に限り、通算6回まで保険を適用できますよ。



保険適用後の不妊治療にかかる費用は?

皆さんが一番気になるのは、どのくらい費用が安くなるのかですよね。以下で保険適用前と適用後でどれほど費用が変わるのか、確認していきましょう。

人工授精を自費で行った場合、診察や検査、薬代、治療費などを合計すると約5万円のところ、保険適用で治療した場合は、3割負担のため約1万6千円になります。

これに対して体外受精は、自費で行うと70万円ほどかかりますが、保険を適用すると約20万円まで減額されます。

ここからさらに、ひと月あたりで設定されている上限額よりも医療費が上回った場合は、高額医療制度を受けられますよ。

この医療費としては病院代・薬代が該当し、体外受精は治療を受けた女性の所得で上限額が決まります。

また高額医療制度は保険を適用している方のみ使用できる制度で、自費や先進医療では使用できない点に注意しましょう!

参考:【保険適用後】不妊治療の費用はどれくらい?妊娠の確率を少しでも上げる方法についても紹介(はらメディカルクリニック)



不妊治療は保険か助成金か...迷ったら相談しよう

不妊治療は、ほとんどの治療において保険を使って受けられるようになりました。

経済負担を理由に不妊治療を迷っていた人にとって、保険適用は治療を検討するきっかけになりますね。

ですが、使用できる薬に範囲があるなどデメリットがあるのも事実です。

保険か自費か...どちらかの方法で診療を進めるべきか、なかなか決断できないですよね。こういった場合は、先生やパートナーとよく相談し、納得のいく方法で治療を進めましょう。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知っ得!

2023年4月29日 21:00

近距離の引越しをお得に行うには?費用相場やポイントもご紹介!

引越しといえば、遠方の場合十数万円かかりますよね。では、近距離の引越しはどのくらいが相場なのでしょうか。そこで今回は、近距離での引越し相場やお得に引越すポイントについてご紹介します!少しでも費用は抑えたいですね。

知っ得!

2023年4月21日 21:00

おもちゃはどうやって捨てるべき?分別方法も含めてご紹介!

気が付くと小さなものから大きなものまで、どんどん増えていくのが子どものおもちゃ...。どのように処分をしたら良いのかわからず、結局物置の奥の方にしまってお終い...ということも!そこで今回は!おもちゃの捨て方や分別方法を紹介します。おもちゃの処分方法に頭を悩ませているママ、必見です!(^^)!

知っ得!

2023年4月16日 21:00

子ども用品をレンタルするメリットとは?おすすめレンタルショップや選び方もご紹介!

家具に消耗品に、子どもに必要なアイテムって本当にたくさんありますよね。そこで今回は、子ども用品のレンタルについて紹介します。メリットやおすすめのレンタルショップ、選び方など気になるテーマでお届けします。

知っ得!

2023年4月 1日 21:00

洗濯を時短で終わらせるには?洗う・干す・畳むの工程別にご紹介!

「洗う」「干す」「畳む」とタスクが多い家事・・洗濯。少しでも洗濯を時短で終わらせるテクニックをご紹介します!子育てや仕事、家事で毎日忙しいママにとっては少しでも時間が短縮できると嬉しいですよね。

知っ得!

2023年3月19日 21:00

子育てしやすいおすすめ間取り!子どもの成長をステキな家で見守ろう!

新居を建てる際やリフォームをする際、どのような間取りにするか迷いますよね。特に子どもがいる家庭では子育てのしやすさも考慮したいですね。そこで今回は、子育てしやすい間取りのアイデアを紹介します。

知っ得!

2023年3月14日 21:00

マイホームと賃貸のメリット・デメリット!おすすめはどっち?

家はマイホームと賃貸に分かれますが、それぞれにメリット・デメリットがあり、結局のところどちらが良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、マイホームと賃貸の違いについて紹介します。それぞれの家に向いている人の特徴についても触れているので、参考にして下さい。