2022.9.26
こんにちは!「志木と朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
保育園や幼稚園に子どもをお迎えに行くと先生から「今日も良い子でしたよ~」「しっかりしている子ですね」なんていわれるとママとしてはとても嬉しいもの...
しかし、家に帰ってくると癇癪を起こして大暴れ、大泣き...( ゚Д゚)我が子ながら、本当に先生のいう子どもと同じ子どもなのかしら...(>_<)とほとほと疲れ果ててしまうこともありますよね。
外では良い子なのに家で癇癪を起こすのは、どうしてなのでしょうか。
そこで今回は!子どもが家で癇癪を起こす理由と対処法をご紹介します。子どもが癇癪を起こす理由がわかれば、ママも少し優しく対処できるかもしれませんよ(^^♪
子どもの癇癪は、大声で泣く、奇声を発する、暴れて手が付けられないなど興奮して混乱する状態をいいます。
頭にきたり不安を感じたりすることは誰でもありますが、その感情をうまくコントロールできないとヒステリックに癇癪を起こしてしまうのです。
デパートのおもちゃ売り場で寝転がり手足をバタバタさせて泣き叫んでいる子どもを見かけることもありますが、これは典型的な癇癪ですね。
床にひっくり返って大声で泣きわめく、ものを投げる、自分の頭を壁にぶつける、周囲の人を殴る・蹴るなど、突然嵐のように癇癪を起こす子どもをなだめても落ち着く気配がないと、どうしたら良いのかわからなくなり、ママも泣きわめきたくなりますよね。
保育園や小学校では、聞き分けが良くお友達とも仲良くして、とっても良い子なのに、家に帰るとちょっとしたことで癇癪を起こして手が付けられなくなる...そんな我が子を見ると、「二重人格?」「育て方を間違った?」と不安に思ってしまいますね。
ましてや、外ではとても良い子なので、「家では癇癪を起こして大変です」と言っても信じてもらえなくて悩んでしまうママもいるでしょう。
外ではとっても良い子でいる我が子が家で癇癪を起こす理由で考えられることは、「子どもが、外でキャパを超えるほど頑張っている」ということです。
本当は、もういっぱいいっぱいなのに、「ここは我慢しないといけないんだな」と気持ちにブレーキをかけて社会生活になじもうとしている状態でいることが「外で良い子」といわれる所以です。
そして、家に帰って「もう我慢しなくて良い!」と心を解放した途端、癇癪を起こすことがあります。
1日、保育園や小学校で良い子でいた反動が、家の中での癇癪につながるんですね。
一生懸命、社会生活になじもうとした結果が家での癇癪...と考えると、「子どもも大変だな~」と思ってしまいます。
大人はあまり癇癪を起こすこともありませんが、なんとなく大暴れしたくなる気持ちもわかるような気がしてきますね(;ω)
外で自分の気持ちを抑えて良い子でいた反動で起こる癇癪...気持ちはわかるけれど、何とかしたいと思うのは当然です。
では、子どもが家で癇癪を起こしたらどのように対処すれば良いのでしょうか。
癇癪は良いことではないと理解している子どもには、タイムアウト法を試してみましょう。具体的にタイムアウト法は、下記の手順で行います。
1.子どもが癇癪を起こして人に迷惑をかけたり暴れたりしたら、それがいけないことだと説明する
2.決められた時間、椅子に座っているように伝える
3.年齢分だけの分数、椅子に座らせる(例えば、4歳なら4分。しかし、最長5分まで)ただし、途中で子どもが席を立ったらリセットして最初からやり直し
4.時間になったら、どうして叱られたのかを子どもに聞く。子どもが答えられないようなら、もう一度数えて考えさせる
少し厳しい対処法に思えますが、椅子に座って気持ちを落ち着かせることが大切です。同時に子どもが落ち着くような空間を作ってあげたり、抱きしめてあげたりするのも良いですね。
また、癇癪を起こしている最中に子どもに言い聞かせて椅子に座らせるのは至難の業です。
そのため、あらかじめ癇癪を起こしたときは、どうするかを子どもと話し合っておくと良いでしょう。
癇癪が少し落ち着いているのであれば、なぜ癇癪を起こしたのか理由を聞いてみましょう。
そして、子どもの気持ちに寄り添ってあげることが大切です。「そんなことがあったんだ」「辛かったね」と子どもの気持ちを理解してくれる人がいるとわかると癇癪も落ち着いていきます。
子どもの気持ちに寄り添いながら、次につながるようなアドバイスをしてあげられると、さらに良いですね。
しかし、アドバイスが難しいようなら、話を聞いて子どもの気持ちを肯定してあげてください。そのとき、背中をさする、抱っこする、手を握るなどのスキンシップをはかることもおすすめです。
子どもが癇癪を起こすと、ママもイライラして同じように感情的に怒ってしまうことがあります。
そのため大人は大泣きしている子どもよりも大きな声で、癇癪を押さえつけようとしてしまうかもしれません。
しかし、ママが感情に任せて叱ると、癇癪を起こしている子どもは、さらに感情的になってしまうので逆効果です。
癇癪を起こしている子どもは、何をいっても聞かないこともありますが、そんなときは、落ち着くまで側で見守ってあげましょう。
外では、良い子なのに家に帰ると癇癪を起こす我が子を見ると、ママのイライラもマックスになるかもしれません(*´Д`)
「なぜ家では、あんなに暴れるの?」「子どものときから外面が良いなんて...」と思い悩んでしまいますが、園や小学校では、一生懸命我慢をしてみんなと仲良くしているんだな...と思えば、「よく頑張ってるね」と褒めてあげたくなりますね。
一生懸命我慢して心がいっぱいいっぱいになったときに、安心して感情を爆発させる場所が家なのです。
子どもの癇癪に付き合うママは、とっても大変ですが、環境に慣れてくれば少しずつ癇癪も減っていくでしょう。
ママも上手にストレスを解消しながら子どもの癇癪に付き合ってあげてくださいね。子どもの癇癪は、いつまでも続くものではありませんよ!
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。