2022.9.14

プランターでOK!約1ヶ月で収穫できる家庭菜園で食育を楽しもう

家庭菜園で食育

「育てる」楽しみと「収穫」のワクワクをおうちで体験しよう

こんにちは!「志木・朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

子育てにおいて「食」の悩みは多く、特に野菜は工夫してもお子さんは口にしてくれないことも多いはず...

しかし、愛情を持って育てた野菜であれば、食べてくれるかもしれません。

そこで今回は、9月と10月に種まきOKの家庭でも育てられる野菜を紹介します。収穫まで約1ヶ月と短くて楽なので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してみてください。

0006f2929139d15691b76c950711ccbc.jpeg

種まきや収穫は農林水産省が推奨する食育!

種まきや田植え、収穫、家畜の世話などの「農林漁業体験」は、食に対する意識や関心の高まりに寄与するため、農林水産省が体験を推奨しています。

自分で野菜の種をまいて育つ過程を観察し、収穫する喜びをぜひ家で体験しましょう♪

参照:「食育の推進に役立つエビデンス(根拠)(4)農林漁業体験をするとどんないいことがあるの?」(農林水産省)





プランターOK!約1ヶ月で収穫できる野菜!

ここからは9月・10月に種まきOKな野菜を紹介します。プランターでも育つので、ぜひ挑戦してくださいね。

小松菜

加熱してもシャキシャキとした食感を楽しめる小松菜は、3~10月までならいつでも種まきOKな野菜です。

野菜炒めや煮浸しにピッタリで、下茹でした小松菜を冷凍しておけば常備野菜としても活用できます!

冷凍した小松菜は下茹ですれば、ナムルや汁物の具材など「あともう1品!」というときに活躍してくれます。

また成長過程で間引いた小松菜は、ベビーリーフとして食べられますよ!

小松菜を育てる際はこちらの記事を参考にしてください。

ベビーリーフ(ミックスリーフ)

若い葉っぱの総称であるベビーリーフですが、スーパーでは野菜やハーブを数種類ミックスしたものを販売していることから「ミックスリーフ」や「サラダミックス」などと呼ばれる場合もあります。

皮を剥いたり、切ったりする必要がなく、洗ってそのまま盛り付ければ完成するので、忙しい主婦の方におすすめの野菜です。

ベビーリーフは夏場は2〜3日で芽が出て、3週間程度経てば、収穫できます。これに対して、冬は芽が出るまでに1週間ほどかかりますが、収穫までは6週間ほどです。このように収穫までの期間が短いため、繰り返し育てることもできますよ。

ベビーリーフを育てる際はこちらの記事を参考にしてください。

小カブ

小カブの種まきは春まき、秋まきの2回です。

プランターで育てやすい野菜ですが、種類によっては収穫まで約2ヶ月かかるものもあります。

小カブの魅力は葉と実どちらも食べられること。クセもなく、煮物や汁物の具材など、どんな料理にも適しています。

小カブの浅漬けは、ごはんがすすむ副菜にピッタリです。

小カブを育てる際はこちらの記事を参考にしてください。

土で手を汚したくない方は「水」で育つ野菜を育ててみよう

手を汚さずにもっと手軽に野菜を育てたい方には、水で簡単に育つ野菜がおすすめです。

なかでも豆苗は、カットし終えた根を水に浸しておくと新しい芽が伸びてくるので7日~10日ほどで再収穫できます。

水の交換を行うだけなので、お世話を忘れる...なんてこともありません!

栽培キットを利用するとより簡単!

ddbec41de370c5b8975d93ba9f97ca0a.jpg

出典:Amazon
ブロッコリースプラウトも、1日1回の水替えだけで育つ野菜です。

種や容器がセットになった栽培キットを購入すれば、より育てやすいですよ。

容器は繰り返し使えるので、もし失敗しても何回でも挑戦できます。

購入はこちら



子どもと一緒に作ってみよう!収穫した野菜を使ったレシピ

ここでは、9月や10月に種まきOKな野菜を使用したレシピを紹介します。どれも簡単なので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください!

約5分で完成!レンジで小松菜のおひたし

電子レンジで作る小松菜のおひたしは、火を使用しないので小さなお子さんでも挑戦しやすい1品です。

「ほんだし」などの顆粒だしを使用すれば、簡単に旨みをプラスできますよ。

(材料)
小松菜・・3株(約120g)
水・・1/2カップ
しょうゆ・・大さじ1/2
みりん・・大さじ1/2
ほんだし・・小さじ1
削り節・・1パック

(作り方・2人分)
①小松菜を約5cm幅に切り、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱

②ボウルに削り節以外の調味料を入れて混ぜ、水気を切った小松菜を加えてあえる

③器に盛り、仕上げに削り節をのせて完成

参考:味の素パーク

体も心もポカポカ!かぶとベーコンのスープ

朝晩が少しずつ涼しくなってくると、ほっとあたたまるスープが恋しくなりますね。

そんなときは、加熱して柔らかくなったカブのコンソメスープがおすすめ。ベーコンの塩気が食欲をそそります。

(材料)
カブ・・4個(お好みで) ※小カブでも可
カブの茎・・適量
ベーコン・・4枚(約80g)
水・・3カップ
コンソメ(固形)・・2個
塩・こしょう・・少々
オリーブオイル・・小さじ2

(作り方・4人分)
①カブの実を4等分、カブの葉を1cm幅、ベーコンは2cm幅にそれぞれ切る

②鍋にオリーブオイルを熱してベーコン、カブの実の順に炒めて水とコンソメを加える

③カブが柔らかくなったらカブの葉を入れて、塩・こしょうで味を整えて完成

参考:味の素パーク

朝霞市にあるシェア畑

最後に、朝霞市にあるシェア畑を紹介します。

より本格的な栽培を楽しみたい、土や虫などの「自然」を子育てに取り入れたいなど、とお考えの方はぜひ利用してみてくださいね。

シェア畑 志木

・埼玉県朝霞市三原2丁目29-16(南側の畑)
・水場、トイレ、駐車場、休憩スペースあり
・利用料金
  3平方メートル(2ウネ)税込み6,400円(月額)
  10平方メートル(4ウネ)税込み9,400円(月額)
  (農具資材、種苗、肥料、アドバイザーサポート含む)
・0120-831-296

シェア畑Masters朝霞台

・埼玉県朝霞市大字溝沼1272-1
・水場、駐車場、休憩スペースあり
・利用料金
  10平方メートル税込み5,400円(月額)
  (農具資材、肥料、アドバイザーサポート含む)
・0120-831-296

食育に家庭菜園を取り入れよう!

さまざまな出来事を体験することは子どもにとってメリットが多く、そのなかでも家庭菜園は食育に期待ができます。

プランター栽培や水栽培など、家庭菜園を通じて野菜が育つ過程を家族みんなで楽しみましょう!

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。