2022.9.30

【2022】今年の七五三はいつ?男の子と女の子で年齢が違う理由とは

七五三

子どもの成長を日本の伝統行事「七五三」でお祝いしよう!志木市・朝霞市で撮影できる場所は?

こんにちは!「志木・朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪

桃の節句や端午の節句などに加えて、子どもの成長をお祝いする伝統行事のひとつに「七五三」があります。

でも「今年の七五三はいつ?」「そもそも七五三って何歳でするの?」とさまざまな疑問を抱えている方も多いはず。

そこで今回は!今年の七五三の日程や、七五三にまつわる豆知識をご紹介!

志木市・朝霞市で七五三撮影ができる場所も掲載しているので、ぜひ参考にしてください!

83c90adf700b84110afbf34dad62ae6e.jpeg

今年の七五三はいつ?

七五三は「11月15日」と決まっているため2022年の七五三は、11月15日(火)です。

江戸時代に徳川綱吉が長男の健康を盛大に祈願した日が11月15日とされており、この日が七五三の始まりとされています。

元々は関東圏で行われていた風習ですが、大阪や京都に広まり、やがて国民行事になったそうです。

今年の七五三は火曜日のため、11月12日(土)、11月13日(日)、11月19日(土)、11月20日(日)など11月15日前後の週末に七五三を行う方が多いことが予想されます。

コロナの感染や混雑を避けるため、10月や12月初旬に日程をズラす方もいるのが近年の七五三事情です。

特に12月は七五三シーズンも終わり人が少ない分、焦らずゆったり外で写真撮影を楽しめますが、神社へ参拝に行く際は12月でもご祈祷ができるか確認してくださいね。

あると便利!七五三のお参りに役立つアイテム

着物や袴は、普段着る機会があまりないので和装の「特別感」が楽しめますね。

ですが、着慣れていないからこそ思いがけないトラブルも起こりがちです。

草履は歩きにくく足が痛くなる子も多いので、移動中は履きなれた靴で歩きましょう。

トイレへ行く際に着物が汚れる心配がある方は、洗濯ばさみを持参し、裾や着物のたもとを留めると安心です。

帯が下がり着物が着崩れそうな時は、フェイスタオルを挟んでみましょう。浴衣の着崩れもフェイスタオルで防げるので、覚えておくと便利ですよ。

男の子と女の子で七五三の年齢が違うのはナゼ?

一般的な七五三は男の子が五歳と七歳女の子は三歳と七歳で行われますが、それには理由があります。

江戸時代、七五三は成長の証し(儀式)として行われていました。

三歳は「髪置きの儀」と呼ばれ、三歳まで髪を剃っていた子どもが髪を伸ばしはじめる儀式

五歳は「袴儀」で、男の子が袴を着用しはじめる儀式

七歳の「帯解きの儀」は、女の子が大人と同じ幅の広い帯で結びはじめる儀式のことを指します。

年齢ごとに明確な理由があった七五三ですが、袴や着物を着なくなった現代では年齢だけが受け継がれていますね。

数え年?満年齢?七五三はどっちが正解?

昔は数え年で七五三を行っていましたが、現在は満年齢のタイミングで七五三を行う家庭も増えています。

理由は子どもが熱を出した、下の子がまだ小さい、七五三の衣装の予約が間に合わなかったなど、さまざまです。

最近は「上の子は数え年、下の子は満年齢」「女の子だけど五歳で七五三」など、柔軟な考え方で七五三を行う家庭も。

皆さん子どもの健やかな成長を祝う気持ちは同じであるため、ベストタイミングで七五三に臨みましょう!

志木市・朝霞市で七五三撮影ができるスタジオ(写真館)

最後に志木市・朝霞市で、七五三の撮影ができるスタジオや写真館を紹介します。

予約がいっぱいで希望日が取れない可能性も大いに考えられるため、希望日の候補を念のため2~3日用意しておきましょう。

ちなみに七五三の撮影予約は、早ければ8月や9月から開始しているので、公式ホームページや電話で問い合わせてみましょう。

志木市のスタジオ(写真館)

武蔵野創寫舘
 埼玉県志木市本町5丁目26-1マルイファミリー志木6F
 048-458-3322
 HPはコチラ

カタギリスタジオ
 埼玉県志木市柏町4丁目5-20
 0120-070-283
 HPはコチラ

スタジオマリオ 志木・上宗岡店
 埼玉県志木市上宗岡5-6-37
 0120-753-499
 048-485-2066
 HPはコチラ

・谷合写真館
 埼玉県志木市本町3-1-48
 048-471-0176
 HPはコチラ

朝霞市のスタジオ(写真館)

ル・プティ・ボワ朝霞店
 埼玉県朝霞市仲町2-3-3 藤川ビル2F
 048-456-7393
 HPはコチラ

出張カメラfotowa
 (朝霞市の撮影に対応するカメラマンがいるようです。詳しくはお問い合わせください。)
 東京都渋谷区渋谷3丁目3-5 NBF渋谷イーストビル7階
 ※カメラマンを探す際はコチラをご利用ください。

成長のお祝いは七五三で!思い出は写真に残そう!

子どもの成長は喜ばしい反面「もう二度とこの瞬間には立ち会えない」寂しさもありますね。

七五三は毎年11月15日ですが、家族の都合や子どものタイミングなどを踏まえて皆が楽しめる日程に柔軟に調整してください。

大切な七五三の思い出を写真に残す場合は、スタジオ(写真館)や撮影の出張サービスをぜひ利用してみてくださいね。

基本情報

志木・朝霞ライフのススメ

知ってる?

2023年5月14日 21:00

和室を子ども部屋にするメリット・デメリットとは?おしゃれにするコツも紹介!

子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。

知ってる?

2023年5月11日 21:00

お風呂での子ども事故防止!安全対策や入浴時の注意点も含めて紹介!

子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。

知っ得!

2023年5月 9日 21:00

リビングに子どもスペースを作る!おすすめレイアウトや注意点を紹介!

子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!

知っ得!

2023年5月 6日 21:00

家庭の掃除を時短で終わらせるには?おすすめグッズや場所別のコツを紹介!

必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!

知っ得!

2023年5月 4日 21:00

引越しを安く済ませたい!おすすめ時期や節約方法を紹介!

引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。

知ってる?

2023年5月 1日 21:00

窓の子ども安全対策!落下防止アイデアやおすすめグッズもご紹介!

子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!

知ってる?

2023年4月26日 21:00

知育玩具とは?選び方やおすすめ商品もご紹介!

子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。

知ってる?

2023年4月24日 21:00

子育てするならどれくらいの家の広さが必要?狭い場合の対処法もご紹介!

「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。

知ってる?

2023年4月18日 21:00

共働き夫婦はどんな家づくりをすべき?間取りやポイントをご紹介!

共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。

知ってる?

2023年4月14日 21:00

引越しはがきは送るべき?書き方や文例もご紹介!

引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。

知ってる?

2023年4月11日 21:00

ベビーサークルの選び方!おすすめや購入のメリットをご紹介!

ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。

知ってる?

2023年4月 9日 21:00

引越し挨拶って何をすればいいの?手土産の選び方や挨拶マナーをご紹介!

春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。