2022.9.11
こんにちは!「志木・朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
皆さんが子育てをしている際に抱く「不安」は何ですか?もしかするとあなたが抱いている子育ての不安は、世の多くのパパ・ママが抱いているものかもしれません。
そこで今回は!文部科学省が令和2年度に実施した「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」を元に、子育て中の多くのパパ・ママが感じている育児の不安をランキング形式で紹介します。
本記事ではランキングに加えて、子育てに関する不安の解決方法も解説しているので、ぜひお子さんに対するお悩みは本記事で解消してください!
文部科学省の調査結果によると、「しつけの仕方が分からない」と大変多くの20~30代の男女や片働きの世帯が悩んでいるようです。
怒っても子どものためにならないと分かっていても、ついつい感情的になり怒ってしまいがちですよね。
しつけと叱責の境界線が難しいからこそ、感情的に自分がなっていると感じた場合は少しの「間」を置いて向き合いましょう。
大切なことは、子どもの言い分を聞くことです。
失敗は誰にでもあります。どのようにすれば同じことが起きないか、子どもの意見を取り入れながら一緒に話し合えば解決に近づくでしょう。
子どもが大きくなってきた家庭や共働き世帯では、一緒に過ごす「時間」の短さが課題となり、コミュニケーション不足が起こっていることも
多いようです。
コミュニケーションをとる時間が短いからこそ、何気ない日常を大切にしたいですよね。
「おはよう」「おやすみ」といった基本のあいさつや感謝の気持ちを親からしっかり伝えることで、子どもは「ちゃんと気にかけられている」という安心感を抱きます。
子どもの話を聞く際は、仮に自分と意見が違ったとしてもまずは共感してあげましょう。
スキンシップや他愛ない話で笑い合うのも、心の距離をぐっと縮める方法なので取り入れることをおすすめします!
子どもの発達に対し理解や支援が進んでいる昨今ですが、子どもの成長に関する不安も心配事の上位にランクインします。
「育児本はあくまでも目安」「みんな成長のスピードは違う」などと分かっていても、発語の遅さや感情の起伏が激しいと「うちの子は大丈夫かな?」と心配になる人も多いのではないでしょうか。
不安な場合は一人で抱え込まず、医療機関や育児相談を行う福祉機関などに相談してみましょう。
幼少期の段階では、様子見のため検査を見送られるケースもあります。
その際は「○歳までにできるようになるかな?」など、長い目で見守っていきましょう。
進級や進学は子どもの喜ばしい成長の証しですが、経済的な問題がつきものです。
とくに私立中学・高校への進学や大学入学は費用もかさみます。
できる限り子どもが進みたい道を歩ませてあげたいと思うのは、いつの時代も変わりありません。
将来のための貯蓄は欠かせませんが、一体どのくらいの目標金額を設定してお金を貯めれば良いか難しいですよね。
経済面において不安がある人は、教育資金の最終目標額を決めておきましょう。
総額でみると高いと感じる教育資金ですが、月々の貯金額で考えると意外と負担が少ないケースもあります。
オムツでおなじみのmoony(ムーニー)や、お金の悩みを相談できるマネードクター、保険を扱う企業などのホームページでは、おおよその教育資金シミュレーションができます。無料でできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
より明確に試算したい場合は、お金のプロであるファイナンシャルプランナーに相談してみるのもおすすめです。
わが子でありながら「今何を思っているのか」「どうしてほしいのか」が分からず子育てに苦戦している人は意外にも多くいます。
そんなときは、子どもも「一人の人間である」ということを踏まえると、少し心が楽になるかもしれません。
子どもだけれど、自分の意見があり自分の世界があります。
わが子というフィルターを外し、他者と同じく一人の人間として接してみると「こんな風に物事を考えていたんだな」などと自分の中で気付くことがあるのでおすすめです。
また、子どもは起こった出来事をうまく言葉に表すことが難しいため、怒ったり泣いたりして感情を表現することがあります。
対応に困った際は、無理やり事情を聞き出すのではなく、子どもと同じ目線に立ち、わが子のペースに合わせてみましょう。
手をにぎる、抱きしめるなどの触れ合いも不安を和らげる方法として有効です。
心身や経済面、子どもに関する不安は子どもが成長してもつきものです。
例えば子どもの成長に関する不安は感情的にならず、ゆっくり穏やかな気持ちで向き合いましょう。
経済面に関する不安があるときは、長期的なマネープランを立てると安心です。
このように子育ての不安は内容別に解消して、子育てを思いきり楽しみましょう!
2023年5月14日 21:00
子ども部屋を和室と洋室どちらにするか迷いますよね。和室だと少し地味かな?と思う人もいるかもしれませんが、アイデア次第で和室もおしゃれな子ども部屋に出来ますよ!そこで今回は、和室を子ども部屋にするメリット・デメリット、ステキな子ども部屋にするアイデアをご紹介します。
2023年5月11日 21:00
子どもとの入浴は危険が伴うため、目が離せませんね。子どもにとって安全で楽しいお風呂時間であるために、温度や入浴時間など気を付けるポンとがいくつかあります。そこで今回は、お風呂での事故防止についてご紹介します。
2023年5月 9日 21:00
子どもが小さい時は、ママの目が届きやすいリビングで遊ばせることが多いですよね。でもリビングがおもちゃで散らかるとママもストレスに感じたり、急な来客で大慌てすることも・・。そこで今回は、リビングで大人も子どもも気持ち良く過ごせる子どもスペースの作り方をご紹介します!
2023年5月 6日 21:00
必要だと分かっていても、掃除は面倒ですよね。家事に育児に、日々やるべきことがたくさんある中で、少しでも簡単にできる掃除方法はないかな・・と思いませんか?そこで今回は、掃除を時短で終わらせるためのコツを場所別にご紹介します!
2023年5月 4日 21:00
引越しが多いこの季節、そろそろ準備を・・と思っている方必見!引越しには大きな出費が伴うもの。少しでも安く済ませたい!と思うのは当たり前ですよね。そこで今回は、引越しのおすすめ時期や節約方法を紹介します。
2023年5月 1日 21:00
子どもが窓から転落したというニュースを見かけることがあります。何をするかわからない子どもをずっと監視することは難しいですが、悲惨な事故が起こってからでは遅いですよね。そこで今回は、子どもの窓からの転落を防ぐためにできることをご紹介します。安心安全な環境作りをしましょう!
2023年4月26日 21:00
子どもの学びをサポートする方法として、知育玩具を購入する人もいますが、どのような商品を知育玩具と呼ぶのでしょうか?そこで今回は、知育玩具の選び方やおすすめの商品をご紹介します。
2023年4月24日 21:00
「広い家に住みたい!」と思わず叫びたくなりますが、実際に子育てするならどれくらいの家の広さが必要なのかご存知ですか?そこで今回は!子育てをするときに最適な家の広さや狭い家でも快適に過ごす方法を紹介します。
2023年4月18日 21:00
共働き世帯は仕事と子育ての両立で忙しいですよね。忙しいからこそ、毎日過ごす家は家庭と仕事を充実させる素敵な場所にしたい!そこで今回は共働きにおすすめの間取りや家づくりで失敗しないコツをご紹介します。
2023年4月14日 21:00
引越しをすると気になるのが引越しの挨拶。引越しはがきは送る?誰に?と悩みますよね。そこで今回は、そもそも、引越しはがきは送るべき?という疑問から引越しはがきの書き方や文例をご紹介します。
2023年4月11日 21:00
ハイハイや伝い歩きを始めた赤ちゃんは目が離せませんよね。そこで役に立つのがベビーサークル。今回は、育児にベビーサークルを利用するメリットについてご紹介します。選び方のコツやおすすめのベビーサークルについても解説しています。
2023年4月 9日 21:00
春は引越しのシーズンですね。そこで忘れてはいけないのがご近所に行う引越しの挨拶。引越しの挨拶に関するマナーや手土産の選び方などをご紹介します。