2022.9.11
こんにちは!「志木・朝霞のママさんを応援!」ステキライフ編集部です♪
皆さんが子育てをしている際に抱く「不安」は何ですか?もしかするとあなたが抱いている子育ての不安は、世の多くのパパ・ママが抱いているものかもしれません。
そこで今回は!文部科学省が令和2年度に実施した「家庭教育の総合的推進に関する調査研究」を元に、子育て中の多くのパパ・ママが感じている育児の不安をランキング形式で紹介します。
本記事ではランキングに加えて、子育てに関する不安の解決方法も解説しているので、ぜひお子さんに対するお悩みは本記事で解消してください!
文部科学省の調査結果によると、「しつけの仕方が分からない」と大変多くの20~30代の男女や片働きの世帯が悩んでいるようです。
怒っても子どものためにならないと分かっていても、ついつい感情的になり怒ってしまいがちですよね。
しつけと叱責の境界線が難しいからこそ、感情的に自分がなっていると感じた場合は少しの「間」を置いて向き合いましょう。
大切なことは、子どもの言い分を聞くことです。
失敗は誰にでもあります。どのようにすれば同じことが起きないか、子どもの意見を取り入れながら一緒に話し合えば解決に近づくでしょう。
子どもが大きくなってきた家庭や共働き世帯では、一緒に過ごす「時間」の短さが課題となり、コミュニケーション不足が起こっていることも
多いようです。
コミュニケーションをとる時間が短いからこそ、何気ない日常を大切にしたいですよね。
「おはよう」「おやすみ」といった基本のあいさつや感謝の気持ちを親からしっかり伝えることで、子どもは「ちゃんと気にかけられている」という安心感を抱きます。
子どもの話を聞く際は、仮に自分と意見が違ったとしてもまずは共感してあげましょう。
スキンシップや他愛ない話で笑い合うのも、心の距離をぐっと縮める方法なので取り入れることをおすすめします!
子どもの発達に対し理解や支援が進んでいる昨今ですが、子どもの成長に関する不安も心配事の上位にランクインします。
「育児本はあくまでも目安」「みんな成長のスピードは違う」などと分かっていても、発語の遅さや感情の起伏が激しいと「うちの子は大丈夫かな?」と心配になる人も多いのではないでしょうか。
不安な場合は一人で抱え込まず、医療機関や育児相談を行う福祉機関などに相談してみましょう。
幼少期の段階では、様子見のため検査を見送られるケースもあります。
その際は「○歳までにできるようになるかな?」など、長い目で見守っていきましょう。
進級や進学は子どもの喜ばしい成長の証しですが、経済的な問題がつきものです。
とくに私立中学・高校への進学や大学入学は費用もかさみます。
できる限り子どもが進みたい道を歩ませてあげたいと思うのは、いつの時代も変わりありません。
将来のための貯蓄は欠かせませんが、一体どのくらいの目標金額を設定してお金を貯めれば良いか難しいですよね。
経済面において不安がある人は、教育資金の最終目標額を決めておきましょう。
総額でみると高いと感じる教育資金ですが、月々の貯金額で考えると意外と負担が少ないケースもあります。
オムツでおなじみのmoony(ムーニー)や、お金の悩みを相談できるマネードクター、保険を扱う企業などのホームページでは、おおよその教育資金シミュレーションができます。無料でできるので、ぜひ活用してみてくださいね。
より明確に試算したい場合は、お金のプロであるファイナンシャルプランナーに相談してみるのもおすすめです。
わが子でありながら「今何を思っているのか」「どうしてほしいのか」が分からず子育てに苦戦している人は意外にも多くいます。
そんなときは、子どもも「一人の人間である」ということを踏まえると、少し心が楽になるかもしれません。
子どもだけれど、自分の意見があり自分の世界があります。
わが子というフィルターを外し、他者と同じく一人の人間として接してみると「こんな風に物事を考えていたんだな」などと自分の中で気付くことがあるのでおすすめです。
また、子どもは起こった出来事をうまく言葉に表すことが難しいため、怒ったり泣いたりして感情を表現することがあります。
対応に困った際は、無理やり事情を聞き出すのではなく、子どもと同じ目線に立ち、わが子のペースに合わせてみましょう。
手をにぎる、抱きしめるなどの触れ合いも不安を和らげる方法として有効です。
心身や経済面、子どもに関する不安は子どもが成長してもつきものです。
例えば子どもの成長に関する不安は感情的にならず、ゆっくり穏やかな気持ちで向き合いましょう。
経済面に関する不安があるときは、長期的なマネープランを立てると安心です。
このように子育ての不安は内容別に解消して、子育てを思いきり楽しみましょう!
2022年10月 5日 21:00
子どもがスクールバスや車内に置き去りになってしまった場合の対処法などについてご紹介します。いざという時にどうするか家族で対処法をシェアしておきましょう!
2022年10月 2日 21:00
2022年4月から、不妊治療が保険適用開始になりました。不妊治療の助成金や志木市・朝霞市の不妊治療について紹介します。
2022年9月30日 21:00
2022年の七五三の日程や、七五三にまつわる豆知識をご紹介します。志木市や朝霞市で七五三撮影ができる場所もご紹介!
2022年9月28日 21:00
10月が旬の代表的な野菜と魚介類の栄養について、また簡単で美味しく食べられるレシピをご紹介!
2022年9月26日 21:00
子どもが家で癇癪を起こす理由と対処法をご紹介!子どもが癇癪を起す理由がわかれば、ママも少し優しくできるかもしれませんよ・・。
2022年9月22日 21:00
日本や海外の学校での金融教育事情や、おうちで親と子どもが一緒に勉強できる金融教育について解説します!子どもと一緒に楽しくお金について学んじゃいましょう!
2022年9月20日 21:00
子どもが不登校になった!そんな時に考えられる適応障害について解説するとともに、志木・朝霞で教育相談ができる場所も紹介します。
2022年9月14日 21:00
9月・10月に種まきOKの家庭でも育てられる野菜を紹介!収穫まで1ヶ月と短くて楽なので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してみて下さい。
2022年9月 9日 21:00
赤ちゃんの大泉門について!大泉門が柔らかい理由だけでなく、お世話をするときの注意点などもご紹介します!
2022年9月 6日 21:00
多様性の意味や教え方を解説します。今さら聞けない多様性について一緒に理解を深めよう!
2022年9月 4日 21:00
子どもが大好きな保育士さんと嫌いな保育士さんのタイプをご紹介!ママが思っている保育士さんとは違うかも⁈
2022年9月 1日 21:00
中学生になりスマホデビューをするお子さんは多いですよね。中学生に人気があるアプリを男女別にご紹介!